アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たから」
た7709
  • たー144
  • たあ11
  • たい1950
  • たう60
  • たえ22
  • たお43
  • たか526
    • たかあ7
    • たかい15
    • たかう3
    • たかえ1
    • たかお19
    • たかか4
    • たかき7
    • たかく26
    • たかこ1
    • たかさ27
    • たかし26
    • たかす4
    • たかせ7
    • たかた10
    • たかち8
    • たかっ1
    • たかつ16
    • たかて3
    • たかと9
    • たかな10
    • たかに3
    • たかね15
    • たかの19
    • たかは54
    • たかひ9
    • たかふ3
    • たかほ2
    • たかま19
    • たかみ18
    • たかむ14
    • たかめ3
    • たかも10
    • たかや23
    • たかゆ3
    • たかよ2
    • たから37
    • たかり2
    • たかる1
    • たかわ3
    • たかを2
    • たかん8
    • たかが7
    • たかぎ9
    • たかぐ1
    • たかげ1
    • たかご3
    • たかじ4
    • たかぞ1
    • たかだ18
    • たかぢ1
    • たかづ3
    • たかで1
    • たかど4
    • たかば12
    • たかび3
    • たかぶ4
    • たかべ3
    • たかぼ2
  • たき123
  • たく204
  • たけ239
  • たこ78
  • たさ11
  • たし105
  • たす45
  • たせ12
  • たそ22
  • たた140
  • たち304
  • たっ131
  • たつ83
  • たて247
  • たと33
  • たな126
  • たに102
  • たぬ26
  • たね70
  • たの57
  • たは25
  • たひ9
  • たふ29
  • たへ6
  • たほ12
  • たま328
  • たみ23
  • たむ49
  • ため52
  • たも34
  • たや11
  • たゆ19
  • たよ18
  • たら97
  • たり51
  • たる91
  • たれ44
  • たろ15
  • たわ77
  • たを1
  • たん1148
  • たが56
  • たぎ20
  • たぐ30
  • たげ18
  • たご17
  • たざ21
  • たじ75
  • たず28
  • たぜ3
  • たぞ2
  • ただ75
  • たぢ3
  • たづ12
  • たで10
  • たど21
  • たば49
  • たび98
  • たぶ63
  • たべ39
  • たぼ12
  • たぱ3
  • たぴ8
  • たぷ6
  • たぺ3
  • たぽ2

国語辞書の索引「たから」

  • たから【宝/財/貨】

    1 世の中に数少なく、特に貴重なもの。宝物。財宝。「家に伝わる—」 2 財産。金銭。「悖(さか)って来る—の悖って...

  • たからい【宝井】

    姓氏の一。 [補説]「宝井」姓の人物宝井其角(たからいきかく)宝井馬琴(たからいばきん)

  • たからい‐きかく【宝井其角】

    [1661〜1707]江戸前期の俳人。蕉門十哲の一人。江戸の人。初め、母方の姓榎本を名のった。別号、宝晋斎・晋子な...

  • たからい‐ばきん【宝井馬琴】

    講談師。 (5世)[1903〜1985]愛知の生まれ。本名、大岩喜三郎。講談協会会長を務め、「寛永三馬術」「加賀騒...

  • たか‐らか【高らか】

    [形動][文][ナリ]いかにも高いさま。高々としたさま。「声—に歌う」「行進曲が—に鳴り響く」

  • たからかなばんか【高らかな挽歌】

    高井有一の長編小説。平成11年(1999)刊行。日本の高度成長期、衰退しつつある映画産業の世界を舞台に、業界人たち...

  • たから‐がい【宝貝】

    タカラガイ科の巻き貝の総称。貝殻は卵形、背面は滑らかで光沢が強く、斑紋がある。腹面の細長い殻口の両縁に刻み目があり...

  • たからがわ‐おんせん【宝川温泉】

    群馬県北部、みなかみ町にある温泉。利根川支流の宝川の渓谷に臨む。泉質は単純温泉。

  • たから‐くじ【宝籤】

    地方自治体の財政資金を調達し、収益金を公共事業などの資金に充てるために売り出すくじ。当籤金(とうせんきん)付証票。

  • 宝(たから)さかって入(い)る時(とき)はさかって出(で)る

    《「礼記」大学の「貨(か)悖(もと)りて入る者は、また悖りて出ず」から》不正に手に入れた財宝は、結局、つまらない目...

