せいげん‐くいき【制限区域】
1 制限を加えた区域。特に、立ち入りを制限した区域。 ㋐空港内で、立ち入りが制限されている区域。管制塔や格納庫など...
せいげん‐くんしゅせい【制限君主制】
⇒立憲君主制
せいげん‐こういのうりょくしゃ【制限行為能力者】
民法上、単独では完全な法律行為を行うことのできない者。未成年者、成年被後見人、被保佐人、被補助人をいう。
せいげん‐こうそ【制限酵素】
DNA(デオキシリボ核酸)鎖の特定の配列を認識して切断する酵素の総称。遺伝子工学の分野で広く利用される。制限エンド...
せいげん‐さいぼう【精原細胞】
精子が形成される初期段階の細胞。精巣中にあり、有糸分裂を繰り返して精母細胞となり、減数分裂を行って精細胞となる。精...
せいげん‐さくらひめ【清玄桜姫】
浄瑠璃・歌舞伎の一系統で、清水寺の清玄法師が桜姫の容色に迷い、破戒の末に殺され、亡霊となって姫につきまとう筋のもの...
せいげん‐じかん【制限時間】
1 ある物事を行う際に、その行為をし終えるように設ける時間の枠。「—内に答える」「アプリ使用の—」 2 相撲で、立...
せいげん‐せんきょ【制限選挙】
財産・納税額または教育・信仰・人種・性別などによって選挙権を制限する制度。→普通選挙
せいげん‐せんそう【制限戦争】
⇒限定戦争
せい‐げんそ【生元素】
生体の維持・活動に不可欠な元素。炭素・水素・酸素・窒素やナトリウムなど約20種ある。生体元素。→微量元素
せいげん‐ていり【正弦定理】
三角形の角と辺の関係を示す定理。平面上の三角形の頂点をA・B・C、対する辺をa・b・cとするとき、a/sinA=b...
せいげん‐ねはば【制限値幅】
⇒値幅制限
せいげん‐は【正弦波】
振動の時間的変化など、正弦曲線で表される波。サイン波。
せいげん‐ぶっけん【制限物権】
物を一定の限られた目的のために利用する物権。地上権・地役権などの用益物権と、質権・抵当権などの担保物権とがある。
せいげん‐ほうか【制限法貨】
強制通用力に一定の制限が課されている法貨。一般に補助貨幣は制限法貨であり、日本でも額面の20倍までに強制通用力を制...
せい‐こ【世故】
「せこ(世故)」に同じ。「—に慣れて居る許りで」〈鉄腸・花間鶯〉
せい‐こ【西湖】
中国浙江(せっこう)省の杭州西部にある湖。西湖十景で知られる景勝地。2011年、「杭州西湖の文化的景観」として世界...
せい‐こう【正孔】
ゲルマニウムやシリコンなどの半導体の結晶において、結晶格子上の電子が抜けてできた空孔。負の電荷をもっていた電子が抜...
せい‐こう【正攻】
1 正面からの攻撃。 2 奇計や謀略を用いないで正々堂々と攻めること。
せい‐こう【正鵠】
「せいこく(正鵠)」の慣用読み。
せい‐こう【生光】
日食や月食の際、皆既食の状態が終わり、太陽または月の一端が輝きだす瞬間。第三接触。
せい‐こう【生硬】
[名・形動]態度・表現などが、未熟でかたい感じがすること。また、そのさま。「—な訳文」 [派生]せいこうさ[名]
せい‐こう【成功】
[名](スル) 1 物事を目的どおりに成し遂げること。「失敗は—の母」「新規事業が—をおさめる」「実験に—する」 ...
せい‐こう【成稿】
原稿を仕上げること。また、仕上がった原稿。
せい‐こう【西郊】
都市の西の郊外。さいこう。
せいこう【西康】
中国の旧省名。1928年、四川省西部とチベット高原の南東部を合わせて設置。省都は康定。1955年廃止。
せい‐こう【征行】
1 征討に行くこと。出征。 2 旅行に出ること。「ネール河に浮ぶ所の河船を運び、六人の—をなさしめたり」〈村田文夫...
せい‐こう【性交】
[名](スル)性的まじわり。肉体のまじわり。交合。交接。
せい‐こう【性向】
人の性質の傾向。「目立ちたがる—がある」
せい‐こう【性行】
人の性質とふだんのおこない。「—不良」
せい‐こう【政綱】
政府や政党が国民に対して公約する基本政策の大綱。
せい‐こう【清光】
清らかな光。特に、さえた月の光のこと。
せい‐こう【清香】
清らかな香り。よい香り。
せい‐こう【清康】
気持ちがさわやかで健康なこと。「—安楽」
せい‐こう【盛行】
[名](スル)盛んに行われること。「英会話の教室が—する」
せい‐こう【晴好】
空が晴れわたり眺めのよいこと。
せい‐こう【誠惶】
《心からかしこまる意》手紙の終わりに添えて敬意を表す語。「—謹言」
せい‐こう【精工】
[名・形動]細工がこまかく、たくみなこと。また、そのさま。「貝細工巧に鳥獣を形し、…当今の—と為す」〈服部誠一・東...
せい‐こう【精巧】
[名・形動]仕組みが細かくよくできていること。また、そのさま。「—なからくり」
せい‐こう【精鉱】
鉱石中の不純物を除去し、製錬に適するように品位を高めた鉱石。
せい‐こう【精鋼】
精錬した鋼鉄。
せい‐こう【製鋼】
[名](スル)銑鉄を原料として鋼鉄を製造すること。また、その鋼鉄。
せい‐こうい【性行為】
性的な満足感を得るためのまじわり。
せいこうい‐かんせんしょう【性行為感染症】
性行為によって感染する病気の総称。梅毒・淋病(りんびょう)などの性病やエイズ・性器ヘルペス症・クラミジア感染症・膣...
せいこう‐うき【晴好雨奇】
「雨奇晴好」に同じ。
せいこう‐うどく【晴耕雨読】
[名](スル)晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家にこもって読書をすること。悠々自適の生活を送ることをいう。
せい‐こうかい【聖公会】
イギリス国教会の系統に属する世界各地の教会。 「日本聖公会」の略。
せいこう‐ざん【井崗山】
中国江西省と湖南省との境にある山地。1927年、毛沢東が革命根拠地とした所。チンカンシャン。
せい‐こうしょう【性交渉】
性的な交渉。肉体のまじわり。性交。「—をもつ」
せいこう‐スラグ【製鋼スラグ】
銑鉄や鉄スクラップを鋼にする工程で生成されるスラグ。高炉で生産された銑鉄を転炉で精錬する際にでできる転炉系スラグと...