アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「つつ」
つ3359
  • つー97
  • つあ8
  • つぁ23
  • つい256
  • つぃ30
  • つう314
  • つぅ1
  • つえ19
  • つぇ32
  • つぉ3
  • つか160
  • つき324
  • つく197
  • つけ109
  • つこ4
  • つさ1
  • つし28
  • つた26
  • つち119
  • つっ35
  • つつ91
    • つつい7
    • つつう1
    • つつお3
    • つつき1
    • つつく2
    • つつこ1
    • つつさ1
    • つつし4
    • つつす1
    • つつそ2
    • つつち1
    • つつっ1
    • つつな1
    • つつぬ2
    • つつま3
    • つつみ28
    • つつむ3
    • つつめ1
    • つつも2
    • つつや2
    • つつが9
    • つつぎ1
    • つつぐ1
    • つつご1
    • つつざ1
    • つつじ4
    • つつだ2
    • つつぢ1
    • つつど1
  • つて3
  • つと28
  • つな63
  • つぬ1
  • つね18
  • つの50
  • つは4
  • つふ2
  • つほ1
  • つま116
  • つみ64
  • つむ31
  • つめ85
  • つも14
  • つや32
  • つゆ48
  • つよ26
  • つら58
  • つり103
  • つる167
  • つれ39
  • つろ1
  • つわ18
  • つを1
  • つん26
  • つが42
  • つぎ63
  • つぐ19
  • つげ12
  • つご4
  • つじ66
  • つだ17
  • つづ56
  • つで2
  • つど8
  • つば74
  • つび3
  • つぶ49
  • つべ9
  • つぼ77
  • つぱ2

国語辞書の索引「つつ」1ページ目

  • つつ【筒】

    1 丸く細長くて中が空洞になっているもの。くだ。管(かん)。「竹の—の花入れ」 2 銃身。砲身。転じて、小銃や大砲...

  • つつ【鶺鴒】

    鳥の名。セキレイの古名というが未詳。「あめ、—、千鳥(ちどり)、ま鵐(しとと)」〈記・中・歌謡〉

  • ツツ

    ⇒トゥトゥ

  • つ・つ【伝つ】

    [動タ下二]伝える。「春来れば雁帰るなり白雲の道行きぶりにことや—・てまし」〈古今・春上〉

  • つつ

    [接助]動詞・動詞型助動詞の連用形に付く。 1 二つの動作・作用が同時に並行して行われることを表す。それぞれが…し...

  • つつ‐い【筒井】

    筒のように丸く掘った井戸。

  • つつい【筒井】

    姓氏の一。 [補説]「筒井」姓の人物筒井修(つついおさむ)筒井順慶(つついじゅんけい)筒井康隆(つついやすたか)

  • つつい‐おさむ【筒井修】

    [1917〜1990]プロ野球選手・審判員。香川の生まれ。昭和11年(1936)巨人に入団するが、第二次大戦での負...

  • つつい‐じゅんけい【筒井順慶】

    [1549〜1584]安土桃山時代の武将。大和筒井城主。山崎の戦いで、洞ヶ峠(ほらがとうげ)に陣を置き明智光秀・羽...

  • つつい‐づつ【筒井筒】

    1 筒井をかこむ、わく。 2 《伊勢物語・二三の「筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹(いも)見ざるまに...

  • つつい‐やすたか【筒井康隆】

    [1934〜 ]小説家。大阪の生まれ。パロディーとブラックユーモアで現代を風刺し人気を博す。「虚人たち」で泉鏡花文...

  • ツツイラ‐とう【ツツイラ島】

    《Tutuila》南太平洋、アメリカ領サモアの主島。火山島で東西に細長く、最高峰はマタフォア山(標高702メートル...

  • つつ‐うらうら【津津浦浦】

    《「つづうらうら」とも》全国いたるところの港や海岸。また、全国いたるところ。国じゅう。「—に行きわたる」

  • つつ‐お【筒落】

    「筒落米(つつおごめ)」の略。「旦那の身上(しんしゃう)で一年に千両、二千両は—でもあること」〈浄・淀鯉〉

  • つつお‐ごめ【筒落米】

    刺米(さしまい)のとき、米さしの筒から地面にこぼれ落ちた米。「貰へども一粒くれぬ—人は噛むらし面影に立つ」〈仮・仁...

  • つつ‐おと【筒音】

    小銃や大砲などを打つ音。

  • つつが【恙】

    1 病気などの災難。わずらい。やまい。→つつがない「事に触れて、我が身に—ある心地するも」〈源・匂宮〉 2 「恙虫...

  • つつ‐がき【筒描き】

    染色の糊置(のりお)き法の一。紙または布製の円錐形の筒に防染糊を入れ、糊を絞り出して模様を描くもの。筒引き。

  • つつ‐がき【筒牡蠣】

    ハマユウガイ科の二枚貝。浅海の砂中にすむ。長さ約30センチの円筒状をし、先端に小さな貝殻が付着する。本州中部以南に分布。

  • つつが‐な・い【恙無い】

    [形][文]つつがな・し[ク]病気・災難などがなく日を送る。平穏無事である。「—・く暮らす」「—・く日程を終える」

  • つつがね‐いろ【砲金色/筒金色】

    金属光沢のある暗灰色。ガンメタリック。

  • つつが‐むし【恙虫】

    ダニ目ツツガムシ科のケダニの総称。成虫は体長1〜2ミリ、体表に多数の毛が生えている。幼虫は野ネズミに寄生し、時に人...

