かみにだん‐かつよう【上二段活用】
文語動詞の活用形式の一。語形が五十音図の「イ・ウ」の二段の音(または、それに「る」「れ」「よ」のついた形)で語形変...
神(かみ)に召(め)さ・れる
《神の世界に招かれる意》死ぬ。
カミニート
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにある通り。スペイン語で「小道」を意味する。市街南東部のボカ地区に位置する。19...
かみね‐どうぶつえん【かみね動物園】
茨城県日立市にある動物園。昭和32年(1957)開園。園内からは太平洋が一望できる。日立市かみね動物園。
かみ‐ねんど【紙粘土】
紙を細かくちぎって水につけ、かゆ状にして粘着剤を加え、粘土のようにしたもの。工作の材料。
かみ‐のう【神能】
能の分類の一。神をシテとする曲のうち、特に脇能として、正式な番組では初番(「翁(おきな)」の次)に置かれるもの。「...
かみ‐の‐き【紙の木】
コウゾ・ガンピ・カジノキなど、和紙の原料となる木。
かみ‐の‐ぎんこう【神の銀行】
⇒アイ‐オー‐アール(IOR)
かみ‐の‐く【上の句】
1 短歌1首の前半五・七・五の3句をいう。⇔下(しも)の句。 2 連歌で、五・七・五の句。 3 俳句で初めの5文字。
かみ‐の‐くに【神の国】
1 神が治める国。特に、日本のこと。神国(しんこく)。かみぐに。 2 キリスト教で、神の支配、また、その及ぶ所。天...
かみのくに【神の国】
《原題、(ラテン)De civitate Dei》宗教書。22巻。アウグスティヌスの主著。413年着手、426年に...
かみ‐の‐け【髪の毛】
頭の毛。頭髪。かみ。
かみのけ‐ざ【髪座】
北天の小星座。乙女座の北にあり、5月下旬の午後8時ごろ南中する。この星座の中に銀河団がある。学名 (ラテン)Com...
かみのけざ‐ぎんがだん【髪座銀河団】
髪座方向にある銀河団。銀河系から約3億光年離れており、二つの巨大な楕円銀河をはじめ、約1000個の銀河で構成される...
かみのけざ‐ちょうぎんがだん【髪座超銀河団】
髪座方向にある超銀河団。銀河系から約3億光年離れており、髪座銀河団と獅子座銀河団を含む。乙女座超銀河団の隣に位置す...
かみ‐の‐こ【神の子】
1 新約聖書で、イエス=キリストのこと。 2 キリストを信じる者。キリスト教徒。
かみのこ‐いけ【神の子池】
北海道東部、斜里郡清里町にある池。摩周湖の地下水によってできたといわれ、透明度が高い。周囲220メートル、水深5メ...
かみ‐の‐ことば【神の言】
1 キリスト教で、神の啓示の意。聖書とそれに基づく説教をいう。 2 人間となった神の子イエス=キリスト。→ロゴス
かみ‐の‐しもべ【神の僕】
キリスト教で、預言者・使徒・信徒のこと。
神(かみ)の正面(しょうめん)仏(ほとけ)のま尻(しり)
神棚は正面の高い所に、仏壇は陰に設けよということ。
かみ‐の‐じしょ【紙の辞書】
紙に印刷された書籍としての体裁をもつ辞書。電子辞書やオンライン辞書に対していう。
かみのそんざい‐しょうめい【神の存在証明】
神・絶対者の存在を理性に基づく論証によって証明しようとする試み。中世のスコラ哲学・キリスト教神学など。
かみ‐の‐たび【神の旅】
陰暦10月、諸国の神々が出雲大社に集まるための旅。《季 冬》「—酒匂(さかは)は橋と成りにけり/其角」
かみ‐の‐たみ【神の民】
1 ユダヤ民族の自称。神に選ばれた民。選民。 2 神の国の民。キリスト教徒の自称。
かみのだいりにん【神の代理人】
《原題、(ドイツ)Der Stellvertreter》ドイツの劇作家、ホーホフートによる戯曲。5幕11場の大作で...
かみのちいさなとち【神の小さな土地】
《原題God's Little Acre》コールドウェルの長編小説。1933年発表。当時としては大胆な性描写により...
