アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こさ」
こ13729
  • こー381
  • こあ66
  • こい211
  • こう4820
  • こえ80
  • こお72
  • こか70
  • こき135
  • こく1281
  • こけ76
  • ここ467
  • こさ53
    • こさー2
    • こさい13
    • こさえ1
    • こさか1
    • こさき1
    • こさく10
    • こさけ1
    • こさし1
    • こさっ3
    • こさつ5
    • こさむ2
    • こさめ3
    • こさん3
    • こさぎ1
    • こさじ1
    • こさび2
    • こさぶ2
  • こし327
  • こす115
  • こせ62
  • こそ57
  • こた81
  • こち82
  • こっ313
  • こつ120
  • こて116
  • こと389
  • こな74
  • こに29
  • こぬ7
  • こね47
  • この153
  • こは58
  • こひ52
  • こふ29
  • こへ8
  • こほ27
  • こま225
  • こみ117
  • こむ44
  • こめ96
  • こも124
  • こや44
  • こゆ37
  • こよ44
  • こら54
  • こり114
  • こる119
  • これ93
  • ころ233
  • こわ63
  • こを7
  • こん1286
  • こが125
  • こぎ57
  • こぐ38
  • こげ20
  • こご53
  • こざ38
  • こじ220
  • こず23
  • こぜ14
  • こぞ16
  • こだ68
  • こぢ3
  • こづ38
  • こで14
  • こど91
  • こば102
  • こび35
  • こぶ85
  • こべ29
  • こぼ53
  • こぱ12
  • こぴ33
  • こぷ11
  • こぺ16
  • こぽ2

国語辞書の索引「こさ」1ページ目

  • こさ【胡沙】

    《息の意のアイヌ語から。「胡沙」は当て字》蝦夷(えぞ)の人の吐く息。また、その息によって起こるという霧。「—吹かば...

  • こ‐さい【小才】

    《「こざい」とも》その場に合わせて、うまく始末をつける能力。「—が利く」

  • こ‐さい【巨細】

    [名・形動] 1 大きなことと小さなこと。きょさい。「—となく報告する」 2 細かく詳しいこと。また、そのさま。き...

  • こ‐さい【胡菜】

    1 アブラナの別名。 2 コエンドロの別名。

  • こ‐さい【瓠犀】

    ひさごの種(たね)。美人の歯並びのよい白い歯をたとえていう語。

  • こさい【湖西】

    静岡県南西部、浜名湖西岸にある市。中心は鷲津(わしづ)と旧東海道宿場町の白須賀(しらすか)。自動車部品や電気機械の...

  • こ‐ざいかく【小才覚】

    《「こさいかく」とも》ちょっとした機転が利くこと。小利口。

  • こ‐さいきん【古細菌】

    《archaea》生物の分類の一つ。従来原核生物とされていた生物は真正細菌と古細菌に分けられ、真核生物と合わせて、...

  • こさい‐し【湖西市】

    ⇒湖西

  • こ‐ざいし【小才子】

    《「こさいし」とも》小才の利く者。ちょっとした才知のある者。

  • こ‐さいばり【小前張】

    神楽歌の前張の後半部分。前半の大前張(おおさいばり)より一段と民謡的、通俗的。今日知られるのは、薦枕(こもまくら)...

  • コサイン

    三角比・三角関数の一。直角三角形で、一つの鋭角について、斜辺に対する底辺の比。また、これを一般角に拡張して得られる...

  • コサイン‐ごさ【コサイン誤差】

    被写体にピントを合わせた後、カメラの向きを変えて再フレーミングした時に生じるピントの誤差。比較的近距離で大口径レン...

  • コサイン‐るいじど【コサイン類似度】

    《cosine similarity》ベクトル空間上での、二つのベクトルの類似度を表す値。数学的には、二つのベクト...

  • こさ・える【拵える】

    [動ア下一]《「こしらえる」の音変化》「こしらえる」の俗な言い方。「家で—・えた柏餅を提げて」〈嘉村・途上〉

  • こさか‐こうざん【小坂鉱山】

    秋田県北東部、鹿角郡小坂町にある銅鉱山。黒鉱(くろこう)鉱床で、もと、南部藩が経営。

  • こ‐さき【小前/小前駆】

    殿上人(てんじょうびと)が通行の際、先払いが警蹕(けいひつ)の声を短く引くこと。「殿上人のは短ければ、大前(おほさ...

  • こ‐さぎ【小鷺】

    サギ科の鳥。全長約60センチ。全身白色で、くちばしと脚が黒く、指は黄色い。日本では留鳥で、水田・河川・沼などにすむ。

  • こ‐さく【小作】

    小作料を支払って、地主から借りた田畑を耕作すること。また、その人。

  • こ‐さく【古作】

    古い時代の製作品。古人の作。

  • こさく‐けん【小作権】

    小作人が小作地を耕作する権利。物権の永小作権と、債権の賃借小作権とがある。→耕作権

  • こさく‐そうぎ【小作争議】

    小作人と地主との間に、小作料・耕作権などについて起こる紛争。大正から昭和初期にかけて激増した。

  • こさく‐ち【小作地】

    小作人が地主から借りて、耕作している農地。

  • こさくちょうてい‐ほう【小作調停法】

    小作争議の調停を目的として、大正13年(1924)に制定された法律。昭和26年(1951)民事調停法の成立により廃止。

  • こさく‐にん【小作人】

    小作によって農業を営む人。

  • こさく‐のう【小作農】

    小作によって営む農業。また、その農家や人。⇔自作農。

  • こさく‐まい【小作米】

    小作人が小作料として地主に納める米。

  • こさく‐りょう【小作料】

    小作人が地主に支払う小作地の使用料。第二次大戦前は物納が一般的であったが、戦後は原則として金納となった。

  • こ‐さけ【濃酒/醴酒】

    《「こざけ」とも》米・こうじに酒を加えて一夜で醸造する酒。今の甘酒の類。

  • こ‐さしい・ず【小差し出づ】

    [動ダ下二]利口ぶってしゃしゃり出る。差し出がましい口をきく。「二瀬(ふたせ)、仲居も—・で」〈浄・重井筒〉

  • こ‐さじ【小匙】

    1 茶さじなどの小形のさじ。 2 調理用計量スプーンの一。ふつう、容量5ミリリットルのもの。

  • コサック

    タタールとスラブとの混血種族。15世紀以降、南ロシア・ポーランド・ウラル地方に住みついた。遊牧に従事し、騎馬に長じ...

  • コサック‐ダンス

    《(和)Cossack+dance》⇒ホパーク

  • コサック‐ぼう【コサック帽】

    毛皮でつくった、つばのない円筒形の帽子。コサック兵がかぶっていたことからの名。

  • こ‐さつ【古刹】

    由緒ある古い寺。古寺。

  • こ‐さつ【故殺】

    [名](スル) 1 故意に人を殺すこと。 2 一時の激情によって殺意を生じ、人を殺すこと。旧刑法上の用語で、計画的...

  • こ‐さつき【小五月】

    「小五月会(こさつきえ)」の略。

  • こさつき‐え【小五月会】

    近江(おうみ)坂本(滋賀県大津市)の日吉(ひえ)大社や奈良の春日大社で陰暦5月9日に行われた祭礼。小五月祭。

  • こ‐さつま【古薩摩】

    初期の薩摩焼。江戸初期、朝鮮半島からの渡来人によって、鹿児島の帖佐(ちょうさ)などの窯で焼かれたもの。

  • こ‐さび【小皺】

    紙張りの烏帽子(えぼし)の、しわの小さいもの。

  • こ‐さびし・い【小寂しい】

    [形][文]こさび・し[シク]なんとなくさびしい。ものさびしい。「—・い日向の中に、万千子と二人で小さい影法師を並...

  • こ‐さぶらい【小侍】

    「こざむらい」に同じ。「大進将監貞度といふ—、付け侍りける」〈著聞集・五〉

  • こさぶらい‐どころ【小侍所】

    ⇒こざむらいどころ

  • コ‐サムイ

    ⇒サムイ島

  • こ‐さむ・い【小寒い】

    [形][文]こさむ・し[ク]少し寒い。うすら寒い。「—・くなって来たので浴衣を着かえようとすると」〈有島・或る女〉

  • こ‐さめ【小雨】

    少し降る雨。小降りの雨。また、細かい雨。「—に煙る港」⇔大雨。

  • コ‐サメット

    ⇒サメット島

  • こ‐さめびたき【小鮫鶲】

    ヒタキ科サメビタキ属の鳥。全長13センチくらい。地味な灰色をしている。日本では夏鳥で、低山の林で繁殖する。《季 夏》

  • こ‐さん【古参】

    《古くから参上している意から》ずっと以前からその職や地位に就いていること。また、その人。「—の職員」「—兵」⇔新参...

  • こさん‐きんごろう【小さん金五郎】

    歌謡・浄瑠璃・歌舞伎の一系統で、元禄13年(1700)に没した大坂の歌舞伎役者金屋(かなや)金五郎と湯女(ゆな)小...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こさ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ベーコン
    生来の才能とは自然の植物のようなものである。研鑚によって余計なものを刈り取らなければならない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO