む‐しゅ【無主】
所有者がないこと。また、主体となるものがないこと。
む‐しゅう【無臭】
においやくさみがないこと。「無味—の液体」
む‐しゅう【無執】
「無着(むじゃく)」に同じ。
む‐しゅう【無終】
《古くは「むじゅう」》終わりのないこと。果てしのないこと。「—無限の道程をたどり行く旅人として」〈寅彦・相対性原理...
む‐しゅうきょう【無宗教】
一定の信仰を持たないこと。また、宗教そのものに無関心なこと。
む‐しゅぎ【無主義】
主義主張を持たないこと。
む‐しゅく【無宿】
1 住む家がないこと。また、その人。やどなし。 2 江戸時代、百姓・町人が駆け落ち・勘当などにより人別帳から名前を...
むしゅく‐もの【無宿者】
無宿の人。やどなし。
むしゅく‐ろう【無宿牢】
江戸時代、無宿の罪人を入れた牢。二間牢(にけんろう)。
むしゅ‐ち【無主地】
所有者が定まっていない土地。また、どの国にも領有されていない土地。
む‐しゅび【無首尾】
「不首尾(ふしゅび)」に同じ。
むしゅ‐ふう【無主風】
世阿弥の能楽論で、似せているだけで、自分のものとして体得しきっていない芸の段階。⇔有主風(うしゅふう)。
むしゅ‐ぶつ【無主物】
所有者のない物。
むしゅぶつ‐せんせん【無主物先占】
⇒先占(せんせん)2
む‐しゅみ【無趣味】
[名・形動]趣味をもたないこと。風流心のないこと。また、そのさま。無風流。没趣味。「—な(の)人」「—な(の)花瓶」