  • たから‐さがし【宝探し】

    1 財宝を探し求めること。 2 宝物に擬して、物品を砂場や物かげなどに隠しておき、探させる遊び。

  • たから‐ジェンヌ

    《「パリジェンヌ」のもじり》宝塚歌劇団の俳優のこと。

  • たからじま【宝島】

    1 《原題Treasure Island》R=L=スチーブンソンの小説。1883年刊。海賊フリントの財宝を隠した宝...

  • たからじま‐さい【宝島債】

    中国本土の企業が台湾で発行する人民元建て債券の通称。フォルモサ債。

  • たから‐だに【宝蜱】

    タカラダニ科のダニの総称。体長1〜2ミリ、全身が赤色で短毛に覆われる。幼虫はセミやイナゴなどの昆虫に寄生。成虫は地...

  • たからづか【宝塚】

    兵庫県南東部の市。阪急電鉄が観光地として開発。温泉・宝塚大劇場がある。戦後、住宅地化。人口22.9万(2024)。...

  • たからづか‐いりょうだいがく【宝塚医療大学】

    兵庫県宝塚市にある私立大学。平成23年(2011)開学。

  • たからづか‐おんがくがっこう【宝塚音楽学校】

    宝塚市にある宝塚歌劇団の団員養成学校。宝塚唱歌隊を母体に大正7年(1918)私立宝塚音楽歌劇学校として開学、昭和2...

  • たからづか‐かげきだん【宝塚歌劇団】

    宝塚市に本拠を置く女性だけの歌劇団。大正2年(1913)設立の宝塚唱歌隊が宝塚少女歌劇を経て、昭和15年(1940...

  • たからづか‐し【宝塚市】

    ⇒宝塚

  • たからづか‐だいがく【宝塚大学】

    兵庫県宝塚市などにある私立大学。昭和62年(1987)に宝塚造形芸術大学として開学。平成22年(2010)現校名に...

  • たからづか‐だいげきじょう【宝塚大劇場】

    宝塚市にある宝塚歌劇団の劇場。大正13年(1924)開館。平成5年(1993)に改築された。小劇場の宝塚バウホール...

  • たから‐づくし【宝尽(く)し】

    1 いろいろな縁起のいい宝物を並べたてたもの。 2 如意宝珠・宝鑰(ほうやく)・打ち出の小槌(こづち)・金嚢(きん...

  • たから‐でら【宝寺】

    ⇒宝積寺(ほうしゃくじ)

  • たから‐の‐いち【宝の市】

    10月17日、18日に大阪の住吉大社で行われる神事。農家で使う升などを売る市が立つ。升市。《季 秋》「買勝や—の国...

  • たから‐の‐きみ【宝の君】

    大切に思う主君。大事な主君。

  • たからのつち【宝の槌】

    狂言。打ち出の小槌(こづち)だとだまされて古い太鼓のばちを買った太郎冠者が、何も出ないので主人にいろいろ言いわけをする。

  • 宝(たから)の持(も)ち腐(ぐさ)れ

    1 役に立つ物を持ちながら、使わないでしまっておくこと。 2 才能・手腕がありながら、それを活用しないこと。

  • たから‐の‐やま【宝の山】

    1 宝物のたくさんある山。また貴い山。 2 大きな利益が得られたり、かねてからの願い事が実現したりする、いい機会。

  • 宝(たから)の山(やま)に入(い)りながら手(て)を空(むな)しくして帰(かえ)る

    《「正法念経」から》よい機会にあいながら、その好機を逃がし、なんの利益も得られないで終わる。

  • 宝(たから)は身(み)の差(さ)し合(あ)わせ

    財宝は、持っていれば急場に持ち主の身を救うものになる。

  • 宝(たから)は湧(わ)き物(もの)

    財宝は得ようとすれば得られるものだということ。金(かね)は湧き物。

  • たから‐ばこ【宝箱】

    貴重な物品を入れておくための箱。

  • たから‐ぶね【宝船】

    縁起物の一。宝物・米俵・七福神などを乗せた船。また、それを描いた絵に「なかきよのとをのねぶりのみなめざめなみのりぶ...

  • たからぶね‐うり【宝船売り】

    縁起物の宝船の絵を売り歩く人。正月に「おたから、おたから」と呼び売りした。

  • たから‐むすび【宝結び】

    1 ひもの結び方の一。角(かく)形・鍬(くわ)形・蝶(ちょう)形などに結んだもの。 2 紋所の名。1の形を図案化し...

  • たから‐もの【宝物】

    宝として珍重する物品。財宝。ほうもつ。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たから」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • セルバンテス
    嫉妬のない愛はあるかもしれぬ。だが恐れのともなわぬ愛はない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO