しそ‐きせき【紫蘇輝石】
斜方輝石の一種。マグネシウム・鉄の珪酸塩(けいさんえん)鉱物。黒緑色・暗褐色の柱状結晶。火成岩の主な造岩鉱物の一。
し‐そく【子息】
男の子。むすこ。他人の子にいう。
し‐そく【四足】
1 4本の足。また、4本の足のあるもの。よつあし。 2 けだもの。四足獣。〈和英語林集成〉
し‐そく【四則】
足し算・引き算・掛け算・割り算の四つの算法。加・減・乗・除。また、これを用いてする計算。
し‐そく【四塞】
⇒しさい(四塞)
し‐そく【紙燭/脂燭】
室内用の照明具の一。松の木を長さ45センチ、直径1センチほどの棒状に削り、先端を焦がして油を塗り、火をつけるもの。...
し‐そく【視束】
⇒視神経(ししんけい)
しそく‐いろ【脂燭色】
1 織り色の名。紫の縦糸と紅の横糸で織ったもの。 2 襲(かさね)の色目の名。表は紫、裏は濃い紅。
しそく‐えんざん【四則演算】
四則を用いてする演算。四則算。加減乗除。
しそ‐くさ【紫蘇草】
オオバコ科の一年草。暖地の池や田に生え、高さ約25センチ。シソのような香りがある。秋、長楕円形の葉のわきに白い小花...
しそく‐ざん【四則算】
⇒四則演算
しそく‐もん【四足門】
「よつあしもん」に同じ。
しそ‐こうか【始祖効果】
⇒創始者効果
し‐そこな・う【仕損なう/為損なう】
[動ワ五(ハ四)]《「しぞこなう」とも》やり方をまちがえて失敗する。また、何かをする機会をのがす。しそんじる。「暗...
しそ‐しゅ【紫蘇酒】
焼酎(しょうちゅう)に、紫蘇・桂皮(けいひ)・茴香(ういきょう)などの浸出液をまぜた香味のある飲料。
し‐そ・す【為過す】
[動サ四]うまくやってのける。しおおせる。「—・しつとて、うれし」〈落窪・一〉
しそ‐ちょう【始祖鳥】
ドイツ南部のジュラ紀の石灰岩から発見された爬虫類と鳥類の中間の生物。大きさはカラスくらい。翼・爪(つめ)・歯をもつ...
し‐そつ【士卒】
士官と兵卒。また、兵士。軍兵(ぐんぴょう)。
しそ‐とう【紫蘇糖】
青紫蘇の精油の主成分から作った甘味料。第二次大戦中に一時使用されたが、毒性が問題になり禁止された。
シソニア‐はんとう【シソニア半島】
《Sithonia/Σιθωνία》⇒シトニア半島
しそ‐びしお【紫蘇醤】
紫蘇の葉を細かく刻んで入れたひしお。
シソポン
カンボジア北西部、バンテアイミンチェイ州の都市。同州の州都。シェムリアップの西約100キロメートルに位置する。2本...
しそ‐まき【紫蘇巻(き)】
1 塩漬けにした紫蘇の葉で梅干し・調味味噌などを巻いた食品。 2 紫蘇の葉をしんにした巻きずし。
し‐そ・む【為初む】
[動マ下二]しはじめる。「はかなき答(いら)へをも—・めじと思ひ離るるなりけり」〈源・手習〉
しそ‐ゆ【紫蘇油】
⇒荏(え)の油(あぶら)
し‐そん【子孫】
1 一つの血統を受け継いで生まれてきたもの。また、生まれてくるもの。後裔(こうえい)。「—の繁栄を願う」 2 子と孫。
し‐そん【至尊】
1 この上なくとうといこと。また、そのもの。「人生を万物中の—至霊のものなりと認め」〈福沢・福翁自伝〉 2 天子。...
し‐そん・じる【仕損じる/為損じる】
[動ザ上一]「しそんずる」(サ変)の上一段化。「計算を—・じる」
し‐そん・ずる【仕損ずる/為損ずる】
[動サ変][文]しそん・ず[サ変]「仕損(しそこ)なう」に同じ。「せいては事を—・ずる」
シソーラス
《もと宝庫の意》 1 同義語・類義語などを分類・整理した語彙集。 2 コンピューターなどの情報検索に使われる索引。