かめ‐むし【椿象/亀虫】
半翅(はんし)目カメムシ科の昆虫の総称。体長3ミリ〜3センチ。体は扁平で亀の甲に似る。触れると悪臭を放つ。口吻(こ...
かめや‐じま【亀屋縞】
⇒亀綾(かめあや)
かめや‐ずきん【亀屋頭巾】
頭からかぶり、目の部分だけ開けた黒縮緬(くろちりめん)の頭巾。江戸中期、大坂の人形遣いが用いた。竹田頭巾。→黒子
かめ‐やま【亀山】
京都市右京区の嵯峨にある山。大堰(おおい)川に臨み、嵐山に対する。嵯峨天皇・後嵯峨天皇・亀山上皇の離宮の亀山殿があ...
かめやま‐し【亀山市】
⇒亀山
かめやま‐じょう【亀山城】
三重県亀山市にあった城。天正18年(1590)岡本宗憲が築城。天守閣は寛永9年(1632)三宅氏の時代に誤って取り...
かめやま‐てんのう【亀山天皇】
[1249〜1305]第90代天皇。在位、1260〜1274。後嵯峨天皇の皇子。名は恒仁。大覚寺統・持明院統の争い...
かめやま‐の‐あだうち【亀山の仇討ち】
元禄14年(1701)、伊勢亀山城下で、石井半蔵・源蔵兄弟が父と兄の敵赤堀源五右衛門を28年目に討った事件。世に元...
カメラ
《語源はラテン語で、部屋・箱の意。「キャメラ」とも》 1 写真を撮影する光学器械。スチールカメラ・映画カメラ・テレ...
カメラ‐アイ
カメラで撮影された状態を予測・判断できる能力。フォトアイ。
カメラ‐アングル
被写体に対するカメラの撮影角度。また、その構図。
カメラえいぞうききこうぎょう‐かい【カメラ映像機器工業会】
《Camera & Imaging Products Association》⇒シー‐アイ‐ピー‐エー(CIPA)
カメラ‐オブスキュラ
《ラテン語で、暗い部屋の意》内部を黒く塗って光を遮断した小部屋の壁に小さな穴をあけ、光を取り込むと、外の光景が倒立...
カメラ‐オブスクラ
⇒カメラオブスキュラ
カメラ‐がん【カメラ眼】
球形の眼球と、ピントの調節が可能なレンズを備えた目。名称は、光学系がカメラに似ていることにちなむ。ヒトを含む脊椎動...
カメラ‐ケージ
⇒カメラリグ
カメラ‐スクリプト
テレビ放送や映画製作用に、カメラ位置・方向・移動、使用レンズの種類など、撮影に関して細部を指示した事項を記した台本...
カメラ‐スタビライザー
ビデオカメラの手振れを抑え、映像を安定させるための装置。スタビライザー。 [補説]ステディカムは商標名。
カメラ‐トラップ
1 赤外線センサーなどを用いて野生動物の接近や通過を感知し、自動撮影する手法。また、そのための装置。野生動物の保護...
カメラ‐ばえ【カメラ映え】
カメラで撮影したときに、引き立って見えること。写真写りがよいこと。また、そのような被写体であること。「—のする景色」
カメラファイルシステム‐きかく【カメラファイルシステム規格】
⇒ディー‐シー‐エフ(DCF)
カメラ‐フェース
《(和)camera+face》写真に撮った顔の表情。「—のいいモデル」
カメラ‐ポジション
被写体に対するカメラの位置。
カメラマン
1 写真を撮ることを職業とする人。写真家。また、一般に、カメラで撮影する人。「アマチュア—」 2 映画・テレビなど...
カメラ‐めせん【カメラ目線】
被写体が、カメラを見る視線。カメラを意識して見る目。「大統領が—で国民に語りかける」
カメラモニタリング‐システム
自動車で、バックミラーやドアミラーの代わりに車外に設けられたカメラを使用し、車内のディスプレーなどで後方や死角を確...
カメラモニター‐システム
⇒カメラモニタリングシステム
カメラ‐リグ
カメラに補助機材を装着するための器具。一眼レフカメラ・ビデオカメラに外部マイクやビデオモニターなどを装着して、一体...
カメラ‐リハーサル
テレビ撮影で、本番と同じ条件で行う練習。カメリハ。
カメラ‐ルポルタージュ
《(和)camera+reportage(フランス)》写真を中心にした実録記事。また、テレビの実録番組。カメラルポ。
カメラワーク
映画・テレビなどの製作の際のカメラの操作・撮影技術。
か◦めり
[連語]《連語「かんめり」の撥音の無表記》断定を避けて婉曲(えんきょく)に表現する意を表す。…であるようだ。「憎げ...
カメリア
ツバキ科カメリア属(ツバキ属)の植物の総称。ツバキの木をヨーロッパに持ち帰った宣教師カメル(G.J.Camellu...
カメリエーレ
レストランなどの男性給仕人。女性はカメリエーラ(cameriera)。
カメ‐リハ
「カメラリハーサル」の略。
カメルゲルスキー‐どおり【カメルゲルスキー通り】
《Kamergerskiy pereulok/Камергерский переулок》ロシア連邦の首都モスクワ...
カメルリン‐オンネス
[1853〜1926]オランダの物理学者。ヘリウムの液化に成功、超伝導を発見し、低温物理学を開拓。1913年ノーベ...
カメルレンゴ‐の‐とりで【カメルレンゴの砦】
《Kula Kamerlengo》クロアチア南部、アドリア海に面する港町トロギールにある城塞。ベネチア共和国支配下...
カメルーン
アフリカ大陸中部、ギニア湾に面する国。正称、カメルーン共和国。首都ヤウンデ。ココア・コーヒーなどを産する。もとはド...
カメルーン‐かざんれつ【カメルーン火山列】
《Cameroon line》アフリカ西部、カメルーン西部とナイジェリア東部、およびギニア湾東部のサントメプリンシ...
カメルーン‐さん【カメルーン山】
《Mount Cameroon》カメルーン南西部、ギニア湾沿いにある活火山。同国最高峰(標高4095メートル)。玄...
カメレオン
有鱗(ゆうりん)目カメレオン科のトカゲの総称。全長20〜30センチのものが多い。樹上で暮らし、体色を周囲の色や感情...
カメレオン‐えき【カメレオン液】
過マンガン酸カリウム水溶液の俗称。赤紫色であるが、有機物に触れると無色となる。また、マンガン酸塩の溶液のこと。アル...
カメレオン‐こうか【カメレオン効果】
相手のしぐさ・くせ・表情などをまねることで、相手が良い印象を持つこと。必ずしも意図的にまねをするのではなく、無意識...
カメレオン‐ざ【カメレオン座】
天の南極近くにある小星座。日本からは見えない。学名 (ラテン)Chamaeleon
かめ‐レス【亀レス】
インターネット上のメールや掲示板(BBS)などのやり取りで、かなり前に話していた内容について返事を書くこと。また、...
カメロン‐こうげん【カメロン高原】
《Cameron Highlands》⇒キャメロンハイランド
カメロン‐ハイランド
⇒キャメロンハイランド
か‐めん【下面】
物の下の方の面。⇔上面(じょうめん)。
か‐めん【火面】
一点から出た光が収差のある光学系を通ったあと、一点に集中しないでつくるエネルギー密度の高い曲面。