アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きか」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
    • きかい72
    • きかう1
    • きかえ1
    • きかお2
    • きかか2
    • きかき2
    • きかく19
    • きかこ2
    • きかし3
    • きかす4
    • きかせ3
    • きかつ1
    • きかに1
    • きかぬ1
    • きかね1
    • きかふ1
    • きかへ1
    • きから2
    • きかん69
    • きかが5
    • きかげ1
    • きかざ2
    • きかじ1
    • きかず1
    • きかど1
    • きかば1
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きか」4ページ目

  • き‐かん【帰館】

    [名](スル)やかたに帰ること。宿舎に帰ること。また、自宅に帰ることをふざけていう場合もある。「お父さんのご—だ」

  • き‐かん【帰艦】

    [名](スル)上陸した乗組員が自分の軍艦に、また、飛び立った飛行機がその航空母艦に帰ること。「搭載機が—する」

  • き‐かん【基幹】

    物事のおおもと、中心となるもの。「—部門」

  • き‐かん【亀鑑】

    《「亀」は甲を焼いて占ったもの。「鑑」は鏡の意》行動や判断の基準となるもの。手本。模範。「教育者の—ともいうべき人物」

  • き‐かん【幾諫】

    [名](スル)《「論語」里仁から》相手を怒らせないように穏やかにいさめること。「滑稽の中に諷刺を寓し、時弊を—する...

  • き‐かん【期間】

    ある期日または日時から、他の期日または日時に至るまでの間。「—を延長する」

  • き‐かん【貴翰/貴簡】

    相手を敬って、その手紙をいう語。

  • き‐かん【旗艦】

    1 艦隊の司令長官・司令官が乗って指揮をとる軍艦。マストにその司令官の階級に応じた旗を掲げる。フラッグシップ。 2...

  • き‐かん【器官】

    多細胞生物において、いくつかの組織が集まって一定の形・大きさおよび生理機能をもつ部分。「消化—」

  • き‐かん【機感】

    仏語。仏が衆生の心の働きを感じ取って、それに対応すること。また、衆生の心の働きが、仏の導く力を感じること。

  • き‐かん【機関】

    1 火力・水力・電力などのエネルギーを力学的エネルギーに変える装置。 2 活動のしかけのあるもの。からくり。「ただ...

  • き‐かん【貴官】

    [代]二人称の人代名詞。官吏や、軍人である相手を敬っていう。

  • きかん‐いにんじむ【機関委任事務】

    法律または政令により、国または他の地方公共団体などから都道府県知事・市町村長などの地方公共団体の機関に委任される事...

  • きかん‐かいせんもう【基幹回線網】

    ⇒バックボーン3

  • きかんかへん‐でんしゃ【軌間可変電車】

    ⇒フリーゲージトレイン

  • きかん‐き【利かん気/聞かん気】

    [名・形動]《「きかぬき」の音変化》人に負けたり、人の言うなりになったりすることを激しく嫌う性質。また、そのような...

  • きかんきかんし‐なんかしょう【気管・気管支軟化症】

    気管や気管支の壁が弱く、息を吐くときに内腔がつぶれて狭くなり、呼吸がしづらくなる病気。咳・喘鳴・呼吸困難・肺炎など...

  • きかん‐く【機関区】

    機関車の運用・整備・検査・修繕、またその乗務員の管理を行う鉄道の現業部門。

  • きかん‐けんじゅう【機関拳銃】

    ⇒短機関銃

  • きかん‐こう【期間工】

    農閑期に入って自動車工場などに期間限定で就職する農民。農繁期になる前に退職して満了金をもらい帰郷する。季節工。季節...

  • きかんこんなん‐くいき【帰還困難区域】

    福島第一原発事故による避難指示区域の一。事故を起こした原子炉が冷温停止状態に達した後、それまでの警戒区域・避難指示...

  • きかん‐さんぎょう【基幹産業】

    一国の経済活動の基盤となる重要な産業。一般に鉄鋼・エネルギー・自動車産業や電子工業などをさすが、経済の発展段階によ...

