アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たの」
た7709
  • たー144
  • たあ11
  • たい1950
  • たう60
  • たえ22
  • たお43
  • たか526
  • たき123
  • たく204
  • たけ239
  • たこ78
  • たさ11
  • たし105
  • たす45
  • たせ12
  • たそ22
  • たた140
  • たち304
  • たっ131
  • たつ83
  • たて247
  • たと33
  • たな126
  • たに102
  • たぬ26
  • たね70
  • たの57
    • たのう8
    • たのか2
    • たのく2
    • たのし11
    • たのみ12
    • たのむ9
    • たのめ2
    • たのも10
    • たのご1
  • たは25
  • たひ9
  • たふ29
  • たへ6
  • たほ12
  • たま328
  • たみ23
  • たむ49
  • ため52
  • たも34
  • たや11
  • たゆ19
  • たよ18
  • たら97
  • たり51
  • たる91
  • たれ44
  • たろ15
  • たわ77
  • たを1
  • たん1148
  • たが56
  • たぎ20
  • たぐ30
  • たげ18
  • たご17
  • たざ21
  • たじ75
  • たず28
  • たぜ3
  • たぞ2
  • ただ75
  • たぢ3
  • たづ12
  • たで10
  • たど21
  • たば49
  • たび98
  • たぶ63
  • たべ39
  • たぼ12
  • たぱ3
  • たぴ8
  • たぷ6
  • たぺ3
  • たぽ2

国語辞書の索引「たの」1ページ目

  • た‐のう【多能】

    [名・形動] 1 多くの技芸を身につけていること。多方面に才能があること。また、そのさま。「—な(の)芸術家」「多...

  • たのう‐こう【多能工】

    複数の工程に対応できる技術をもつ工員。→単能工

  • たのう‐こうさくきかい【多能工作機械】

    1台で数種の異なった工作が可能な工作機械。

  • たのう‐せい【多能性】

    ⇒分化多能性

  • たのうせい‐かんさいぼう【多能性幹細胞】

    ⇒万能細胞

  • たのうせい‐さいぼう【多能性細胞】

    ⇒万能細胞

  • たのうだ‐ひと【頼うだ人】

    [連語]自分の頼みとする人。主人。「こちの—のやうに、ものを急に仰せ付けらるるお方はござらぬ」〈虎寛狂・末広がり〉

  • たのうほうせいらんそう‐しょうこうぐん【多嚢胞性卵巣症候群】

    ⇒ピー‐シー‐オー‐エス(PCOS)

  • た‐の‐かみ【田の神】

    田の守護神。春に里に下って田の神となり、秋には山に帰って山の神になるという。作神(さくがみ)。農神(のうがみ)。

  • たのかみ‐おくり【田の神送り】

    田の神が山に帰るのを送る農村の行事。9月9日のお九日(くにち)、10月10日の十日夜(とおかんや)、11月の霜月祭...

  • た‐の‐くさ【田の草】

    田に生える雑草。田草。

  • たのくさ‐とり【田の草取り】

    田植えのあと、田に生える雑草を取り除くこと。田草取り。《季 夏》

  • た‐のごい【手拭ひ】

    「てぬぐい」に同じ。「東の門に居て、布の—を前に敷きたり」〈今昔・一六・二三〉

  • たのし・い【楽しい】

    [形][文]たの・し[シク] 1 満ち足りていて、愉快な気持ちである。「毎日を—・く過ごす」「テンポのよい—・い曲...

  • たのしいしゅうまつ【楽しい終末】

    池沢夏樹の評論集。平成5年(1993)刊行。資源不足、人口爆発、オゾン層破壊など現代のさまざまな問題をとりあげ、平...

  • たのしいほうろうじ【愉しい放浪児】

    《原題、(ドイツ)Aus dem Leben eines Taugenichts》アイヒェンドルフの中編小説。18...

  • たのしきのうふ【楽しき農夫】

    《原題、(ドイツ)Fröhlicher Landmann》シューマンのピアノ曲。ピアノ曲集「子供のためのアルバム」...

  • たのしび【楽しび】

    楽しみ。「風雨に犯されずして、しづかに過ぐすを—とす」〈徒然・一二三〉

  • たのし・ぶ【楽しぶ】

    [動バ四]楽しむ。「山沢に遊びて、魚鳥を見れば心—・ぶ」〈徒然・二一〉

  • たのしみ【楽しみ】

    [名・形動] 1 たのしいと感じること。また、たのしむ物事。趣味や娯楽。「登山の—を知る」「釣りが唯一の—です」 ...

  • 楽(たの)しみ尽(つ)きて哀(かな)しみ来(き)たる

    《陳鴻「長恨歌伝」から》このうえない楽しみの後には、かならず悲しみがおそってくる。楽しみが極まると、かえって悲しい...

  • たのしみ‐なべ【楽しみ鍋】

    鳥・魚・野菜などを鍋に入れて煮ながら食う鍋。寄せ鍋の類。

  • たのし・む【楽しむ】

    [動マ五(四)] 1 満ち足りていることを実感して愉快な気持ちになる。「独身生活を—・む」「休日を—・む」「余生を...

  • たのし‐や【楽し屋】

    暮らしの豊かな家。「子の代に金銀の置き所なき—とぞなりける」〈浮・織留・六〉

  • たのみ【頼み/恃み/憑み】

    1 たのむこと。依頼すること。また、その内容。願い。「—を聞き入れる」 2 たよりにすること。あてにすること。「年...

  • た‐の‐み【田の実】

    1 稲の実。和歌では多く「頼み」に掛けて用いる。たのむ。「のちまきの遅れて生ふる苗なれどあだにはならぬ—とぞ聞く」...

  • たのみ‐い・る【頼み入る】

    [動ラ五(四)]心から頼む。頼み込む。「相手方に何度も—・る」

  • たのみ‐おさめ【頼み納め】

    江戸時代、質入れした田畑からの収穫全部を質取人が利得とし、質入人は高額の質金を得た代わりに年貢・諸役を負担すること...

  • たのみ‐きり【頼み切り】

    たよりきること。また、そのもの。「吹雪面を撲(う)って、—の提灯の半丁ごとに消うる夜」〈蘆花・思出の記〉

  • たのみ‐こ・む【頼み込む】

    [動マ五(四)]熱心に頼む。強く頼む。「就職の世話を—・む」

  • たのみ‐すくな・い【頼み少ない】

    [形][文]たのみすくな・し[ク] 1 頼りになるものが少なくて心細い。「—・い顔ぶれで交渉に臨む」 2 長く生き...

  • たのみ‐だる【頼み樽】

    結納(ゆいのう)として贈る酒樽。「媒(なかだち)を入れて、—をしかけておくられける」〈浮・一代女・五〉

  • たのみ‐て【頼み手】

    頼む側の人。依頼をする人。

  • たのみ‐でら【頼み寺】

    代々帰依(きえ)してとむらいをしてもらう寺。菩提寺(ぼだいじ)。「—へ願うて袈裟も衣もちゃんと請けて置いたてや」〈...

  • たのみ‐どころ【頼み所】

    1 たよりにする所。たのみとする人。たよりどころ。「君より他に—がない」 2 依頼する事柄。「—を明確にする」

  • たのみ‐の‐つな【頼みの綱】

    頼りにしてすがる人や物を綱にたとえていう語。「—が切れる」

  • た‐の‐む【田の実】

    《「たのみ」の音変化》 1 「田の実(み)1」に同じ。 2 「田の実(む)の祝い」の略。また、その祝いの贈答品。 ...

  • た‐の‐む【田の面】

    「たのも」の音変化。和歌などで「頼む」に掛けて用いる。「みよしのの里は荒れにし秋の野に誰を—の初雁の声」〈夫木・一二〉

  • たの・む【頼む/恃む/憑む】

    [動マ五(四)] 1 相手に、こちらが希望するようにしてくれることを伝えて願う。依頼する。「用事を—・む」「口外し...

  • た‐の・む【手飲む】

    [動マ四]手ですくって飲む。和歌で、多く「頼む」に掛ける。「山城の井手の玉水手にむすび—・みしかひもなき世なりけり...

  • 頼(たの)む木(こ)の下(もと)に雨(あめ)漏(も)る

    《せっかく木陰に雨宿りしたのに、そのかいもなくそこにも雨が漏ってくる、という意から》頼みにしていたのにあてがはずれ...

  • たのむ‐の‐いわい【田の実の祝(い)】

    1 陰暦8月1日、稲の初穂を田の神・氏神などに供える穂掛けの行事。また、贈り物を相互に取り交わした民間行事。田の実...

  • たのむ‐の‐かり【田の面の雁】

    田に下りている雁(がん)。和歌などで、多く「頼む」に掛けて用いる。「わが方によると鳴くなるみ吉野の—をいつか忘れむ...

  • たのむ‐の‐せち【田の実の節】

    「田の実(む)の祝い」に同じ。

  • たのむら‐ちくでん【田能村竹田】

    [1777〜1835]江戸後期の文人画家。豊後(ぶんご)の人。名は孝憲(たかのり)。字(あざな)は君彝(くんい)。...

  • たのめ【頼め】

    《下二段動詞「たの(頼)む」の連用形から》自分を頼りにさせること。期待させること。「行く先の御—、いとこちたし」〈...

  • たのめ‐ちぎ・る【頼め契る】

    [動ラ四]約束して頼りにさせる。「限りなく深きことを—・り給へれば」〈源・総角〉

  • た‐の‐も【田の面】

    田のおもて。田の表面。「—に水あふれ」〈独歩・武蔵野〉

  • たのも‐う【頼もう】

    [連語]⇒頼む5

  • たのもし【頼母子/憑子】

    「頼母子講」に同じ。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「たの」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/30
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    五月秋
  • 2位

    計る
  • 3位

    忖度
  • 4位

    的中
  • 5位

    随意
  • 6位

    潔しとしない
  • 7位

    ねび調ふ
  • 8位

    鼬雲
  • 9位

    門外漢
  • 10位

    鼻白む
  • 11位

    脚色
  • 12位

    虎に翼
  • 13位

    顰みに倣う
  • 14位

    意識
  • 15位

    権化
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アディソン
    健康と陽気さは互いを生む。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO