ノボカイン
塩酸プロカインの商標名。局所麻酔薬の一。
ノボクズネツク
ロシア連邦中部、ケメロボ州の都市。トミ川上流部、アバ川、コンドマ川との合流点に位置する。1930年代よりコンビナー...
ノボシビルスク
ロシア連邦、ノボシビルスク州の都市。同州の州都。旧称ノボニコラエフスク。オビ川上流に位置する。19世紀末にシベリア...
ノボシャフチンスク
ロシア連邦南西部、ロストフ州の工業都市。ドネツ丘陵南東部に位置し、ドネツ炭田の採炭地の一つとして知られる。
のぼ・す【上す】
[動サ五(四)]「上(のぼ)せる」に同じ。「議題に—・す」「食卓に—・す」 [動サ下二]「のぼ(上)せる」の文語形。
のぼ・す【逆上す】
[動サ下二]「のぼ(逆上)せる」の文語形。
のぼせ【逆上せ】
のぼせること。上気したり、熱中したりすること。「一度痛い目にあえば—もさめるだろう」「—性の人」
のぼせ‐あが・る【逆上せ上(が)る】
[動ラ五(四)]すっかりのぼせる。ひどくのぼせる。「ほめられたからって—・るな」
のぼ・せる【上せる】
[動サ下一][文]のぼ・す[サ下二] 1 ㋐取り上げて公の場に出す。「話題に—・せる」 ㋑正式に書き記して残す。記...
のぼ・せる【逆上せる】
[動サ下一][文]のぼ・す[サ下二] 1 血が頭へのぼって、ぼうっとなる。上気する。「長湯で—・せる」「暑さで—・...
の‐ぼたん【野牡丹】
ノボタン科の常緑低木。暖地に自生し、高さ約2メートル。全体に毛があり、葉は卵形で、縦に走る葉脈が目立ち、対生する。...
ノボチェルカスク
ロシア連邦南西部、ロストフ州の工業都市。ドン川と支流アクサイ川の合流点に位置する。19世紀初頭、ドンコサックの根拠...
ノボデビチ‐しゅうどういん【ノボデビチ修道院】
《Novodevichiy monastïr'/Новодевичий монастырь》ロシア連邦の首都モスク...
ノボデビチ‐じょししゅうどういん【ノボデビチ女子修道院】
《Novodevichiy monastïr'/Новодевичий монастырь》⇒ノボデビチ修道院
ノボデビチ‐ぼち【ノボデビチ墓地】
《Novodevich'e kladbishche/Новодевичье кладбище》ロシア連邦の首都モス...
のぼとうら【登戸浦】
葛飾北斎による風景版画のシリーズ「富嶽三十六景」の作品の一。現在の千葉県千葉市付近にあった登戸浦の浅瀬に立つ登戸神...
の‐ぼとけ【野仏】
野中に置かれている仏像。
ノボニコラエフスク
ロシア連邦の都市ノボシビルスクの旧称。
のぼの【能褒野】
三重県鈴鹿市の西方から亀山市にかけての台地の古称。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の帰途死去したといわれる地。
ノボパンゲア
⇒アメイジア
ノボ‐メスト
スロベニア南部の町。クロアチアとの国境に近く、クルカ川沿いに位置する。自動車産業、製薬業が盛ん。14世紀、ハプスブ...
ノボモスコフスク
ロシア連邦西部、ツーラ州の都市。首都モスクワの南約200キロメートル、ドン川源流域に位置する。1934年から196...
のぼり【上り/登り/昇り】
1 下から上へ、低い所から高い所へ移動すること。また、その道や流れ。「山の—はきつい」「角を曲がると急な—になって...
のぼり【幟】
《「上(のぼ)り」と同語源》 1 細長い布の端につけた輪にさおを通し、立てて標識とするもの。軍陣・祭礼・儀式などに...
のぼり‐あきない【上り商ひ】
都へ上る途中で商いをすること。また、その商人。「江戸に下り本町の呉服棚に売りては、—に奥筋の絹綿ととのへ」〈浮・永...
のぼり‐あゆ【上り鮎】
成長して春に川を上る若いアユ。《季 春》
のぼり‐おり【昇り降り/上り下り】
[名](スル)のぼることとおりること。「階段を—するのは骨だ」
のぼり‐がつお【上り鰹】
春、黒潮に沿って日本の太平洋岸を北上するカツオ。初鰹。→下り鰹
のぼりかわ‐せいじん【登川誠仁】
[1932〜2013]民謡歌手。兵庫の生まれ。沖縄島に育ち、芝居の地方(じかた)を務めながら琉球民謡を学ぶ。三線(...
のぼり‐がく【昇り楽/登り楽】
法会(ほうえ)で、導師が高座にのぼるときに奏する楽。しょうがく。
のぼり‐がま【登り窯】
陶磁器を焼く窯の一。丘などの傾斜面に階段状に数室から十数室の房を連続して築いたもの。第一室の燃焼の余熱を各室に利用...
のぼりがま【のぼり窯】
久保栄による未完の長編小説。煉瓦(れんが)工場を舞台に、産業構造転換期における人々の葛藤を描く。4部作として構想さ...
のぼり‐くだり【上り下り】
[名](スル)のぼることと、くだること。のぼったり、くだったりすること。「川を—する船」
のぼり‐くち【上り口/登り口】
《「のぼりぐち」とも》階段・坂道・山などの、登りはじめる所。
のぼり‐ぐい【幟杭】
幟竿を立てるための杭。
のぼり‐げた【上り桁】
階段の段板を支えるため、斜めにかけた梁(はり)。
のぼり‐こうらん【登り高欄】
階段の両脇につけた、勾配のある高欄。
のぼり‐ざか【上り坂/登り坂】
《「のぼりさか」とも》 1 登りの坂道。⇔下り坂。 2 物事が少しずつ盛んになっていく状態にあること。「人気は—だ...
のぼり‐ざお【幟竿】
幟をつけて立てる竿。幟竹。
のぼり‐ざる【幟猿】
端午の幟の下につけたくくり猿。風で上下する。また、それをかたどった玩具。
のぼり‐しお【上り潮】
満ちてくる潮。あげしお。「薩摩潟へや落とさんと申しし折節、—にさへられ」〈謡・大原御幸〉
上(のぼ)り大名(だいみょう)下(くだ)り乞食(こじき)
旅の始めに派手にやりすぎて、帰りには文無しでみすぼらしくなること。行き大名の帰り乞食。
のぼり‐ちょうし【上り調子】
からだや技術などの状態が、しだいによいほうに向かうこと。「投手陣が—なのは心強い」
のぼり‐つ・める【上り詰める/登り詰める】
[動マ下一][文]のぼりつ・む[マ下二] 1 のぼれるだけのぼる。登っていっていちばん上まで達する。「長い坂を—・...
のぼり‐づき【上り月】
秋、新月から満月へ、しだいに満ちていく月。《季 秋》⇔降(くだ)り月。
上(のぼ)りての世(よ)
過去にさかのぼっての世。昔。「—を聞き合はせ侍らねばにや」〈源・若菜下〉
のぼり‐のき【登り軒】
破風に沿って勾配のついた軒。傍軒(そばのき)。
のぼり‐ばた【幟旗】
「幟(のぼり)1」に同じ。
のぼり‐ふじ【昇藤】
ルピナスの別名。
のぼり‐ぶね【上り船】
1 川上へさかのぼる船。 2 地方から上方(かみがた)へ向かう船。