よせ‐がき【寄(せ)書(き)】
[名](スル)多くの人が1枚の紙に文章や絵などを書くこと。また、その書いたもの。「卒業記念の—」「見舞いのカードに...
よせ‐がまち【寄せ框】
商家などの入り口の敷居。昼間は取りはずし、夜、戸を閉めるときに取り付けるようにしたもの。
よ‐せき【礜石】
砒素(ひそ)を含む鉱物の一。猛毒。
よせ‐ぎ【寄(せ)木】
1 木片や木材を組み合わせること。「—の床」 2 いろいろな形の木片を組み合わせ、物の形を作って遊ぶおもちゃ。 3...
よせぎ‐ざいく【寄(せ)木細工】
木工芸の装飾技法の一。器物などの表面に色や木目などの異なる木片を組み合わせて図案や模様を描き出す細工。また、その細...
よせ‐ぎちょう【寄せ几帳】
古代・中世に、宮中または寝殿の浜床(はまゆか)の上、左右前後に立てめぐらした几帳。
よせぎ‐づくり【寄(せ)木造(り)】
木彫仏の造像技法の一。頭部・胴身部からなる主要部を二材以上の木を寄せ合わせて造るもの。定朝(じょうちょう)が完成。...
よせ‐ぎれ【寄(せ)切れ/寄せ布】
裁ち残りの布きれを寄せ集めたもの。
よせ‐くち【寄せ口】
攻め寄せてくる方面。
よせ・くる【寄(せ)来る】
[動カ変][文]よせ・く[カ変] 1 波が寄せてくる。「—・くる波」 2 軍勢などが攻め寄せてくる。「—・くる大軍...
よせ‐ごと【寄せ事】
かこつける事柄。口実。「今の若い者が参宮を—にいたづら参り」〈浮・織留・四〉
よせ‐ざる【寄(せ)猿】
「送り猿」に同じ。
よせ‐ざん【寄(せ)算】
「足し算」に同じ。
よせ‐しき【寄(せ)敷(き)】
畳や板敷きと壁との境目に、敷居と同じ高さにそろえて取り付ける横木。
よせ‐せき【寄(せ)席】
「よせ(寄席)」に同じ。
よせ‐だいこ【寄(せ)太鼓】
1 攻め寄せる合図に打ち鳴らす太鼓。せめだいこ。 2 興行などで、客寄せのために打つ太鼓。
よ‐せつ【余接/余切】
⇒コタンジェント
よ‐せつ【余説】
1 補足のための説明。補説。 2 他の説。別の学説。「—を是非するの暇なし」〈阪谷素・明六雑誌四三〉
よせつ‐かんすう【余接関数】
⇒コタンジェント
よせ‐つぎ【寄(せ)接ぎ】
「呼び接ぎ」に同じ。
よせ‐つ・ける【寄(せ)付ける】
[動カ下一][文]よせつ・く[カ下二]近くへ来させる。近寄らせる。寄りつかせる。「彼には人を—・けない厳しさがある」
よせ‐づな【寄せ綱】
物を引き寄せるための綱。「多胡(たご)の嶺(ね)に—延(は)へて寄すれどもあにくやしづしその顔よきに」〈万・三四一一〉
よせ‐て【寄(せ)手】
攻め寄せる側の軍勢。
よせ‐な【寄(せ)菜】
青寄せのこと。
よせ‐なべ【寄(せ)鍋】
鍋料理の一。魚・貝・鳥肉や野菜・キノコなどを取り合わせ、だし汁で煮ながら食べるもの。《季 冬》「—や東海の鮮灘(な...
よせ‐なみ【寄(せ)波】
打ち寄せてくる波。⇔引き波。
よせ‐ば【寄(せ)場】
1 人が寄り集まる場所。また、寄せ集めておく場所。→寄り場 2 「人足寄場」の略。 3 「寄席(よせ)」に同じ。
よせ‐ばし【寄せばし】
「寄せ柱」に同じ。「—掘りたてて、身をはたらかさぬやうにはりつけて」〈宇治拾遺・二〉
よせ‐ばし【寄(せ)箸】
嫌い箸の一。食器を、箸で手元に引き寄せること。
よせ‐ばしら【寄せ柱】
馬などを寄せてつなぐ柱。とつなぎ。よせばし。〈和名抄〉
よせば‐ぶぎょう【寄場奉行】
江戸幕府の職名。若年寄の支配に属し、江戸石川島の人足寄せ場を管掌した。
よせ‐ひだ【寄せ襞】
ひだを寄せること。特に、袴(はかま)の前部中央に寄せてとるひだ。
ヨセフ
旧約聖書「創世記」の人物。ヤコブの子。父から特にかわいがられたため他の兄弟たちに憎まれ、エジプトに売られたが、のち...
ヨセフス
[37ころ〜100ころ]ユダヤ人の歴史家。エルサレムに生まれる。ローマの捕囚となるが許され、のちローマ帝の側近とし...
よせ‐ぶみ【寄せ文】
寄進または寄託する際にその旨を記した証文。
ヨセミテ
米国カリフォルニア州のヨセミテ国立公園内にある渓谷。全長約11キロメートル。 米国アップル社が開発したオペレーティ...
ヨセミテ‐こくりつこうえん【ヨセミテ国立公園】
《Yosemite》米国カリフォルニア州のシエラネバダ山脈にある国立の自然公園。渓谷を中心とし、氷食によるU字谷や...
よせ‐みや【寄せ宮】
いくつかの小社を合祀(ごうし)した神社。
よせ‐むね【寄(せ)棟】
「寄せ棟造り」の略。
よせむね‐づくり【寄(せ)棟造(り)】
大棟(おおむね)の両端から四方に隅棟(すみむね)が降りる形式の屋根。屋根面は台形と三角形が二つずつからなる。四注造り。
よせ‐もじ【寄席文字】
寄席に掲げる看板や、高座のめくりなどに使われる書体。筆太で余白が少なく、右肩上がりであることが特徴。客の大入りや興...
よせ‐もの【寄(せ)物】
寒天・ゼラチンで果物・豆などの材料をまとめ、型に流して固めた料理。また、葛粉(くずこ)にサツマイモ・魚のすり身など...
よ・せる【寄せる】
[動サ下一][文]よ・す[サ下二] 1 近づく。寄る。また、攻めて近くに迫る。「波が岸辺に—・せる」「敵勢が—・せ...
よ‐せん【予選】
[名](スル) 1 数あるものの中から前もって選び出すこと。「応募作品を—する」 2 選手権大会や優勝決定戦に出場...
よ‐せん【予洗】
汚れのひどいものを洗浄するときなどに、ざっと汚れを落としておくこと。下洗い。予洗(よあら)い。
よせん‐かい【予餞会】
卒業や旅行などに先立って行う送別会。
シゲティ
[1892〜1973]ハンガリー生まれの米国のバイオリン奏者。ロマン主義的な情緒を排除した新しい演奏スタイルを確立...
シェッフェル
[1826〜1886]ドイツの詩人・小説家。長編叙事詩「ゼッキンゲンのラッパ手」、歴史小説「エッケハルト」など。
ヨゼホフ
《ヨーゼフの町の意》チェコの首都プラハ中心部、旧市街にあるユダヤ人地区の名称。18世紀、神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世...
よ‐ぜん【余喘】
死ぬまぎわの今にも絶えそうな息。今にも死にそうでまだ息のあること。虫の息。