アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「やくし」
や2976
  • やー33
  • やあ6
  • やぁ1
  • やい31
  • やう9
  • やえ34
  • やお27
  • やか47
  • やき123
  • やく324
    • やくー3
    • やくい6
    • やくう1
    • やくえ4
    • やくお7
    • やくか1
    • やくき2
    • やくさ7
    • やくし50
    • やくす7
    • やくせ4
    • やくそ11
    • やくた7
    • やくち5
    • やくつ1
    • やくて5
    • やくと3
    • やくな2
    • やくに4
    • やくの2
    • やくは1
    • やくひ2
    • やくほ7
    • やくま7
    • やくみ6
    • やくむ1
    • やくめ4
    • やくも8
    • やくや5
    • やくよ8
    • やくり12
    • やくる1
    • やくれ2
    • やくろ5
    • やくわ4
    • やくを1
    • やくが8
    • やくぎ3
    • やくぐ1
    • やくげ1
    • やくご2
    • やくざ11
    • やくじ21
    • やくぜ2
    • やくぞ1
    • やくだ6
    • やくぢ1
    • やくづ5
    • やくで1
    • やくど6
    • やくば2
    • やくび5
    • やくぶ24
  • やけ63
  • やこ30
  • やさ36
  • やし85
  • やす113
  • やせ57
  • やそ38
  • やた25
  • やち35
  • やっ76
  • やつ82
  • やて4
  • やと22
  • やな99
  • やに13
  • やぬ4
  • やね15
  • やの16
  • やは23
  • やひ6
  • やふ11
  • やへ1
  • やほ9
  • やま732
  • やみ79
  • やむ14
  • やめ11
  • やも14
  • やや18
  • やゆ4
  • やよ13
  • やら26
  • やり98
  • やる20
  • やれ14
  • やろ20
  • やわ39
  • やを3
  • やん66
  • やが20
  • やぎ33
  • やぐ29
  • やげ6
  • やご12
  • やざ4
  • やじ25
  • やず3
  • やぜ2
  • やぞ2
  • やだ9
  • やづ5
  • やで1
  • やど41
  • やば19
  • やび4
  • やぶ78
  • やべ1
  • やぼ10
  • やぽ1

国語辞書の索引「やくし」

  • やく‐し【訳詞】

    歌詞を翻訳すること。また、その訳した歌詞。

  • やく‐し【訳詩】

    詩を翻訳すること。また、その訳した詩。

  • やく‐し【薬司】

    1 律令制で、後宮十二司の一。医薬のことをつかさどった。くすりのつかさ。 2 大宰府に置かれた司の一。医薬のことを...

  • やく‐し【薬師】

    「薬師如来」の略。

  • やく‐しか【屋久鹿】

    ニホンジカの一亜種。屋久島にすみ、本土のものより小形で、肩高約60センチ。枝角も第4枝を欠き、3本しかない。やくし...

  • やくしき‐てちょう【薬識手帳】

    ⇒御薬(おくすり)手帳

  • やくし‐きょう【薬師経】

    大乗経典。梵本は現存しないが漢訳に5種あったという。ふつう唐の玄奘(げんじょう)訳「薬師瑠璃光(るりこう)如来本願...

  • やくし‐けか【薬師悔過】

    薬師如来に罪障を懺悔(さんげ)する修法。

  • やくし‐こう【薬師講】

    薬師如来を信仰し念誦(ねんじゅ)する法会。薬師経を講説、讃嘆(さんだん)する。

  • やくし‐さんぞん【薬師三尊】

    薬師如来と、その脇侍(きょうじ)の日光菩薩・月光菩薩の総称。

  • やくし‐ざん【薬師算】

    碁石を並べる遊びの一。何個かの碁石を中空の正方形に並べ、次に1辺のみ残し他を崩し、その崩した石を残した1辺に添え並...

  • やくし‐じ【薬師寺】

    奈良市にある法相(ほっそう)宗の大本山。南都七大寺の一。天武天皇が皇后の病気平癒を祈願し、天皇没後の文武天皇2年(...

  • やくし‐そう【薬師草】

    キク科の越年草。山地の日当たりのよい所に生え、高さ約60センチ。茎は堅く、切ると白い乳液が出る。葉は長楕円形で、形...

  • やくし‐だけ【薬師岳】

    富山県南東部、飛騨山脈立山連峰の一峰。標高2926メートル。山頂に薬師如来の祠(ほこら)がある。東斜面には圏谷(カ...

  • やく‐しつ【薬室】

    1 薬を調合する部屋。 2 銃砲の爆薬を装塡(そうてん)する部分。

  • やくし‐どう【薬師堂】

    薬師如来の像を安置する堂。

  • やくし‐にょらい【薬師如来】

    《(梵)Bhaiṣajyaguruの訳》東方浄瑠璃(じょうるり)世界の教主。12の大願を立てて、人々の病患を救うと...