  • きかん‐ぜい【基幹税】

    税収に占める割合が高い税目。国税では所得税・法人税・消費税の三つで、基幹三税ともいう。

  • きかん‐ざい【起寒剤】

    ⇒寒剤(かんざい)

  • きかん‐し【気管支】

    気管の下端から左右に分かれ、両肺に通じる細い管。

  • きかん‐し【機関士】

    船舶・機関車・航空機などの機関を運転・整備する乗員。

  • きかん‐し【機関紙/機関誌】

    ある団体や組織が、その主義・主張や活動の宣伝などのために発行する新聞、または雑誌。

  • きかん‐し【季刊誌】

    1年に4回、3か月ごとに発行される雑誌。

  • きかんし‐えん【気管支炎】

    気管支の粘膜の炎症。ウイルスや細菌の感染によって起こり、発熱・悪寒・咳(せき)・痰(たん)などの症状がみられる。気...

  • きかんし‐かくちょうしょう【気管支拡張症】

    気管支の細かい枝が広範囲にわたって拡張した状態。肺炎・百日咳(ひゃくにちぜき)・肺結核などのあとに起こることが多い...

  • きかんし‐きょう【気管支鏡】

    気管や気管支の内部を肉眼で直接観察するため、口から挿入する金属製の管状の医療器具。

  • きかんし‐ぜんそく【気管支喘息】

    アレルギーや自律神経の変調などが絡み合って、気管支の痙攣(けいれん)収縮、粘膜の浮腫(ふしゅ)、粘液分泌の増加が起...

  • きかん‐しつ【機関室】

    1 工場などで、主要原動機を据えつけてある室。 2 船舶・飛行機・機関車などで、推進機を設置してある室。 3 発電...

  • きかん‐しどう【机間指導】

    授業中に、教師が席の間を歩きながら、個々の児童・生徒に対し観察や指導などを行うこと。机間巡視。

  • きかんし‐はいえん【気管支肺炎】

    気管支炎が奥に進んで肺胞に及び、その範囲が肺の小葉に限られる炎症。発熱・呼吸困難は比較的軽く、咳(せき)と痰(たん...

  • きかん‐しゃ【機関車】

    駆動用の原動機を搭載し、軌道上で客車・貨車を牽引(けんいん)する鉄道車両。原動機によって、電気機関車・蒸気機関車・...

  • きかん‐しゃいん【期間社員】

    「期間従業員」に同じ。

  • きかんしゃせんせい【機関車先生】

    伊集院静の小説。瀬戸内海の小島にある小学校に赴任してきた教師と、子供たちとの交流を描く。平成6年(1994)刊行。...

  • きかん‐じぎょう【帰還事業】

    外国に移住した同胞2やその子孫を、母国に帰還させること。1959年から84年にかけて、朝鮮総連が在日朝鮮人とその家...

  • きかん‐じゅう【機関銃】

    引き金を引き続けている間、弾丸を連続発射する銃。機銃。マシンガン。

  • きかん‐じゅうぎょういん【期間従業員】

    企業が、繁忙期や増産対策として就業期間を限定して直接募集する臨時従業員。契約社員。

  • きかん‐じゅんし【机間巡視】

    ⇒机間指導

  • き‐かんすう【奇関数】

    関数f(x)のうち、すべてのxに対して、f(−x)=−f(x)を満たす関数。例えば、f(x)=xやf(x)=sin...

  • きかん‐そうかん【気管挿管】

    病気などで呼吸機能が低下または停止したとき、気管にチューブを挿入して肺に酸素を送る医療行為。平成16年(2004)...

  • きかん‐たんじゅう【機関短銃】

    ⇒短機関銃

  • きかんだて‐うんそうほけん【期間建運送保険】

    運送保険のうち、一定期間(通常は1年)継続的に輸送される貨物を対象に、輸送中や保管中の事故による損害を塡補するもの。

  • きかんだてかもつ‐かいじょうほけん【期間建貨物海上保険】

    海上保険のうち、継続的に輸送される貨物を対象に1年間包括的に引き受け、輸送中の事故による損害を塡補するもの。

  • きかん‐ちょう【機関長】

    船舶の機関部の最高責任者。→機関士

  • きかん‐てん【旗艦店】

    《flagship shopの訳》各地に出した同系列の店の中で、そのブランドを代表して中心的な存在となる店。

  • きかん‐とうけい【基幹統計】

    公的統計の根幹をなす重要性の高い統計。国勢統計・国民経済計算・労働力統計・人口動態統計・経済構造統計など53の統計...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きか」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • カーネギー
    過去と未来を鉄の扉で閉ざせ。今日一日の枠の中で生きよ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO