アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きか」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
    • きかい72
    • きかう1
    • きかえ1
    • きかお2
    • きかか2
    • きかき2
    • きかく19
    • きかこ2
    • きかし3
    • きかす4
    • きかせ3
    • きかつ1
    • きかに1
    • きかぬ1
    • きかね1
    • きかふ1
    • きかへ1
    • きから2
    • きかん69
    • きかが5
    • きかげ1
    • きかざ2
    • きかじ1
    • きかず1
    • きかど1
    • きかば1
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きか」2ページ目

  • きかい‐じま【喜界島】

    鹿児島県南部、奄美(あまみ)大島の東方にある島。大島郡喜界町をなす。面積60平方キロメートル。サトウキビ・サツマイ...

  • きかいじま‐くうこう【喜界島空港】

    ⇒喜界空港

  • きかいじゅちゅうとうけい‐ちょうさ【機械受注統計調査】

    機械製造業者が受注する設備用機械類の受注状況に関する統計調査。設備投資の動向を早期に把握し、経済動向分析するために...

  • きかい‐すいらい【機械水雷】

    ⇒機雷(きらい)

  • きか‐いせい【幾何異性】

    立体異性の一。有機化合物の分子、あるいは錯体内配位子の立体配置の違いによって生じる異性現象。

  • きかい‐せいず【機械製図】

    機械およびその部品の構造・形状・寸法などを示した図面。

  • きか‐いせいたい【幾何異性体】

    化学構造式は同じであるが、分子あるいは錯体での立体配置の違いによって生じる異性体。シス型とトランス型など。→立体異性体

  • きかい‐せんばん【奇怪千万】

    [形動][文][ナリ]非常に奇怪であるさま。きっかいせんばん。「—な話」「—な振る舞い」

  • きかい‐そしき【機械組織】

    植物体を強固にし、保持する組織。厚角組織・厚膜組織・繊維組織に分けられる。機械的組織。

  • きかい‐そんしつ【機会損失】

    ⇒チャンスロス

  • きかい‐たいそう【器械体操】

    鉄棒・平均台・跳び箱・つり輪などの器械を使ってする体操。→体操競技

  • きかい‐てき【機械的】

    [形動] 1 機械を使って仕事をするさま。 2 機械に関する方面。「採掘作業に—なレベルの問題が生じる」 3 機械...

  • きかいてき‐エネルギー【機械的エネルギー】

    ⇒力学的エネルギー

  • きかいてき‐せいしつ【機械的性質】

    材料の、引っ張り・剪断(せんだん)・衝撃・疲労などに対する強さや、材の硬さなどの性質。

  • きかいてき‐ふうか【機械的風化】

    地表近くの硬い岩石が、気温変化・結氷作用などによる膨張・収縮のため破壊されて、礫(れき)や砂に変わっていく現象。物...

  • きかいてき‐ふかんりょうこ【機械的不完了呼】

    電話網などの通信回線において、相手側に着信があっても通信(通話)が行われないこと。これを意図的に行うことを俗にワン...

  • きかいてき‐ふどう【機会的浮動】

    ⇒遺伝的浮動

  • きかいてき‐ゆいぶつろん【機械的唯物論】

    生命現象や人間の意識の世界をも物理的自然界と同質に扱い、すべてを一貫して力学的概念や法則で説明しようとする説。ラ=...

  • きかい‐どけい【機械時計】

    動力装置や調速機などの部品が、すべて機械的である時計。ぜんまいを動力とし、歯車の組み合わせによって針を動かし、時刻...

  • きかい‐のこぎり【機械鋸】

    動力を用いて物をひく鋸。丸鋸(まるのこ)・帯鋸(おびのこ)など。きかいのこ。

  • きかいはかいしゃ【機械破壊者】

    《原題、(ドイツ)Die Maschinenstürmer》トラーによる戯曲。5幕。ラッダイト運動を題材とする。獄...

  • きかい‐はん【機会犯】

    ⇒偶発犯(ぐうはつはん)

  • きかい‐ばた【機械機】

    ⇒機械織り機

  • きかい‐ひよう【機会費用】

    ある生産要素を特定の用途に利用する場合に、それを別の用途に利用したならば得られたであろう利益の最大金額をさし、実際...

  • きかい‐ぶんめい【機械文明】

    産業革命以後、手工業生産に代わって機械による大量生産が行われるようになった近代資本主義社会の文明の一側面をいう。

  • きかい‐べん【機械弁】

    心臓弁膜症の弁置換術で用いられる人工弁の一。炭素繊維やステンレス・チタンなどの合金で作られる。生体弁よりも耐久性に...

  • きかい‐ほけん【機械保険】

    工場や事務所などで、不測かつ突発的な事故により稼働中の機械や装置に生じた損害を塡補する損害保険。従業員による誤操作...

  • きかい‐ほんやく【機械翻訳】

    コンピューターを利用して、ある言語を他の言語に自動的に翻訳すること。自動翻訳。

  • きかい‐ぼり【機械掘り】

    機械を使ってトンネル・坑道の掘削や、地下・海底資源の採掘を行うこと。→手掘り

  • きかいりえき‐ほけん【機械利益保険】

    機械保険が適用される事故による逸失利益を塡補する保険。操業の休止や阻害で生じる営業利益の喪失分や、営業維持のための...

  • きかい‐りきがく【機械力学】

    機械の運動を研究する力学の一分野。機械を構成する部品・材料を剛体とみなし、その動力学的・静力学的な問題を取り扱う。

  • きかい‐ロス【機会ロス】

    ⇒チャンスロス

  • きかい‐ろん【機械論】

    1 哲学で、すべての事象の生成変化を自然的、必然的な因果関係によって説明し、目的や意志の介入を認めない立場。 2 ...

  • きか・う【錯ふ】

    [動ハ四]語義未詳。きしり合う意か。一説に、食い違う意とも。「柱、桁(けた)、梁(うつばり)、戸、牖(まと)の—・...

  • き‐か・える【着替える/着換える】

    [動ア下一][文]きか・ふ[ハ下二]《「きがえる」とも》着ていた衣服を脱いで他のものを着る。「作業衣に—・える」

  • 奇貨(きか)居(お)くべし

    《秦の商人呂不韋(りょふい)が趙に人質になっていた秦の王子子楚(しそ)を助けて、あとでうまく利用しようとしたという...

  • きかおくべし【奇貨居くべし】

    宮城谷昌光の長編歴史小説。秦の宰相となる呂不韋(りょふい)の波乱の生涯を描く。春風篇、火雲篇、黄河篇、飛翔篇、天命...

  • きかか‐よそう【幾何化予想】

    数学の命題の一。1982年に米国の数学者ウィリアム=サーストンが提出。「どのような三次元多様体も、8種類の幾何構造...

  • き‐かか・る【来掛(か)る】

    [動ラ五(四)] 1 ちょうどその場所のあたりに来る。さしかかる。「店の前に—・ったとき声を掛けられた」 2 来よ...

  • きか‐がく【幾何学】

    図形や空間の性質を研究する数学の一部門。紀元前300年ころ、ユークリッドによって集大成され、現在は、微分幾何学・代...

  • きかがくじょせつ【幾何学序説】

    東京出身の数学者、弥永昌吉の著作。昭和43年(1968)刊行。幾何学の現代的な概説書。

  • きかがくてき‐せいしん【幾何学的精神】

    パスカルの用語。幾何学の方法に示されるように、少数の原理から出発して秩序正しく推論を継続していく合理的な認識の精神...

  • きかがくてき‐もよう【幾何学的模様】

    直線と曲線によって構成された抽象的模様。

  • きか‐がほう【幾何画法】

    幾何学の原理によって物の形を描く方法。製図の細密なことを主とし、定規・コンパスなどを用いて描く。

  • きか‐き【気化器】

    ⇒キャブレター

  • きか‐きゅうすう【幾何級数】

    ⇒等比(とうひ)級数

  • き‐かく【企画/企劃】

    [名](スル)ある事を行うために計画をたてること。また、その計画。くわだて。「秋の公演を—する」

  • き‐かく【気格】

    品格。気品。「装飾は人の心目を娯楽し、—を高尚にする」〈逍遥・小説神髄〉

  • きかく【其角】

    ⇒宝井其角(たからいきかく)

  • き‐かく【寄客】

    寄食する客。居候(いそうろう)。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きか」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ゲーテ
    涙とともにパンを食べた者でなければ人生の味はわからない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO