アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「そめ」
そ4593
  • そー203
  • そあ7
  • そい35
  • そう1787
  • そえ34
  • そお10
  • そか13
  • そき15
  • そく317
  • そけ20
  • そこ119
  • そさ12
  • そし119
  • そす15
  • そせ28
  • そそ40
  • そた3
  • そち26
  • そっ99
  • そつ39
  • そて8
  • そと95
  • そな32
  • そに8
  • そね14
  • その78
  • そは6
  • そひ8
  • そふ133
  • そへ3
  • そほ13
  • そま27
  • そみ9
  • そむ14
  • そめ68
    • そめあ4
    • そめい10
    • そめか6
    • そめき2
    • そめく3
    • そめこ2
    • そめし1
    • そめそ1
    • そめつ3
    • そめな2
    • そめぬ3
    • そめの1
    • そめは1
    • そめむ1
    • そめも5
    • そめや1
    • そめゆ1
    • そめり1
    • そめる2
    • そめわ3
    • そめん3
    • そめが5
    • そめぎ1
    • そめじ1
    • そめぞ1
    • そめだ1
    • そめで1
    • そめど1
    • そめば2
  • そも15
  • そや6
  • そゆ3
  • そよ19
  • そら142
  • そり74
  • そる43
  • それ91
  • そろ53
  • そわ13
  • そん270
  • そが39
  • そぎ17
  • そぐ7
  • そげ11
  • そご5
  • そざ4
  • そじ20
  • そぜ16
  • そぞ19
  • そだ15
  • そで110
  • そど9
  • そば64
  • そび23
  • そぶ7
  • そべ3
  • そぼ17
  • そぴ2
  • そぷ4
  • そぽ2

国語辞書の索引「そめ」1ページ目

  • そめ【染め】

    染めること。また、染めた色や染めたもの。「—に出す」「—がよくない」「絞り—」

  • そめ‐あがり【染(め)上(が)り】

    染め上がること。また、その出来栄え。「—がよい」

  • そめ‐あげ【染(め)上げ】

    染め上げること。また、その出来栄え。「きれいな—」

  • そめあげ‐もん【染(め)上げ紋】

    染め抜きにした紋。染め紋。

  • そめ‐あ・げる【染(め)上げる】

    [動ガ下一][文]そめあ・ぐ[ガ下二]ある色に染めて仕上げる。そめおえる。「紺色に—・げる」

  • そめい【染井】

    東京都豊島区北東、巣鴨・駒込付近の旧地名。染井霊園がある。江戸時代、植木屋が多かった。ソメイヨシノの発祥地。

  • そ‐めい【疎明/疏明】

    1 いいわけ。弁明。 2 確信ではなく、確からしいという推測を裁判官に生じさせる当事者の行為。または、これに基づき...

  • そめ‐いい【染め飯】

    クチナシの実で山吹色に染めた強飯(こわめし)。駿河国瀬戸(現在の静岡県藤枝市内)の名物で、静岡県の郷土料理。

  • そめ‐いと【染(め)糸】

    染めた糸。色糸。

  • そめい‐ぼち【染井墓地】

    染井霊園の旧称。

  • そめい‐よしの【染井吉野】

    バラ科の落葉高木。エドヒガンとオオシマザクラの雑種といわれる。葉は広い倒卵形。4月ごろ葉より先に、淡紅色から白色と...

  • そめ‐いれ【染(め)入れ】

    種々の色をまぜて染め出すこと。また、染め出したもの。

  • そめい‐れいえん【染井霊園】

    東京都豊島区にある都立霊園。旧称、染井墓地。明治7年(1874)開園。面積は約6万8000平方メートル。

  • そめ‐いろ【染(め)色】

    染料で染めた色。また、その色調。

  • そめいろ【蘇迷盧】

    《(梵)Sumeruの音写》須弥山(しゅみせん)。

  • そめ‐かえ【染(め)変え/染(め)替え】

    染め変えること。また、そのもの。「—が利く」

  • そめ‐かえし【染(め)返し】

    染め返すこと。また、そのもの。染め直し。「兄のお下がりの—」

  • そめ‐かえ・す【染(め)返す】

    [動サ五(四)]色がさめたり、汚れたりしたときなど、改めて同じ色に染める。また、別の色に染める。「羽織を解いて—・す」

  • そめ‐か・える【染(め)変える/染(め)替える】

    [動ア下一][文]そめか・ふ[ハ下二]染めてあるものを、別の色に染め直す。「浅葱(あさぎ)地を黒に—・える」

  • そめ‐かわ【染川/染河】

    福岡県中部、太宰府天満宮の付近を流れる御笠川のこと。逢初川。思川。[歌枕]「—をわたらむ人のいかでかは色になるてふ...

