1. おなじであること。等しいこと。「—タイム」

  1. 前に挙げた語句を受けて、「この」または「その」の意で用いる語。「昨夜8時ころ出火したが、—時刻には外出中であった」

  1. 前と同じ語を2回以上繰り返す代わりに用いる語。おなじく。「昭和42年入学、—45年卒業」

  1. 身体の頭と手足とを除いた部分胴体

  1. 腹部のあたり。「—まわり」

  1. 鎧 (よろい) または剣道防具で、胸部腹部とを覆う部分

  1. 相手の胴3部分へ打ち込む剣道の技。

  1. 太鼓・三味線などで、皮を張った中空の部分。筒 (どう) 。

  1. 肝っ玉。心。

    1. 「坂東者の—強く」〈浄・油地獄

動くこと。「—と静」

[名]
  1. 古く接客礼式などに用いた建物。表御殿。表座敷。

  1. 神仏を祭る建物

  1. 多くの人が集まる建物

[接尾]店の名や雅号建物の名などに付けて用いる。「大雅—」「哲学—」
  1. 双六 (すごろく) やばくちで、さいころを入れて振るつつ。また、それを振る役。

  1. (「胴」とも書く)ばくちで、親になること。筒元 (どうもと) 。

  1. 轂 (こしき) 」に同じ。

  1. 5」に同じ。

  1. 人や車が通行する所。みち。

  1. 人として踏み行うべきみち。道理。特に、の教え。

  1. 道教。また、道教の教え。

  1. と並ぶ地方公共団体。北海道のこと。また、「北海道」の略。→都道府県

  1. 律令制で、畿内以外諸国大別した行政区画。東海道山陽道など。

  1. 中国朝鮮の地方区画。中国代には全国を10道、のち15道に区分。古代朝鮮でも行われ、現在は18道。

銅族元素の一。単体光沢のある赤色の金属。展延性に富み、熱・電気の良導体。湿った空気中では緑青 (ろくしょう) を生じる。自然銅や黄銅鉱・輝銅鉱などとして産出。黄銅・青銅などの合金電線貨幣など、用途が広い。元素記号Cu 原子番号29。原子量63.55。あかがね。

  1. 昔、儀式または軍隊指揮などに用いた旗の一種。彩色した布で作り、竿の先につけたり、柱に懸けたりした。はたほこ。

  1. 魔軍を制する仏・菩薩 (ぼさつ) のしるし。また、仏堂装飾とするたれぎぬ。

[副]

  1. 事物状態方法などを、不明または不特定のものとしてとらえる気持ちを表す。どのように。どのよう。「彼の意見を—思うか」「—すればいいのかわからない」

  1. 相手意向を問うことより、ある動作を勧める気持ちを表す。「まあ、一杯—だい」「—、もう帰りませんか」

[補説]「どう」は方法状態に関する疑問の気持ちを表し、「どんなに」は、性質状態程度を表す。したがって、「君の家へはどう行ったらいいのか」の「どう」を「どんなに」とは置き換えにくいが、「どう考えてもわからない」の「どう」は「どんなに」に置き換えられる。また、「どんなに寒くてもこたえない」の「どんなに」を「どう」に置き換えることはできない。なお、「どのように」は、「どう」と「どんなに」双方意味を兼ね備えているから「君の家にはどのように行ったらいいのか」とも「どのように寒くてもこたえない」とも言える。
[感]馬を制止するときに発するかけ声。「はい—、—」

[接頭]

  1. 名詞などに付いて、ののしる気持ちをこめていうのに用いる。

    1. 「や、いき掏盗 (ずり) め、—ずりめ」〈浄・天の網島

  1. 名詞や形容詞に付いて、まさにそれに相当するものであることを強調していうのに用いる。

    1. 「—しぶとい女郎め、どうで一応ではぬかすまい」〈伎・児雷也〉

[補説]接頭語「ど」のもとの形かという。

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。