せい‐せい【世世】
多くの世。代々。よよ。累世。「千万年来—の遺伝に存して人々の骨に徹したる慣行」〈福沢・福翁百話〉
せい‐せい【正声】
音律に合った正しい音。調子などの正しい音楽。
せい‐せい【生生】
[名](スル) 物が生まれ育つこと。しょうじょう。 [ト・タル][文][形動タリ]いきいきして活気があるさま。「—...
せい‐せい【生成】
[名](スル) 1 ものができること。また、ものを新たにつくり出すこと。「薬品を—する」 2 哲学で、事物がある状...
せい‐せい【西征】
[名](スル)「征西」に同じ。
せい‐せい【征西】
[名](スル)西方に行くこと。西方の敵を征伐すること。西征。
せい‐せい【清世】
穏やかに治まっている世。太平の世。「漫然たる—の一閑人たれ」〈福沢・福翁百話〉
せい‐せい【済世】
⇒さいせい(済世)
せい‐せい【盛世】
国力が盛んな時代。盛代。
せい‐せい【聖世】
すぐれた天子の治める世。聖王の治世。聖代。
せい‐せい【精誠】
《「せいぜい」とも》まじりけのないまごころ。純粋な誠実さ。「古くからの土地の神に、—をいたしていた」〈柳田・山の人生〉
せい‐せい【精製】
[名](スル) 1 十分に念を入れてつくること。「材料を選び—した品」 2 まじりものを除いて、純良なものをつくり...
せい‐せい【整正】
[名](スル)正しく整えること。正しく整っていること。「軍律を—するの力なきは」〈小幡篤次郎訳・上木自由論〉
せい‐せい【整斉/斉整】
[名・形動](スル) 整いそろっていること。整えそろえること。また、そのさま。「威権最も強盛にして、礼楽征伐の法、...
せい‐せい【凄凄】
[形動タリ] 1 寒く冷たいさま。寒々とものさびしいさま。また、涼しいさま。「—たる微陽のまへ、遠路に臨んで眼(ま...
せい‐せい【井井】
[ト・タル][文][形動タリ]秩序正しく、きちんと整っているさま。「立法行政の事務を調査し、—と条理あらしめ」〈鉄...
せい‐せい【正正】
[ト・タル][文][形動タリ]正しく整っているさま。「容色—として屈撓(くっとう)せず」〈織田訳・花柳春話〉
せい‐せい【青青】
[ト・タル][文][形動タリ]あおあおとしているさま。「草木は年中—として枯槁(ここう)せず」〈鉄腸・南洋の大波瀾〉
せい‐せい【済済】
[ト・タル][文][形動タリ]多くて盛んなさま。さいさい。「—たる著名人が会する」「多士—」
せい‐せい【萋萋】
[ト・タル][文][形動タリ]草木の茂っているさま。さいさい。「水草の—と繁茂して居る気味の悪い沼地」〈荷風・あめ...
せい‐せい【菁菁】
[ト・タル][文][形動タリ]草木などがあおあおと茂っているさま。「夏草が—と生い繁って」〈秋声・あらくれ〉
せい‐せい
[副]息遣いの早いさま。「お島は在合う椅子に靠(もた)れて—いっていれば」〈紅葉・多情多恨〉
せい‐せい【清清/晴晴】
[副](スル) 1 苦痛や煩わしさがなくなって、気持ちが晴れるさま。「試験が終わって—(と)した」 2 すがすがし...
せいせい‐えん【精製塩】
ふつう、食卓塩または食塩として売られている塩。電気分解によって塩化ナトリウムの含有量が99.5パーセント以上にして...
せいせい‐エーアイ【生成AI】
あらかじめ学習したデータをもとに、画像・文章・音楽・デザインなどを新たに作成する人工知能(AI)の総称。拡散モデル...
せいせい‐オリーブオイル【精製オリーブオイル】
酸度が高く、そのままでは食用に適さないバージンオリーブオイル(ランパンテオリーブオイル)を化学的に処理し、酸度を0...
せいせい‐か【整正花】
同形同大の花びらや萼(がく)が放射状に規則的に配列している花。放射相称花。
せいせい‐かいく【生生化育】
自然が万物を生み育て、宇宙をつくりあげていること。
せい‐せいかつ【性生活】
生活の中で、性にかかわる方面。
せいせい‐じんこうちのう【生成人工知能】
「生成AI」に同じ。生成的人工知能。生成系人工知能。
せいせいこかん【西清古鑑】
中国の図録。40巻。付銭録16巻。清の梁詩正らが奉勅撰。1749年に成立。宋の「博古図」にならい、宮廷所蔵の古銅器...
せいせい‐しょうぐん【征西将軍】
西国を鎮定するために派遣された将軍。天慶4年(941)藤原純友(ふじわらのすみとも)征討のために藤原忠文が任ぜられ...
せいせいしょうぐん‐の‐みや【征西将軍宮】
懐良(かねなが)親王の異称。
せいせい‐どうどう【正正堂堂】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 軍隊などの陣構えが整い、勢いが盛んなさま。「—と北京へ駐在する事にするよ」〈漱...
せいせい‐ねつ【生成熱】
反応熱の一種。ある化合物を成分元素の単体から合成するときに発生、または吸収される熱量。ふつう化合物1モル当たりの熱...
正正(せいせい)の旗(はた)堂堂(どうどう)の陣(じん)
《「孫子」軍争から》整然と旗がならび、意気盛んな軍隊を形容する言葉。→正正堂堂
せいせい‐はってん【生生発展】
[名](スル)絶えず活動しながら発展すること。
せいせい‐ふ【征西府】
南北朝時代、懐良親王が征西将軍として九州を転戦した時に、各地に設けた在所。
せいせい‐ぶんぽう【生成文法】
米国のチョムスキーを中心とする言語学者によって唱道された言語理論。人間の言語能力の創造性を評価し、表現された形から...
せいせい‐めん【精製綿】
原綿に付着している不純物や脂肪分を取り除き、消毒した綿。脱脂綿。
せいせい‐るてん【生生流転】
⇒しょうじょうるてん(生生流転)
せい‐せき【成績】
1 成し遂げた仕事などの結果。また、その結果の評価。「営業—」 2 学業の評価や試験の結果。「国語の—があがる」
せい‐せき【政績】
政治における業績。
せい‐せき【聖跡/聖蹟】
《古くは「せいぜき」とも》 1 天子が行幸した地や帝都の旧跡。 2 聖人の事跡。また、その遺跡。しょうせき。「—巡...
せいせき‐ずほう【正積図法】
地球上の面積を地図上の面積が正しく表す図法。ボンヌ図法・モルワイデ図法などがある。等積図法。
せいせき‐ひょう【成績表】
学業成績の一覧表。
せい‐せっかい【生石灰】
酸化カルシウムの俗称。きせっかい。
せい‐せつ【正接/正切】
⇒タンジェント
せい‐せつ【性説】
中国における、人間の本性に関する説。孟子の性善説、荀子の性悪説など。
せい‐せつ【凄切/悽切】
[名・形動]身にしみて悲しく、物寂しいこと。また、そのさま。「一種言うべからざる—の調」〈鴎外訳・即興詩人〉