しめ‐の‐うち【標の内】
1 しめ縄の張ってある内側。神社の境内や宮中など、立ち入り禁止の特定の領域内。⇔標の外(ほか)。 2 松の内。《季...
しめ‐の‐こ【〆の子】
注連縄に四手(しで)とともに付ける、わらの飾り。
しめ‐の‐ほか【標の外】
1 しめ縄の張ってある外側。神社の境内や宮中など、立ち入り禁止の場所のそと。⇔標の内。 2 男女の間が隔たっている...
しめ‐はずし【注連外し】
正月のしめ飾りを取り外すこと。4日・7日・14日など、地方によって日は異なる。
しめ‐もらい【注連貰い】
小正月の左義長(さぎちょう)で焼くために、他の家で外した門松やしめ飾りなどを子供が貰い集めること。《季 新年》「色...
しめ‐やか
[形動][文][ナリ] 1 ひっそりと静かなさま。心静かに落ち着いているさま。「—に語り合う」 2 気分が沈んでも...
しめ‐やき【締(め)焼(き)】
⇒焼き締め1
しめ‐や・ぐ
[動ガ四]しんみりとふさぎ込む。「など惟成はいたう—・ぎたる」〈落窪・一〉
標(しめ)結(ゆ)・う
占有を示す標識として、縄などをむすんで巡らす。また、草などをむすんで目印をつける。「浅茅原小野に—・ひ空言(むなこ...
しめ‐ゆう【染め木綿】
染めた木綿。「肥人(こまひと)の額(ぬか)髪結へる—の染みにし心」〈万・二四九六〉
しめ‐よ・せる【締(め)寄せる】
[動サ下一][文]しめよ・す[サ下二]締めて一つに寄せる。また、締めて近寄せる。「たこはいっかなはなれもやらずなお...
しめら・す【湿らす】
[動サ五(四)]水分を含ませる。しめす。「のどを—・す」
しめら‐に
[副]「しみらに」に同じ。「あかねさす昼は—あしひきの八つ峰飛び越え」〈万・四一六六〉
しめり【湿り】
1 しめること。水分を少し含んでいること。湿気。「乾燥剤で—を防ぐ」「手に—をくれる」 2 雨が降ること。適度な量...
しめり‐け【湿り気】
水分を少し含んでいる感じ。また、その水分。しっけ。
しめり‐ごえ【湿り声】
涙声。また、悲しみに沈んだ声。
しめり‐なき【湿り泣き】
声も立てず、静かに泣くこと。忍び泣き。「—にぞ泣きゐたる」〈浄・曽根崎〉
しめり‐ばん【湿り半】
鎮火を知らせる半鐘。
しめり‐ゆき【湿り雪】
「湿雪(しっせつ)」に同じ。
しめ・る【湿る】
[動ラ五(四)] 1 乾いていたものが水分を含んでぬれた感じになる。水気を帯びる。「夜露で—・った地面」「—・って...
し・める【占める】
[動マ下一][文]し・む[マ下二] 1 あるもの・場所・位置・地位などを自分のものとする。占有する。「三賞を一人で...
し・める【染める】
[動マ下一][文]し・む[マ下二] 1 色にそまるようにする。また、においなどを深く入り込ませる。「煮—・める」「...
し・める【絞める】
[動マ下一][文]し・む[マ下二]《「締める」と同語源》手やひもなどで強く押さえつけたり、巻きつけたりする。また、...
し・める【締める/閉める】
[動マ下一][文]し・む[マ下二] 1 強く引っ張ったりひねったりして、緩みのないようにする。「三味線の糸を—・め...
しめる
[助動][(しめ)|しめ|しめる|しめる|(しめれ)|(しめよ)]《使役の助動詞「しむ」の口語形》用言や助動詞「な...
しめ‐わざ【絞(め)技】
柔道で、腕や脚または襟(えり)を用いて頸(くび)を絞める技。
し‐めん【四面】
1 四つの面。 2 まわり。周囲。四方。「—の敵を討つ」 3 平安・鎌倉時代、母屋の四方に庇(ひさし)をつけたもの...
し‐めん【死面】
デスマスク。
し‐めん【紙面】
1 紙のおもて。紙の表面。 2 手紙。書面。「詳細は後日—で報告します」 3 新聞などの記事を印刷する面。また、そ...
し‐めん【誌面】
雑誌の、記事を掲載するページ。「多くの—を割いて特集する」
しめん‐そか【四面楚歌】
《楚の項羽が漢の高祖に敗れて、垓下(がいか)で包囲されたとき、夜更けに四面の漢軍が盛んに楚の歌をうたうのを聞き、楚...
しめん‐たい【四面体】
四つの平面で囲まれた立体。各平面は三角形となる。
しめん‐どうこう【四面銅鉱】
銅・鉄・アンチモンを含む硫化鉱物。金属光沢があり、黒色で、四面体結晶または塊状。等軸晶系。銀を含むものもある。