たき‐ぎ【薪】
《焚(た)き木の意》燃料にする細い枝や割り木。まき。「枯れ枝を—にする」「—をくべる」
薪(たきぎ)樵(こ)・る
薪の行道(ぎょうどう)をする。「—・る讃歎(さんだん)の声も」〈源・御法〉
たきぎ‐こる【薪樵る】
[枕]薪を切る鎌(かま)の意から、「鎌倉」にかかる。「—鎌倉山の木垂(こだ)る木をまつと汝(な)が言はば恋ひつつや...
薪(たきぎ)尽(つ)・く
1 《「法華経」序品の「仏この夜滅度し給ふこと、薪尽きて火の滅するがごとし」の句から》釈迦(しゃか)が入滅する。「...
薪(たきぎ)に油(あぶら)を添(そ)・える
⇒火に油を注ぐ
薪(たきぎ)に花(はな)
粗野ではあっても、やさしい風情があることのたとえ。
たきぎ‐の‐いっきゅうじ【薪の一休寺】
酬恩庵(しゅうおんあん)の異称。
たきぎ‐のう【薪能】
1 奈良興福寺の修二会(しゅにえ)の際、大和猿楽四座によって夜ごと薪をたいて演じられた神事能。幕末で廃絶したが、近...
たきぎのう【薪能】
立原正秋の短編小説。昭和39年(1964)「新潮」誌に発表。
たきぎ‐の‐ぎょうどう【薪の行道】
法華八講の第3日に、行基作といわれる「法華経をわが得しことは薪こり菜つみ水汲(く)み仕へてぞ得し」の歌を唱えながら...
薪(たきぎ)を抱(いだ)きて火(ひ)を救(すく)う
《「戦国策」魏策から》薪を抱いて、火を消そうと火元に近づく。害を除こうとして、かえって害を大きくすることのたとえ。