とうせい【濤声】
日本画家、東山魁夷が描いた障壁画。唐招提寺御影堂(みえいどう)の寝殿の間を飾る。海の波とそれに抗う岩を描く。昭和5...
とうせいあきうどかたぎ【当世商人気質】
饗庭篁村の長編小説。明治19年(1886)読売新聞に連載、同年刊行。
とうせい‐おとこ【当世男】
気風・態度や容姿などが当世風の男。「美しげなる—」〈浮・一代女・一〉
とうせい‐おんな【当世女】
気風・態度や容姿などが当世風の女。「仕出し衣装の物好み、—のただ中」〈浮・五人女・三〉
とうせいかつしゃ【党生活者】
小林多喜二の中編小説。未完。昭和8年(1933)、著者が官憲の拷問で死亡した直後、かなりの部分を削除・伏字とし、「...
とうせい‐き【桃青忌】
松尾芭蕉(ばしょう)の忌日。桃青は芭蕉の別号。陰暦10月12日。時雨忌(しぐれき)。翁忌(おきなき)。芭蕉忌。《季 冬》
とうせい‐ぐそく【当世具足】
室町末期以降、戦国時代に多く用いられた鎧(よろい)の一様式。槍や飛び道具から身を守るため、従来の胴丸を鉄板製とし、...
とうせい‐けいざい【統制経済】
自由経済を建て前としたうえで、国家がある種の経済活動を強制的、組織的に計画・規制・誘導するような経済。
とうせい‐ごい【統制語彙】
図書館情報学やデータベースの分野で使われる、意味の範囲や使い方が規制された言葉。図書の索引や目録を作成する際、言葉...
とうせい‐さくいんご【統制索引語】
⇒統制語彙
とうせいさんもんぶんしがい【当世三文文士街】
《原題New Grub Street》⇒新三文文士街
とうせいしゅう【冬青集】
大野林火の句集。昭和15年(1940)刊行。
とうせいしょせいかたぎ【当世書生気質】
坪内逍遥の小説。明治18〜19年(1885〜1886)刊。小町田粲爾(こまちださんじ)という書生と芸妓との恋愛を中...
とうせい‐じたて【当世仕立て】
その時代の流行に従って着物を仕立てること。また、その仕立て方。「二尺五寸袖の—」〈浮・一代女・一〉
とうせい‐は【統制派】
昭和初期、陸軍内で皇道派に対立した派閥。永田鉄山・東条英機らが中心で、直接行動を唱える青年将校の運動を封じ、一元的...
とうせい‐ふう【当世風】
[名・形動]その時代に流行の風俗・風習や考え方であること。また、そのさま。今風。「—な(の)身なり」
とうせいふうぞくつう【当世風俗通】
洒落本。金錦佐恵流作。安永2年(1773)刊。1冊。若者向けの傾城買いの指南書。作者の金錦佐恵流は、朋誠堂喜三二の...
とうせい‐むき【当世向き】
[名・形動]その時代の流行や好みに合うこと。また、そのさま。「—な(の)おしゃれ」
とうせいゆうりびじんあわせ【当世遊里美人合】
江戸後期の浮世絵師、鳥居清長が天明年間前期に制作した揃物の美人画。「清長三大揃物」と称される代表作のひとつ。
とうせい‐よう【当世様】
当世風であること。「先づ大昔、中昔、—とて、三段あるが、どれを習ひたいぞ」〈虎明狂・音曲聟〉
とうせい‐りゅう【当世流】
当世風の流儀。今はやりのやり方。「—の言い方」
とう‐せき【投石】
[名](スル)石を投げつけること。また、その石。「暴徒が—する」
とう‐せき【党籍】
党員として登録されている籍。「—を離脱する」
とう‐せき【透析】
[名](スル)セロハン膜などの半透膜を用いて、コロイド溶液や高分子溶液から低分子の不純物を除去すること。「人工—」
とう‐せき【盗跖/盗蹠】
中国古代の大盗賊。春秋時代の魯(ろ)の人とも、黄帝時代の人ともいう。多数の部下を連れて各地を横行したといわれる。
とう‐せき【陶石】
陶磁器の原料となる岩石。石英と絹雲母(きぬうんも)からなり、少量のカオリンなどが加わるものもある。
とう‐せきじょ【鄧石如】
[1743〜1805]中国、清代の書家。安徽(あんき)省懐寧の人。初名は琰(えん)で石如と字(あざな)したが、のち...
とうせき‐へんか【等積変化】
⇒定積変化
とうせき‐へんけい【等積変形】
図形の面積を一定にしたまま、形を変えること。三角形で底辺の長さと高さを同じにしたまま、頂点を底辺に対して平行移動さ...
とうせき‐りょうほう【透析療法】
腎不全や尿毒症で老廃物を除去できなくなった場合などに、人工的に透析を行って血液を浄化する治療法。人工腎臓を用いる方...
とう‐せつ【当節】
この時節。このごろ。当今。現今。「この商売は—あまりはやりません」
とう‐せつ【盗窃】
こっそり盗むこと。窃盗。
とう‐せん【刀山】
地獄にあるという、刀剣を植えた山。つるぎの山。
とう‐せん【刀銭/刀泉】
古代中国で使われた刀子(とうす)の形を模した青銅貨幣。春秋戦国時代、斉・燕・趙・魏で鋳造された。刀貨。刀幣。
とう‐せん【灯船】
1 灯標を出す設備を備えた船。灯台設置の困難な海上・河口などに停泊して灯台の機能を果たす。灯台船。灯明船。 2 集...
とう‐せん【当千】
《古くは「とうぜん」》一人で千人に匹敵すること。また、それほど武勇があること。「一騎—」
とう‐せん【当選】
[名](スル) 1 選にあたること。選び出されること。「二等に—する」 2 選挙によって選び出されること。「市会議...
とう‐せん【当籤】
[名](スル)くじに当たること。
とう‐せん【投扇】
「投扇興(とうせんきょう)」の略。
とう‐せん【東遷】
[名](スル)都などが東の方へうつること。
とう‐せん【唐船】
1 中国の船。また、中国風の船。からふね。もろこしぶね。 2 中世、中国との貿易にあたった日本の船。からふね。
とうせん【唐船】
謡曲。四番目物。外山吉広(とびよしひろ)作という。捕虜の唐人祖慶官人を慕い、二人の子供が唐から迎えに来る。日本でも...
とう‐せん【盗泉】
中国山東省泗水(しすい)県の東北にある泉。孔子がその名が悪いとして飲まなかったという故事で知られる。→渇しても盗泉...
とう‐せん【陶潜】
⇒陶淵明(とうえんめい)
とう‐せん【登仙】
1 天に登って仙人となること。また、仙人。「羽化—」 2 貴人、特に天子を敬って、その死をいう語。〈運歩色葉〉
とう‐せん【登船】
[名](スル)船に乗り込むこと。乗船。とせん。「横浜から—する」
とうせん‐かくじつ【当選確実】
選挙前または開票途中で当選が確実視されること。当確。
とうせん‐かろ【冬扇夏炉】
「夏炉冬扇(かろとうせん)」に同じ。
とうせん‐きょう【投扇興】
江戸時代に始まった室内遊戯の一。方形の台の上にイチョウ形の的を置き、離れた所から開いた扇を投げて打ち落とす。その落...
とうせん‐しょうしょ【当選証書】
選挙に当選したことを証明するため、当選人に選挙管理委員会から交付される証書。