  • つつがむし‐びょう【恙虫病】

    野ネズミが保有するリケッチアの一種をツツガムシが媒介し、人が刺されたときに感染して起こる病気。高熱を発し、リンパ節...

  • つつ‐がゆ【筒粥】

    粥占(かゆうら)の一種。粥を炊くとき葦(あし)や竹の筒を入れておき、その中に入った米粒の量によってその年の豊凶を占...

  • つつ‐がわら【筒瓦】

    ⇒牡瓦(おがわら)

  • つつき‐まわ・す【突き回す】

    [動サ五(四)]《「つっつきまわす」とも》 1 しつこくつつく。あちこちを手当たり次第につつく。「小鳥がえさを—・...

  • つつ‐ぎり【筒切り】

    まるくて細長いものを横に切ること。輪切り。「竹の—」「さんまを—にする」

  • つつ・く【突く】

    [動カ五(四)] 1 何度も軽く突く。こつこつと小刻みに突く。また、そのようにして合図や注意をする。「棒で草むらを...

  • つつ‐ぐち【筒口】

    「筒先」に同じ。

  • つつこわけ‐じんじゃ【都都古別神社】

    福島県東白川郡棚倉町馬場にある神社。主祭神は都都古別神(味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと))で日本武尊(や...

  • つつ‐ごかし【筒転かし】

    《竹の銭筒に入れておよそ100文ずつ計るときに多少の過不足があるところから》銭勘定をごまかすこと。また一般に、ごま...

  • つつ‐さき【筒先】

    1 ホースなど筒形の物の先端の部分。筒口。 2 銃砲の先。銃口。砲口。筒口。「銃の—を相手に向ける」 3 消防ポン...

  • つつ‐ざき【筒咲き】

    花びらが合わさって筒状になっている花。ツツジ・アサガオなど。

  • つつしみ【慎み/謹み】

    1 慎むこと。控えめに振る舞うこと。「—のない人だ」「—を忘れた行為」 2 江戸時代、武士や僧侶に科した刑罰の一。...

  • つつしみ‐ぶか・い【慎み深い】

    [形][文]つつしみぶか・し[ク]心をひきしめて軽はずみな言動をしない。遠慮がちで控えめである。「—・く振る舞う」...

  • つつし・む【慎む/謹む】

    [動マ五(四)] 1 あやまちや軽はずみなことがないように気をつける。慎重に事をなす。「行動を—・む」「言葉を—・...

  • つつしん‐で【謹んで】

    [副]《動詞「つつしむ」の連用形に接続助詞「て」の付いた「つつしみて」の音変化》敬意を表してうやうやしく物事をする...

  • つつじ【躑躅】

    1 ツツジ科ツツジ属の植物の総称。常緑または落葉性の低木、まれに小高木もある。よく分枝し、枝や葉に毛がある。春から...

  • つつじ‐いろ【躑躅色】

    ツツジの花のような鮮やかなピンク色。紫がかった淡赤色。

  • つつじ‐ばな【躑躅花】

    [枕]ツツジの花の色が美しい意から、「にほふ」にかかる。「—にほへる君がにほ鳥のなづさひ来むと」〈万・四四三〉

  • つつ‐じり【筒尻】

    1 筒の末端部。 2 鉄砲の後部。

  • つつ‐すねあて【筒脛当て】

    鎧(よろい)の脛当ての一。縦長の鉄または革の板3枚を筒状に蝶番(ちょうつがい)留めにしたもの。

  • つつ‐そで【筒袖】

    和服で、袂(たもと)がない筒形の袖。また、そういう袖の着物。男児用または大人の日常着や労働着に用いられる。つっぽう...

  • つつそで‐ばおり【筒袖羽織】

    筒袖の羽織。江戸時代までは武士が着用したが、明治以降は子供の衣服となった。

  • つつ‐だい【筒台】

    銃身または砲身を据える台。

  • つつ‐だけ【筒竹】

    筒切りにした竹。

  • つつ‐ぢゃわん【筒茶碗】

    筒形をした底の深い茶碗。熱が逃げないので、茶道では寒中に用いる。

  • つつっ‐ぽ【筒っぽ】

    「筒袖(つつそで)」に同じ。「紺の—に、…前垂で」〈鏡花・眉かくしの霊〉

  • つつ‐どり【筒鳥】

    カッコウ科の鳥。全長33センチくらいで、カッコウに似るがやや小形。鳴き声が筒を打つようにポンポンと聞こえる。日本に...

  • つつなわせ‐どり【つつなはせ鳥】

    セキレイの古名。「時に—有り飛び来て其の首(かしら)尾を揺(たた)く」〈神代紀・上〉

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「つつ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • エジソン
    私は一日たりとも、いわゆる労働などしたことがない。何をやっても楽しくてたまらないからだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO