か‐めん【火綿】
⇒綿火薬(めんかやく)
か‐めん【仮面】
1 人間・動物などの顔をかたどって素顔にかぶるもの。マスク。 2 本心や素性を隠すもの。「とりすました人の—をはぐ」
かめん‐うつびょう【仮面鬱病】
鬱病に通常みられる精神症状よりも、疲労感・睡眠障害・便秘など、さまざまな身体症状を強く訴える鬱病。鬱病が仮面をかぶ...
かめん‐げき【仮面劇】
演技者が仮面をつけて演じる演劇。古代ギリシャ劇・伎楽(ぎがく)・能など。
かめん‐こうけつあつ【仮面高血圧】
病院などの検査で測ると正常だが、家庭や職場で測ると高血圧である状態。→白衣高血圧
かめんのこくはく【仮面の告白】
三島由紀夫の小説。同性にしか性的な欲望を抱くことができない「私」が自身の半生を語る自伝的長編。昭和24年(1949...
かめんのしょ【仮面の書】
《原題、(フランス)Le Livre des masques》グールモンによる文学評論集。全2巻。1896年、18...
かめんのめがみ【仮面の女神】
長野県茅野市の中ッ原遺跡から出土した中空土偶の愛称。縄文時代後期前半につくられたもの。全長34センチ、重量2.7キ...
カメン‐ばし【カメン橋】
《Kamen Most》⇒カメンモスト
かめん‐ふうふ【仮面夫婦】
俗に、他人の前では仲のよさを演じてみせるが、実際の二人の関係は冷えきっている夫婦のこと。
かめん‐ぶとうかい【仮面舞踏会】
参加者が仮面をつけたり仮装したりして出席する舞踏会。 [補説]作品名別項。→仮面舞踏会
かめんぶとうかい【仮面舞踏会】
《原題、(イタリア)Un ballo in maschera》ベルディ作曲のイタリア語によるオペラ。全3幕。185...
かめんほうてい【仮面法廷】
和久峻三の推理小説。昭和47年(1972)、第18回江戸川乱歩賞を受賞。応募時のタイトルは「華麗なる影」、筆名は和久一。
カメン‐モスト
北マケドニアの首都スコピエを流れるバルダル川に架かる石造アーチ橋。マケドニア語で「石の橋」を意味する。15世紀にオ...
かめんライダー【仮面ライダー】
石ノ森章太郎原作の特撮テレビ番組。また、それに登場するヒーローの名。第1作は昭和46年(1971)に放映開始。改造...
かめん‐ろうにん【仮面浪人】
《大学生の仮面をかぶった浪人ということから》第一志望の大学に落ち、他の大学に入学した学生が在籍のまま受験勉強を続け...
仮面(かめん)を被(かぶ)・る
本心・本性を隠して、違ったもののように繕う。「善人の—・る」
仮面(かめん)を脱(ぬ)・ぐ
隠していた正体・本性を現す。
かも【鴨/鳧】
1 カモ目カモ科の鳥のうち、ガン・ハクチョウ類以外の総称。中・小形の水鳥。先の丸い平らなくちばしをもち、指に水かき...
かも【氈】
獣毛で織った敷物。おりかも。
かも【加茂】
新潟県中部の市。信濃川支流の加茂川の市場町として発展。加茂縞・桐(きり)たんすを特産。金属加工・繊維工業も盛ん。人...
かも【賀茂/鴨】
京都市北区・左京区にわたる賀茂川流域。上賀茂・賀茂・下鴨の辺り。 [補説]曲名別項。→賀茂
かも【賀茂/加茂】
謡曲。脇能物。金春禅竹(こんぱるぜんちく)作。播磨(はりま)の室(むろ)の明神の神職が賀茂神社に参詣すると、御祖神...
かも
[終助]名詞、活用語の連体形、まれに形容詞シク活用の終止形に付く。 1 感動を込めた疑問の意を表す。…かなあ。「一...
か‐も
[連語] 《副助詞「か」+係助詞「も」》副助詞「か3」に同じ。 《係助詞「か」+係助詞「も」。上代語》種々の語に付...
かも‐あおい【賀茂葵】
《京都、賀茂の祭に用いるところから》フタバアオイの別名。
かも‐い【鴨居】
引き戸・障子・ふすまなどをはめる部分の、上部に渡した溝のついた横木。
かもい‐かくし【鴨居隠し】
高さが6尺(約1.8メートル)ある屏風(びょうぶ)。
かも‐いけ【鴨池】
1 鴨のいる池。 2 野生の鴨を呼び寄せて狩猟をする池。
かもい‐した【鴨居下】
高さが5尺6寸5分(約1.7メートル)の屏風(びょうぶ)。
か‐もう【火網】
各種の銃砲を縦横に発射して、弾道の網を張りめぐらせた状態にすること。
かもだ‐みさき【蒲生田岬】
《「がもうだみさき」とも》徳島県南東部、阿南(あなん)市椿町にある岬。四国最東端に位置し、紀伊水道をはさんで和歌山...
かも‐うり【氈瓜】
トウガンの別名。
カモオアレワ
小惑星20163の名称。2016年にパンスターズ計画で発見された地球近傍小惑星であり、アポロ群に属す。地球周囲を月...
かも‐かくも
[副]《副詞「か」「かく」のそれぞれに係助詞「も」が付いた語》どのようにも。とにもかくにも。「—君がまにまに吾(あ...
かも‐かも
[副]「かもかくも」に同じ。「雄鹿(をしか)跡(ふ)み起こしうかねらひ—すらく君故にこそ」〈万・一五七六〉
鴨(かも)が葱(ねぎ)を背負(しょ)って来(く)る
《鴨の肉にネギまで添えてあって、すぐ鴨鍋ができる意から》好都合であること、おあつらえむきであることのたとえ。
かも‐がみ【加茂紙】
新潟県加茂市付近から産する紙。糊(のり)を加えないので、じょうぶなことで有名。
かも‐がや【鴨茅】
イネ科の多年草。高さ約1メートル。葉は線形。夏、緑色または暗紫色の穂を円錐状につける。ヨーロッパ・西アジアの原産。...
かもがわ【鴨川】
千葉県南部の市。太平洋に面し、江戸時代初期から発展して近海漁業が盛ん。観光地・海水浴場。平成17年(2005)2月...
かも‐がわ【賀茂川/鴨川】
京都市東部を南流する川。桟敷ヶ岳(さじきがたけ)に源を発し、桂(かつら)川に注ぐ。長さ35キロ。高野川との合流点か...
かもがわ‐おどり【鴨川踊(り)】
京都先斗町(ぽんとちょう)の芸妓(げいぎ)の舞踊会。毎年春秋2回、先斗町歌舞練場で行われる。明治5年(1872)祇...
かもがわ‐し【鴨川市】
⇒鴨川
かもがわ‐シーワールド【鴨川シーワールド】
千葉県鴨川市にある水族館。昭和45年(1970)の開館時からシャチを飼育し、繁殖にも成功。シャチのほか、イルカやア...
かもがわ‐ぞめ【賀茂川染/鴨川染】
1 京染めの総称。 2 友禅染めの一種で、模様のやや大きいもの。
かもがわ‐にんぎょう【賀茂川人形/鴨川人形】
⇒木目込(きめこ)み人形
か‐もく【科目】
1 いくつかに分けたそれぞれの項目。「予算—」 2 学問の区分。特に、学校で教科を分野別に分類したもの。課目。「選...
か‐もく【寡黙】
[名・形動]口数が少ないこと。また、そのさま。「—な人」
か‐もく【課目】
課せられた項目。特に、学校で課する学科目。「課税—」「法定—」「不得意—」
かも‐ぐつ【鴨沓】
蹴鞠(けまり)などのときに用いる革沓(かわぐつ)。先端を丸く作ったもの。