たんだ・く【拱く】
[動カ四]《「たむだく」の音変化》両手を組む。両手を合わせて拝礼する。転じて、ある方向に向かう。「人間の水は南、星...
たん‐ち【探知】
[名](スル)隠されているものをさぐって知ること。「敵の動向を—する」「金属—機」
だん‐ちゃ【磚茶】
《「磚」は煉瓦(れんが)の意。「たんちゃ」とも》紅茶または緑茶を円形・方形などに蒸し固めた茶。少しずつほぐして煎じ...
たんちゃめ‐ぶし【谷茶前節】
沖縄県の民謡で、踊り歌。沖縄本島中部西海岸の漁村、谷茶村(現、恩納村(おんなそん)谷茶)の生活をコミカルに歌ったもの。
たん‐ちゅう【炭柱】
炭坑で、地面や上層の沈降・崩落を防ぐため、採掘せずに残しておく石炭層。安全炭柱。
たんちゅうしき‐さいたん【炭柱式採炭】
炭柱を規則的に残しながら掘り進める採炭の方式。
たん‐ちょ【端緒】
「たんしょ(端緒)」の慣用読み。
たん‐ちょ【単著】
(「共著」に対し)一人の著者による著作。
たん‐ちょう【丹頂】
ツル科の鳥。全長約1.4メートル、全身白色で、頭頂は裸出して赤く、くびと翼の次列および三列風切り羽が黒い。アジア北...
たん‐ちょう【単調】
[名・形動]変化に乏しく、一本調子であること。また、そのさま。「—な毎日」「—なリズム」 [派生]たんちょうさ[名]
たん‐ちょう【探鳥】
野鳥をさがして観察すること。バードウオッチング。「—会」
たん‐ちょう【短調】
短音階に基づく楽曲の調子。マイナー。⇔長調。
たん‐ちょう【短長】
1 短いことと長いこと。短い物と長い物。長短。 2 短所と長所。
たんちょう‐かい【探鳥会】
野鳥をさがして観察する集まり。
たんちょう‐かじょ【単頂花序】
有限花序の一。花軸の頂端に1個の花をつけるもの。チューリップ・カタクリ・ケシなどにみられる。
たんちょうくしろ‐くうこう【たんちょう釧路空港】
釧路空港の愛称。
たんちょう‐しょうこうぐん【短腸症候群】
腸を広範囲に切除することで起こる消化不良・下痢・栄養障害などのこと。クローン病・癌(がん)・腸捻転などの手術後にみ...
たんちょうじつ‐しょくぶつ【短長日植物】
日照時間が短い日が続いたあと、長くなると花をつける植物。短日によって花芽の分化が始まり、長日によって花芽が発達する...
たんちょう‐づる【丹頂鶴】
「丹頂」に同じ。
たんちょうわ‐しんどう【単調和振動】
⇒単振動
たん‐つば【痰唾】
たんと、つば。また、たん。
たん‐つぼ【痰壺】
たんやつばを吐き入れる壺。
たん‐づつ【短筒】
銃身のみじかい鉄砲。短銃。
たん‐てい【探偵】
[名](スル) 1 他人の行動・秘密などをひそかにさぐること。また、それを職業とする人。「一日の動きを—する」「私...
たん‐てい【端艇/短艇】
小舟。ボート。
たんていがくにゅうもん【探偵学入門】
《Sherlock Jr.》米国の映画。1924年作。監督・主演はキートン。シャーロック=ホームズに憧れる映写師の...
たんていぎょう‐てきせいかほう【探偵業適正化法】
⇒探偵業法
たんていぎょう‐ほう【探偵業法】
《「探偵業の業務の適正化に関する法律」の略称》探偵業について必要な規制を定めた法律。平成18年(2006)制定。探...
たんてい‐ぎょうむ【探偵業務】
他人の依頼を受けて、特定の人物の所在や行動に関する情報を収集するために、聞き込み・尾行・張り込みなどの方法によって...
たんてい‐しょうせつ【探偵小説】
⇒推理小説
たんてい‐もの【探偵物】
犯罪事件の探偵を題材とした小説・戯曲・映画などの総称。推理物。
たんていユーベル【探偵ユーベル】
ユゴーの遺稿集「見聞録(Choses vues)」から一部を抜粋し森田思軒が訳した小説。おもに英語版に基づく訳。明...
たん‐てき【端的】
[形動] 1 はっきりとしているさま。明白。「不満の—な現れ」 2 まのあたりに起こるさま。たちどころであるさま。...
たん‐てつ【鍛鉄】
1 鉄をきたえること。また、きたえた鉄。 2 「錬鉄(れんてつ)」に同じ。
タンディル
アルゼンチン中東部、ブエノスアイレス州の都市。首都ブエノスアイレスの南約300キロメートル、タンディル山地の北麓に...
たん‐でき【耽溺/酖溺】
[名](スル)一つのことに夢中になって、他を顧みないこと。多く不健全な遊びにおぼれることにいう。「酒色に—する」 ...
たんでき【耽溺】
岩野泡鳴の小説。明治42年(1909)発表。初期自然主義文学の代表作で、主人公の作家田村義雄の愛欲におぼれる生活を描く。
タンデム
1 座席とペダルが縦に並んだ二人乗りの自転車。一般用と競技用とがある。タンデム車。 2 縦に馬をつないだ2頭馬車。...
タンデム‐きかん【タンデム機関】
再熱(再生)蒸気タービンで、2から4個のシリンダーを同軸上に縦に並べた機関。串形(くしがた)機関。
タンデム‐じてんしゃ【タンデム自転車】
⇒タンデム1
タンデム‐ミラー
開放端系磁場閉じ込め方式の一つ。プラズマ電位を制御することにより、プラズマ損失を小さくする。
たん‐でん【丹田】
へその少し下のところで、下腹の内部にあり、気力が集まるとされる所。「臍下(せいか)—」
たん‐でん【炭田】
炭量・炭質ともに経済価値のある石炭層が存在する地域。
たん‐でん【単伝】
[名](スル) 1 仏の教法を一人の僧だけが相続すること。 2 仏の教法を、言葉や文字によらず、心から心へ正しく伝...
たんでんし‐トランジスター【単電子トランジスター】
量子ドットのトンネル電流を利用するトランジスター。半導体または金属薄膜と絶縁膜を微小な面積で接合したもの。通常のト...
たん‐と【坦途】
平坦な道。坦道。「めいめいの方向は—の如く明かで」〈虚子・俳諧師〉
たん‐と
[副] 1 数量の多いさま。たくさん。たっぷり。「まだ—残っている」「—おあがり」 2 程度のはなはだしいさま。非...
たんとう【丹東】
中国北東部、遼寧(りょうねい)省の工業都市。瀋丹(しんたん)鉄道の起点。鴨緑江(おうりょっこう)をはさんで朝鮮民主...
たん‐とう【反当/段当】
⇒反当(たんあ)たり
たん‐とう【担当】
[名](スル)一定の事柄を受け持つこと。「営業部門を—する」「—者」