こぶし【拳】
5本の手の指を折り曲げて握りしめたもの。にぎりこぶし。げんこつ。げんこ。「—を振り上げる」「—をかためる」
こ‐ぶし【小節】
1 木の節の小さいもの。 2 民謡・歌謡曲などで用いられる装飾的な発声技巧、およびそれによる細かい節回し。「—をき...
こぶし【辛夷/拳】
モクレン科の落葉高木。山野にみられ、葉は幅広の倒卵形。春、葉より先に、大形の香りのある白色の6弁花をつける。秋に実...
こ‐ぶし【古武士】
剛毅実直な昔の武士。
こぶし‐あがり【拳上(が)り】
1 槍など、長い武器を持って構える際、その先端が、下がるように手もとを上げて持つこと。⇔拳下がり。 2 鉄砲や弓を...
こぶし‐うち【拳打ち】
互いにこぶしで打ち合う技。拳法の類。
こぶし‐だけ【甲武信岳】
山梨・埼玉・長野の3県境にある秩父(ちちぶ)山地の高峰。標高2475メートル。甲斐・武蔵・信濃の国境にあるところか...
こぶし‐がに【拳蟹】
十脚目コブシガニ科のカニ。砂泥底にすむ。甲幅約3センチ。甲は半球形で、淡赤色に黄色の斑点が並ぶ。東京湾以南に分布。
こぶし‐ぎぬ【小節絹】
節のある玉糸を横糸に用いた平織りの絹織物。着物の裏に使用する。
こぶし‐さがり【拳下(が)り】
1 槍など長い武器を持って構える際、その先端が手もとより上がるようにすること。⇔拳上がり。 2 鉄砲や弓などを構え...
こぶし‐ばな【拳鼻/拳端】
こぶし状の木鼻(きばな)。
こぶ‐しょうしょ【戸部尚書】
民部卿(みんぶきょう)の唐名。
こ‐ぶしん【小普請】
1 小規模な造営修築工事。 2 江戸時代、禄高三千石未満の旗本・御家人のうち、非役の者の称。小普請支配に属する。
こぶしん‐いり【小普請入り】
江戸時代、職務上の失態または疾病・老衰などによって職を免ぜられた旗本・御家人が小普請支配に編入されること。
こぶしん‐かた【小普請方】
江戸幕府の職名。小普請奉行の下役。
こぶしん‐きん【小普請金】
江戸幕府が小普請の費用として、非役の旗本・御家人に課した上納金。
こぶしん‐ぐみ【小普請組】
「小普請2」が編入された組。
こぶしん‐しはい【小普請支配】
江戸幕府の職名。老中に属し、「小普請2」を支配し監督する役。
こぶしん‐ぶぎょう【小普請奉行】
江戸幕府の職名。若年寄に属し、江戸城本丸以下幕府関係の建物の営繕をつかさどった。