
1 おなじであること。等しいこと。「―タイム」
2 前に挙げた語句を受けて、「この」または「その」の意で用いる語。「昨夜8時ころ出火したが、―時刻には外出中であった」
3 前と同じ語を2回以上繰り返す代わりに用いる語。おなじく。「昭和42年入学、―45年卒業」
1 身体の頭と手足とを除いた部分。胴体。
2 腹部のあたり。「―まわり」
3 鎧 (よろい) または剣道の防具で、胸部と腹部とを覆う部分。
4 相手の胴3の部分へ打ち込む剣道の技。
5 太鼓・三味線などで、皮を張った中空の部分。筒 (どう) 。
6 肝っ玉。心。
「坂東者の―強く」〈浄・油地獄〉
動くこと。「―と静」
1 古く接客や礼式などに用いた建物。表御殿。表座敷。
2 神仏を祭る建物。
3 多くの人が集まる建物。
1 昔、儀式または軍隊の指揮などに用いた旗の一種。彩色した布で作り、竿の先につけたり、柱に懸けたりした。はたほこ。
2 魔軍を制する仏・菩薩 (ぼさつ) のしるし。また、仏堂の装飾とするたれぎぬ。
[副]
1 事物の状態・方法などを、不明または不特定のものとしてとらえる気持ちを表す。どのように。どのよう。「彼の意見を―思うか」「―すればいいのかわからない」
2 相手の意向を問うことより、ある動作を勧める気持ちを表す。「まあ、一杯―だい」「―、もう帰りませんか」
[接頭]
1 名詞などに付いて、ののしる気持ちをこめていうのに用いる。
「や、いき掏盗 (ずり) め、―ずりめ」〈浄・天の網島〉
2 名詞や形容詞に付いて、まさにそれに相当するものであることを強調していうのに用いる。
「―しぶとい女郎め、どうで一応ではぬかすまい」〈伎・児雷也〉
出典:gooニュース
もし「ガス欠」になるとクルマはどうなるのか
春など行楽シーズンになると増えるのが「ガス欠」によるトラブルです。十分気を付けていても起こってしまうものですが、その直前にはいくつかの「予兆」があるようです。またガス欠になった際には場所によって交通違反といいます。行楽シーズン到来!しかし、ガス欠には気を付けて! クルマはガソリンや電気で走ります。基本的に残量が減ってくれば給油(充電)することになりますが、例えば
『どうする家康』第12話 「そなたはまだ降りるな。そこでまだ苦しめ」氏真の励ましと呪詛に家康絶句
松本潤さん主演のNHK大河ドラマ『どうする家康』。3月26日放送の第12話では、かつて兄と慕いともに育った今川氏真との戦いが決着。ストーリーをおさらいしつつ、SNSで話題のコメントとともに今後の見どころを紹介します。■第12話「氏真」あらすじ武田信玄(阿部寛)から攻め込まれ、家臣にも見限られた今川氏真(溝端淳平)。
どうするアフター大河 駿府の歴史に観光客注目 再訪者獲得へ方策重要
アフター大河を見据えた観光振興のシナリオをどう描くのか。民間事業者や市民団体との連携が欠かせない。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・時に又犬養君の作品の如何にも丹念に出来上っているのも偶然ではない・・・ 芥川竜之介「犬養君に就いて」
・・・はいって行きました。如何してもじっとして待っていることが出来ない・・・ 有島武郎「溺れかけた兄妹」
・・・取扱いが如何にも気長で、「金額は何ほどですか。差出人は誰でありま・・・ 泉鏡花「国貞えがく」
出典:教えて!goo
大学部活の指定校推薦で入学したあと留年してしまい、経済的にきついのですが、中退したく
部活はほぼ毎日あり、朝練午後練ともにあります。その中でバイトをして学費を稼ぐのが厳しい場合何か有効な手立てはありますか?
日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第
日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948年(中華民国37年)12月、第二版は1962年(中華民国51年)6月発行、発行所は台北...
変数AとBは相関あり、BとCも相関あり…のときにAとCに相関がないというのはどう解釈すれば良
3つの変数があり、変数Aと変数Bの間には有意な正の相関がありました(P
もっと調べる