よろい【鎧/甲】
《動詞「よろ(鎧)う」の連用形から》 1 着用して身体を被護する武具。被護部分により、頸甲(くびよろい)・肩甲・胸...
よろい【具】
[接尾]助数詞。家具・調度などで、いくつかの部分から成り立っているようなものを数えるのに用いる。「衣箱一—」〈落窪...
よろい‐あみ【鎧編み】
編み方の一つで、表と裏とを交互に編み連ね、編み上がりが鎧の小札(こざね)のようになるもの。帽子などに用いる。
よろい‐いた【鎧板】
⇒羽板(はいた)2
よろい‐おや【鎧親】
武家時代、鎧着初(よろいきぞ)めの儀式で、鎧をつける役の人。具足親(ぐそくおや)。
よろい‐がた【鎧形/甲形】
平安時代、節会の行事などの際、近衛の官人が着た儀仗用の鎧。布帛(ふはく)に金・銀などの装飾を施したりして鎧の形に作...
よろい‐きぞめ【鎧着初め】
武家時代、13、4歳になった男子が、初めて鎧をつけること。また、その儀式。具足始め。
よろい‐ぐさ【鎧草】
セリ科の多年草。高さ1〜2メートル。茎は太く中空で、上部で枝分かれする。葉は羽状複葉。夏、白色の小花を散形につけ、...
よろい‐づき【鎧突き】
札(さね)と札との間にすきまを生じないように、鎧をゆすり上げること。「つねに—せよ。裏かかすな」〈平家・九〉
よろい‐づくり【鎧作り】
鎧を作ること。また、その人。具足師。
よろい‐ど【鎧戸】
1 小幅の横板を傾斜をもたせて並べた鎧板を取り付けてある戸。錣戸(しころど)。がらり戸。 2 ⇒シャッター1
よろい‐どおし【鎧通し】
1 戦場で組み打ちの際、鎧を通して相手を刺すために用いた分厚くて鋭利な短剣。反りがほとんどなく長さ9寸5分(約29...
よろい‐ねずみ【鎧鼠】
アルマジロの別名。
よろいのおとこ【鎧の男】
《原題、(オランダ)Man in wapenuitrusting》レンブラントの絵画。カンバスに油彩。重厚な鎧に身...
よろい‐ひたたれ【鎧直垂】
軍陣に際して、鎧の下に着る直垂。錦(にしき)・綾・平絹などで仕立て、袖細で袖口と袴(はかま)の裾口に括(くく)り緒...
よろい‐びつ【鎧櫃】
鎧を入れておくふた付きの箱。具足櫃。
よろい‐まど【鎧窓】
鎧戸をつけた窓。
よろい‐むしゃ【鎧武者】
鎧・兜(かぶと)をつけた武者。
よろい‐もち【鎧餅】
⇒具足餅(ぐそくもち)
よろい‐やき【鎧焼(き)】
イセエビの鬼殻(おにがら)焼きのこと。