  • やくし‐ほう【薬師法】

    密教で、薬師如来を本尊として除病・厄難消除・安息を祈る修法。薬師の修法。

  • やくし‐ぼとけ【薬師仏】

    薬師如来のこと。

  • やく‐しま【屋久島】

    鹿児島県南部、佐多岬の南方海上にある島。面積503平方キロメートル。ほぼ円形をしており、中央には宮之浦岳がそびえる...

  • やくしま‐くうこう【屋久島空港】

    鹿児島県熊毛郡屋久島町にある空港。地方管理空港の一。昭和38年(1963)開港。屋久島東海岸の丘陵地に位置する。

  • やくしま‐こくりつこうえん【屋久島国立公園】

    鹿児島県の屋久島と口永良部島(くちのえらぶじま)からなる国立公園。屋久島の西部地域は世界遺産(自然遺産)に登録され...

  • やく‐しゃ【役者】

    1 能楽・歌舞伎などで、役に扮(ふん)して演じる人。俳優。 2 駆け引きなどにたけている人。また、人前で抜け目なく...

  • やく‐しゃ【訳者】

    翻訳をした人。翻訳者。

  • やくしゃ‐え【役者絵】

    歌舞伎役者の舞台姿や似顔などを描いた浮世絵。

  • 役者(やくしゃ)が一枚(いちまい)上(うえ)

    《芝居の番付や看板では上位から役者名が記されるところから》人物・知恵・駆け引きなどが一段とすぐれていること。役者が...

  • 役者(やくしゃ)が違(ちが)う

    「役者が一枚上」に同じ。

  • やくしゃ‐こども【役者子供】

    1 役者は芝居のことしかわからず、まるで子供のような世間知らずであるということ。 2 少年の歌舞伎役者。「惣(そう...

  • やくしゃ‐ぞめ【役者染(め)】

    歌舞伎の人気役者好みの染め模様や染め物。市松染め・三枡(みます)格子・菊五郎格子など。

  • やくしゃ‐づけ【役者付】

    ⇒顔見世番付(かおみせばんづけ)

  • 役者(やくしゃ)に年(とし)なし

    役者は気が若く、どんな年齢の役でも巧みに演じる。また、役者は年齢を感じさせないで、いつまでも若い。

  • やくしゃばなし【役者論語】

    歌舞伎役者の芸談集。4巻4冊。3世八文字屋自笑編。安永5年(1776)刊。初世坂田藤十郎・芳沢あやめなど元禄期(1...

  • やくしゃ‐ひょうばんき【役者評判記】

    歌舞伎役者の容色や技芸を評し、位付けをした書。江戸時代から明治初期にかけて、京都・大坂・江戸の3都を中心に刊行。元...

  • やく‐しゅ【薬酒】

    酒などに漢方薬を溶かし込み、香味をつけたもの。梅酒・枸杞(くこ)酒・人参酒・五加皮(ごかひ)酒・まむし酒など。薬用...

  • やく‐しゅ【薬種】

    薬の材料。薬材。

  • やくしゅ‐しょう【薬種商】

    薬を調合・販売する店。また、その人。平成21年(2009)施行の改正薬事法(現・薬機法)により登録販売者制度が創設...

  • やく‐しゅつ【訳出】

    [名](スル)翻訳すること。訳し出すこと。「グリム童話全編を—する」

  • やく‐しゅつ【躍出】

    [名](スル)勢いよく出ること。おどり出ること。「眼球の—し来るや予め期する所なり」〈小林雄七郎・薩長土肥〉

  • やくしゅ‐や【薬種屋】

    「薬種商」に同じ。「道修町の—に」〈福沢・福翁自伝〉

  • やく‐しょ【役所】

    1 役人が公務を取り扱う所。官公庁。 2 戦陣で、各将士が本拠とする詰所。「己が—に走り入り、火を懸けて腹掻き切っ...

  • やく‐しょ【訳書】

    他国語に翻訳した書物。訳本。

  • やく‐しょう【薬傷】

    ⇒化学熱傷

  • やく‐しょく【役職】

    1 役目とその仕事。 2 管理職。「—に就く」「—手当」

  • やくしょく‐いん【役職員】

    1 役員2と職員。 2 役職2に就いている人。管理職。役職者。

  • やくしょく‐しゃ【役職者】

    役職2にある人。役職員。管理職。

  • やくしょく‐ていねん【役職定年】

    課長や部長などの管理職が、一定の年齢に達したときに、その役職を解かれる人事制度。→定年

  • やくしるりこう‐にょらい【薬師瑠璃光如来】

    「薬師如来」に同じ。

  • やくしん【益信】

    [827〜906]平安前期の真言宗の僧。備後(びんご)の人。奈良大安寺で出家して密教や法相(ほっそう)宗を学び、東...

  • やく‐しん【薬疹】

    薬物を投与したことが原因となって生じる発疹(ほっしん)。薬物に対してアレルギーや中毒を起こしたことによる。→薬物ア...

  • やく‐しん【躍進】

    [名](スル)めざましい勢いで進出・発展すること。「—を遂げる」「—する産業界」

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「やくし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ベーコン
    慈悲にはしすぎるということがない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO