キンタ‐だに【キンタ谷】
《Kinta Valley》マレーシア、マレー半島北西部、ペラ州南東部を流れるキンタ川沿いの河谷。世界有数の錫(す...
キンタナ‐ひろば【キンタナ広場】
《Plaza de la Quintana》スペイン北西部、ガリシア州の宗教都市サンティアゴ‐デ‐コンポステラの旧...
キンタノルマル‐こうえん【キンタノルマル公園】
《Parque Quinta Normal》チリの首都サンティアゴにある公園。旧市街の東側に位置する。国立自然史博...
キンタ‐バレー
⇒キンタ谷
きん‐たま【金玉】
1 金色の玉。 2 睾丸(こうがん)の俗称。
金玉(きんたま)が縮(ちぢ)み上(あ)が・る
男子が恐怖でふるえあがることの形容。
きんたま‐ひばち【金玉火鉢】
火鉢にまたがって暖まること。また、それによい小形の火鉢。股(また)火鉢。
キンタマーニ
インドネシア南部、バリ島北東部のキンタマーニ高原の村。バトゥール山西麓に位置し、避暑地として知られる。近郊にバトゥ...
キンタマーニ‐こうげん【キンタマーニ高原】
《Kintamani Plateau》インドネシア南部、バリ島北東部に広がる高原。バトゥール山とその火口湖であるバ...
キンタル
1 ヤードポンド法の質量の単位。1キンタルは米国では100ポンド、英国では112ポンド。 2 メートル法の質量の単...
きんたろう【金太郎】
源頼光の四天王の一人、坂田金時(さかたのきんとき)の幼名。相模の足柄(あしがら)山に住む山姥(やまうば)の子といわ...
きんたろう‐あめ【金太郎飴】
1 どこを切っても切り口に金太郎の顔が現れる棒状の飴。 2 (1から転じて)似たり寄ったりで違いのないこと、画一的...
きんたろう‐いわし【金太郎鰯】
京都府与謝郡沿岸の海でとれる小形のマイワシの俗称。
きんたろう‐やき【金太郎焼】
新潟県佐渡市相川産の陶器。寛永年間(1624〜1644)黒沢金太郎が始めた。ねずみ色で硬質の陶器。相川焼。
きん‐たん【金丹】
昔、道教の道士が金石を砕いて練って作ったという不老不死の薬。
きん‐たん【釁端】
不和のはじまり。「戊辰の年仏国と朝鮮と—を開きしも」〈村田文夫・西洋聞見録〉
きん‐だ【勤惰】
「勤怠(きんたい)」に同じ。
きん‐だい【近代】
1 現代に近い時代。また、現代。「—都市」 2 歴史の時代区分の一。広義には「近世」と同義であるが、一般には封建制...
きん‐だい【金台】
1 細工物で、金を地金とすること。また、そのもの。「—の指輪」 2 金で飾った高楼。美しい高楼。
きん‐だい【禁内】
「禁中(きんちゅう)」に同じ。
きん‐だい【金大】
金沢大学の俗称。
きん‐だい【近大】
「近畿大学」の略称。
きんだいえいがきょうかい【近代映画協会】
松竹に所属していた脚本家の新藤兼人、映画監督の吉村公三郎、俳優の殿山泰司らが中心となり、昭和25年(1950)に設...
きんだい‐おんがく【近代音楽】
1 近代の音楽。ルネサンス以降の西洋音楽。古代音楽・中世音楽などに対していう。 2 1890年ごろから第一次大戦終...
きんだい‐か【近代化】
[名](スル)封建的なものを排して、物事を科学的、合理的に行うようにすること。産業化・資本主義化・民主化などの視点...
きんだい‐かがく【近代科学】
16世紀半ばに始まった、ヨーロッパ近代の自然科学の諸体系の総称。経験科学は、古代ギリシャでは哲学と融合し、中世ヨー...
きんだい‐くみきょく【近代組曲】
19世紀後半以降に発達した器楽曲の形式の一。オペラ・バレエ・劇音楽などの一部を抜粋し、いくつかの自由な形式の管弦楽...
きんだい‐けいざいがく【近代経済学】
1870年代以降のオーストリア学派・ローザンヌ学派・ケンブリッジ学派・ケインズ経済学などの経済学の総称。マルクス経...
きんだい‐けんちく【近代建築】
1890年代から1960年ごろまで行われたモダニズムの建築。過去の様式との絶縁と新奇性の追求を特色とし、1920年...
きんだいげいじゅつ【近代芸術】
滝口修造の美術評論集。昭和13年(1938)刊。戸坂潤の要請により書かれたもの。本作により、著者は若手芸術家らの中...
きんだい‐げき【近代劇】
19世紀末にヨーロッパで起こった演劇。近代市民社会の個人主義・自由主義の立場から人生や社会問題を扱った。作家として...
きんだい‐こっか【近代国家】
封建国家や絶対主義国家の崩壊後に、市民革命によって成立した国家。自由・平等、基本的人権の保障、議会政治、法治主義に...
きんだい‐ごしゅきょうぎ【近代五種競技】
オリンピック競技の一。フェンシング(エペ)・水泳(200メートル自由形)・馬術(障害飛越(ひえつ))・レーザーラン...
きんだい‐さんぎょう【近代産業】
ヨーロッパで産業革命以後に起こった産業形態。大規模な設備と機械技術を用いた分業体制が特徴。資本主義の発展とともに成...
きんだい‐し【近代詩】
明治以降、漢詩や和歌・俳句のような伝統的な詩形から脱し、ヨーロッパの詩や精神にならって、新しい思想・感情を自由な形...
きんだい‐し【近代史】
近代の歴史。→近代2
きんだいしゅうか【近代秀歌】
鎌倉前期の歌論集。1巻。藤原定家著。承元3年(1209)成立。和歌の歴史を述べ、古い言葉を用いつつ新しい感覚を表す...
きんだい‐しゅぎ【近代主義】
1 近代市民社会の自由・平等・独立の原理を確立しようとする思想的立場。 2 19世紀末から20世紀初頭のカトリック...
きんだい‐じん【近代人】
個人主義的で、合理的、科学的な生き方を身につけている人。
きんだいち【金田一】
姓氏の一。 [補説]「金田一」姓の人物金田一京助(きんだいちきょうすけ)金田一耕助(きんだいちこうすけ)金田一春彦...
きんだいち‐きょうすけ【金田一京助】
[1882〜1971]言語学者・国語学者。岩手の生まれ。春彦の父。東大・国学院大教授。ユーカラおよびアイヌ語研究の...
きんだいち‐こうすけ【金田一耕助】
横溝正史の推理小説に登場する私立探偵の名。蓬髪(ほうはつ)で貧相な着物姿の中年男だが、鋭い洞察力で真相をあばく。
きんだいち‐はるひこ【金田一春彦】
[1913〜2004]言語学者・国語学者。東京の生まれ。京助の長男。音韻史を専門とし、日本語のアクセントや方言に関...
きん‐だいちゅう【金大中】
⇒キム=デジュン
きんだいちゅう‐じけん【金大中事件】
⇒キムデジュン事件
きんだい‐てき【近代的】
[形動]近代独特の性質・傾向をもっているさま。また、前時代にはない新鮮さをもっているさま。「—な建物」
きんだい‐とし【近代都市】
近代社会の発展とともに建設され発達した都市。
きんだいにほんろうまんしゅぎけんきゅう【近代日本浪漫主義研究】
吉田精一による文学評論。昭和15年(1940)刊行の処女評論集。北村透谷、泉鏡花、森鴎外などの作家や「文学界」「明...
きんだいのうがくしゅう【近代能楽集】
三島由紀夫による戯曲のシリーズ。能楽を近代劇に翻案した舞台作品群で、昭和25年(1950)から昭和35年(1960...
きんだいのぐうわ【近代の寓話】
西脇順三郎の詩集。昭和28年(1953)刊行。