きょうとさが‐げいじゅつだいがく【京都嵯峨芸術大学】
嵯峨美術大学の旧称。
きょうとさつじんあんない【京都殺人案内】
和久峻三による推理小説のシリーズ名。京都府警の警部補音川音次郎が活躍する。第1作「死体の指にダイヤ」は昭和52年(...
きょうと‐サンガ‐エフシー【京都サンガF.C.】
日本プロサッカーリーグのクラブチームの一。ホームタウンは京都市ほか14市4町。大正11年(1922)発足の京都紫郊...
きょうと‐さんぎょうだいがく【京都産業大学】
京都市北区に本部のある私立大学。昭和40年(1965)に天文学者の荒木俊馬(あらきとしま)らが設立。
きょうと‐し【京都市】
⇒京都
きょうとし‐どうぶつえん【京都市動物園】
京都市左京区にある動物園。明治36年(1903)、日本で2番目の動物園として開園。
きょうと‐しゅご【京都守護】
鎌倉幕府の職名。京都にあって御家人を統率し、洛中の警備、朝廷との連絡に当たった。文治元年(1185)初めて北条時政...
きょうと‐しゅごしょく【京都守護職】
江戸幕府の職名。京都所司代・大坂城代・近国大名を指揮する権限を持った。文久2年(1862)創置、慶応3年(1867...
きょうと‐しょう【京都賞】
基礎科学、先端技術、思想・芸術の分野で著しい貢献をした人々を称える国際賞。日本の稲盛財団が主催。昭和60年(198...
きょうと‐しょしだい【京都所司代】
江戸幕府の職名。京都の守護、禁中・公家に関する政務の管掌、京都・伏見・奈良の三奉行の支配、京都周辺8か国の訴訟の処...
きょうとしりつ‐げいじゅつだいがく【京都市立芸術大学】
京都市西京区にある市立大学。京都府画学校を前身として、昭和25年(1950)京都市立美術大学として発足。昭和44年...
きょうと‐しんぶん【京都新聞】
京都新聞社が発行する日刊紙。同社は京都市中京区に本社を置く。明治12年(1879)に京都商事迅報として創刊。昭和5...
きょうとじょうほう‐だいがくいんだいがく【京都情報大学院大学】
京都市左京区にある私立大学院大学。平成16年(2004)に日本初のIT専門職大学院として開設。応用情報技術研究科がある。
きょうと‐じょしだいがく【京都女子大学】
京都市東山区にある私立大学。明治43年(1910)設立の京都高等女学校に始まる。大正9年(1920)設立の京都女子...
きょうと‐すいぞくかん【京都水族館】
京都市下京区、梅小路公園内にある水族館。平成24年(2012)の開館。水深6メートルの大水槽や、京の川ゾーン・ペン...
きょうとせいか‐だいがく【京都精華大学】
京都市左京区にある私立大学。昭和54年(1979)に開学した。
きょうと‐せんたんかがくだいがく【京都先端科学大学】
京都市に本部がある私立大学。昭和44年(1969)に京都学園大学として開学。平成31年(2019)、現校名に改称。
きょうと‐ぞうけいげいじゅつだいがく【京都造形芸術大学】
京都芸術大学の旧称。
きょうとたちばな‐だいがく【京都橘大学】
京都市山科区にある私立大学。昭和42年(1967)に橘女子大学として開学。平成17年(2005)に男女共学となり、...
きょうと‐タワー【京都タワー】
京都市下京区の京都タワービル屋上にある展望塔。円筒形の塔身はモノコック構造となっており、鉄骨は使われていない。高さ...
きょうとたんばこうげん‐こくていこうえん【京都丹波高原国定公園】
京都府の中央部、丹波高原を中心とする国定公園。北側は由良川水系、南側は桂川水系のそれぞれ上中流域にあたり、原生的な...
きょうと‐だいかん【京都代官】
江戸幕府の職名。京都町奉行の支配下にあって、畿内近圏の幕府直轄領を支配し、禁裏の御用をつかさどった。
きょうと‐だいがく【京都大学】
京都市左京区にある国立大学法人。明治30年(1897)に京都帝国大学として設立。第三高等学校などを合併して、昭和2...
きょうとだいがく‐アイピーエスさいぼうけんきゅうしょ【京都大学iPS細胞研究所】
iPS細胞に関する基礎研究から再生医療の実現に向けた応用研究まで行う、京都大学の研究機関。平成22年(2010)設...
きょうとだいがく‐すうりかいせきけんきゅうしょ【京都大学数理解析研究所】
数理解析に関する総合的研究を行う、京都大学の全国共同利用研究所。昭和38年(1963)設立。京都市左京区に所在。平...
きょうと‐てつどうはくぶつかん【京都鉄道博物館】
京都市下京区にある鉄道専門の博物館。同地にあった梅小路蒸気機関車館と、大阪市港区の交通科学博物館の展示物を継承・発...
きょうとノートルダム‐じょしだいがく【京都ノートルダム女子大学】
京都市左京区にある私立大学。昭和36年(1961)にノートルダム女子大学として開学。平成11年(1999)に現校名...
きょうと‐パープルサンガ【京都パープルサンガ】
⇒京都サンガF.C.
きょうと‐びじゅつこうげいだいがく【京都美術工芸大学】
京都府南丹市にある私立大学。平成24年(2012)開学。
きょうと‐ふ【京都府】
⇒京都
きょうとふりつ‐いかだいがく【京都府立医科大学】
京都市上京区にある府立大学。明治5年(1872)設立の京都府仮療病院に始まり、医学専門学校を経て、大正10年(19...
きょうとふりつ‐しょくぶつえん【京都府立植物園】
京都市左京区にある植物園。大正13年(1924)「大典記念京都植物園」として開園。第二次大戦後は連合国軍に一時接収...
きょうとふりつ‐だいがく【京都府立大学】
京都市左京区にある府立大学。京都府立女子専門学校と京都府立農林専門学校とを統合し、昭和24年(1949)西京大学と...
きょうとぶんきょう‐だいがく【京都文教大学】
京都府宇治市にある私立大学。平成8年(1996)に開学した。
きょうと‐ぼんち【京都盆地】
京都府南部の盆地。北半部を京都市が占める。三方を山に囲まれ、南は大阪平野・奈良盆地に接する。山城盆地。
きょうと‐まちぶぎょう【京都町奉行】
江戸幕府の職名。遠国(おんごく)奉行の一。老中に属し、京都の町方支配、五畿・近江(おうみ)・丹波・播磨(はりま)8...
きょうとまで【京都まで】
林真理子の短編小説。京都を舞台に年下の男性との恋愛を描く。昭和60年(1985)刊行。同年、「最終便に間に合えば」...
きょうと‐メカニズム【京都メカニズム】
京都議定書における温室効果ガス排出量削減目標を、国際的な協力や活動によって達成するための仕組み。共同実施(JI;j...
きょうと‐やっかだいがく【京都薬科大学】
京都市山科区にある私立大学。明治17年(1884)設立の私立独逸学校に始まり、京都薬学専門学校を経て、昭和24年(...
きょうど【匈奴】
前3世紀末から後1世紀末にかけて、モンゴル高原を中心に活躍した遊牧騎馬民族。秦代末の前209年、冒頓(ぼくとつ)が...
きょう‐ど【強弩/彊弩】
力の強いいしゆみ。
きょう‐ど【強度】
1 強さの程度。「鉄筋の—」 2 度合い・程度のはなはだしいこと。「—の近視」
きょう‐ど【郷土】
1 自分が生まれ育った土地。故郷。「—の誇り」「—愛」 2 その地方・土地。「—史」
きょう‐ど【境土/疆土】
一国の統治権の及ぶ地域。また、国境。
きょうど‐あい【郷土愛】
自分が生まれ育った故郷に対する愛情、愛着。「—を育む」
きょう‐どう【共同】
[名](スル) 1 複数の人や団体が、同じ目的のために一緒に事を行ったり、同じ条件・資格でかかわったりすること。「...
きょう‐どう【享堂】
《「享」はまつる意》禅宗寺院で、祖師の像や位牌(いはい)を安置する堂。
きょう‐どう【協同】
[名](スル)複数の人または団体が、力を合わせて物事を行うこと。共同。「住民が—して地域の振興に努める」「産学—」
きょう‐どう【協働】
[名](スル)同じ目的のために、対等の立場で協力して共に働くこと。
きょう‐どう【教導】
[名](スル)学問的な理念や宗教思想などに基づいて、教えみちびくこと。「信者を—する」