かみ‐の‐つかい【神の使い】
神や神社が召し使うという動物。稲荷(いなり)の狐(きつね)、春日(かすが)の鹿、八幡の鳩、熊野の烏などの類。つかわしめ。
かみ‐の‐て【神の手】
⇒ゴッドハンド
かみ‐の‐と【上の戸】
清涼殿の殿上(てんじょう)の間(ま)の東口にあった妻戸。殿上の東の入り口。
かみ‐の‐とおか【上の十日】
月の初めの10日間。上旬。「十月といふ—すぎぬ」〈宇津保・国譲下〉
かみのなかのもくしろく【紙の中の黙示録】
佐野真一のルポルタージュ。副題「三行広告は語る」。平成2年(1990)刊行。新聞の三行広告を起点に、昭和末からバブ...
髪(かみ)の長(なが)きは七難(しちなん)隠(かく)す
女の長い髪は、他の多くの欠点を隠す。髪の長いことが美女の条件であったところからいう。
かみ‐の‐ほん【紙の本】
紙に印刷され、製本された書籍。電子書籍など、デジタル化された書籍に対していう。紙書籍。
かみ‐のぼり【紙幟】
1 5月の節句に用いる紙製ののぼり。《季 夏》「笈(おひ)も太刀も五月にかざれ—/芭蕉」 2 江戸時代、罪人を市中...
かみ‐の‐ま【上の間】
1 上座にあたる部屋。奥の間。 2 江戸城本丸御用部屋のうち、大老や老中が政務を執った部屋。かみのへや。
かみ‐の‐まち【上の町】
1 高台にある町。京都などでは、北にある町。かみまち。⇔下(しも)の町。 2 上流。第一流。「—も、上﨟とて御口つ...
かみ‐の‐まつ【神の松】
正月に神棚に飾る松。「榧(かや)、かち栗、—、山草の売り声もせはしく」〈浮・諸国ばなし・一〉 [補説]一説に、三宝...
かみ‐の‐みえざるて【神の見えざる手】
市場において、各個人の利己的な行動の集積が社会全体の利益をもたらすという調整機能。アダム=スミスが「国富論」で提唱...
かみ‐の‐みおも【神の御面】
《国土を神の顔に見立てて》地形。「—と継ぎ来たる中の湊ゆ舟浮けて」〈万・二二〇〉
かみ‐の‐みかど【神の御門】
1 神殿の門。また、神殿。「—を拝(をろが)みて」〈記・中〉 2 皇居。朝廷。「天皇(すめろき)の—を恐(かしこ)...
かみ‐の‐みこ【神の御子】
1 キリスト教で、イエス=キリストのこと。 2 神である天皇の子。皇子。「天皇(すめろき)の—の出でましの」〈万・...
かみ‐の‐みこと【神の命】
神、または天皇を敬っていう語。「天の原より生(あ)れ来たる—」〈万・三七九〉
かみ‐の‐みや【上の宮】
「上宮(じょうぐう)」に同じ。
かみ‐の‐みやひと【神の宮人】
1 神・神社に仕える人。「誰にかも寄らむ—」〈記・下・歌謡〉 2 天皇に仕える人。大宮人。「皇祖神(すめろき)の—...
かみのめぐみわごうのとりくみ【神明恵和合取組】
歌舞伎狂言。世話物。4幕。竹柴其水(たけしばきすい)作。明治23年(1890)東京新富座初演。力士と鳶(とび)の者...
かみのやま【上山】
山形県南東部の市。北は山形市に接する。もと松平氏の城下町。温泉があり、泉質は塩化物泉。蔵王(ざおう)観光の入り口。...
かみのやま‐おんせん【上山温泉】
山形県上山市にある温泉。泉質は塩化物泉。
かみのやま‐し【上山市】
⇒上山
かみのよごれたて【神の汚れた手】
曽野綾子の小説。人工妊娠中絶を主題とする。昭和54年(1979)「朝日新聞」に連載。単行本は昭和55年(1980)刊。
かみ‐の‐るす【神の留守】
民間信仰で、陰暦10月、諸国の神々が出雲大社に集まり、諸方の神社が留守になること。《季 冬》