  • そめ‐かわ【染(め)革】

    色や模様を染めつけた革。いろがわ。「—の財布」

  • そめ‐がすり【染め絣/染め飛白】

    織り上げたあとで布地にかすり模様を染め出したもの。

  • そめ‐がた【染(め)型】

    1 染め出す模様。また、その原型。 2 「染め型紙」の略。

  • そめがた‐がみ【染(め)型紙】

    染め出す模様を彫り抜いた原型の紙。

  • そめ‐がみ【染(め)紙】

    1 種々の色に染めた紙。いろがみ。 2 《黄色や紺に染めた紙を用いたところから》仏教の経典をいう斎宮の忌み詞。染め...

  • そめ‐がら【染(め)柄】

    染め出した色合いや模様。

  • そめ‐き【染(め)木】

    1 染色に用いる草木。アカネ・スオウなど。染め草。 2 「錦木(にしきぎ)2」に同じ。

  • ぞめき【騒き】

    《古くは「そめき」》 1 浮かれさわぐこと。「祭が過ぎた、あの—ももう遠い岬へ移って了った」〈白秋・祭のあと〉 2...

  • そめ‐ぎぬ【染め衣】

    色を染めた着物。

  • ぞめ・く【騒く】

    [動カ五(四)]《古くは「そめく」》 1 浮かれさわぐ。「茂作は—・くようにいいながら」〈万太郎・露芝〉 2 遊郭...

  • そめ‐くさ【染(め)草】

    1 「染め木1」に同じ。 2 「染め紙2」に同じ。

  • そめ‐くさ【染め種】

    染色に用いる材料。染料。

  • そめ‐こ【染(め)粉】

    粉末にしてある染料。

  • そめ‐こそで【染(め)小袖】

    色染めの小袖。藍色のものが多い。

  • そめ‐しょうぞく【染(め)装束】

    束帯を構成する袍(ほう)以外の中着や袴(はかま)を規定によらない好みの色目・文様にした装束。祭事などに一日晴(いち...

  • そめ‐じ【染(め)地】

    染色するための生地。また、染色した布地。

  • そめ‐そめ【染め染め】

    [副]《「そめぞめ」とも》 1 墨痕(ぼっこん)あざやかに書くさま。「五大力菩薩(ぼさつ)と、—と筆を動かせける」...

  • そめ‐だ・す【染(め)出す】

    [動サ五(四)]染めて文字や模様を表す。「白地に紺で屋号を—・す」

  • そめ‐つき【染(め)付き】

    1 色・模様の染まりぐあい。 2 思いそめること。また、思い詰めること。「藤も在所に稀男、あづまに深く—の」〈浄・淀鯉〉

  • そめ‐つけ【染(め)付け】

    1 染めつけること。また、その色や模様。 2 藍色の模様を染め出した布地や衣服。 3 陶磁器の装飾技法の一。また、...

  • そめ‐つ・ける【染(め)付ける】

    [動カ下一][文]そめつ・く[カ下二] 1 染めて色や模様をつける。「花柄を—・けた茶碗」 2 心に強く印象づける...

  • そめ‐でら【染寺】

    奈良県葛城(かつらぎ)市にある浄土宗の石光寺(しゃっこうじ)の通称。天智天皇のころの創建と伝えられる。中将姫が曼荼...

  • そめ‐どの【染殿】

    1 平安時代、宮中や貴族の邸内で糸や布の染め物をした建物。 2 染物師。また、染物屋。〈日葡〉 藤原良房の邸宅。...

  • そめ‐なおし【染(め)直し】

    染め直すこと。また、そのもの。

  • そめ‐なお・す【染(め)直す】

    [動サ五(四)]染めてあるものを改めて再び染める。「母の羽織を—・して着る」

  • そめ‐ぬき【染(め)抜き】

    1 模様を地色のままに残し、他の部分を染めること。染め抜くこと。また、そのもの。 2 染め糊(のり)や蝋(ろう)を...

  • そめぬき‐もん【染(め)抜き紋】

    白く染め抜きにして表した紋。最も正式の紋で、日向(ひなた)紋と陰(かげ)紋がある。→書き紋 →縫い紋

  • そめ‐ぬ・く【染(め)抜く】

    [動カ五(四)]模様を地色のままに残し、他の部分を染める。「家紋を—・く」

  • そめ‐のり【染め糊】

    織物に模様などを染め抜くときに用いる糊。

  • そめ‐は【染(め)羽】

    《「そめば」とも》染めた矢羽根。ワシやクグイの白羽を染めたもの。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「そめ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • オスカー・ワイルド
    女はおべっかによっては、けっして武装を解除されはしないが、男はたいてい陥落される。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO