アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こうけ」
こ13729
  • こー381
  • こあ66
  • こい211
  • こう4820
    • こうあ50
    • こうい89
    • こうう31
    • こうえ108
    • こうお49
    • こうか248
    • こうき225
    • こうく91
    • こうけ89
    • こうこ157
    • こうさ86
    • こうし440
    • こうす37
    • こうせ219
    • こうそ150
    • こうた82
    • こうち120
    • こうっ1
    • こうつ44
    • こうて103
    • こうと113
    • こうな35
    • こうに26
    • こうね24
    • こうの41
    • こうは82
    • こうひ43
    • こうふ59
    • こうへ17
    • こうほ47
    • こうま37
    • こうみ42
    • こうむ15
    • こうめ22
    • こうも51
    • こうや58
    • こうゆ19
    • こうよ44
    • こうら49
    • こうり142
    • こうる6
    • こうれ52
    • こうろ54
    • こうわ22
    • こうを6
    • こうん2
    • こうが148
    • こうぎ91
    • こうぐ20
    • こうげ64
    • こうご45
    • こうざ50
    • こうじ212
    • こうず22
    • こうぜ29
    • こうぞ55
    • こうだ57
    • こうづ13
    • こうで35
    • こうど87
    • こうば52
    • こうび16
    • こうぶ74
    • こうべ46
    • こうぼ50
    • こうぱ1
    • こうぷ2
  • こえ80
  • こお72
  • こか70
  • こき135
  • こく1281
  • こけ76
  • ここ467
  • こさ53
  • こし327
  • こす115
  • こせ62
  • こそ57
  • こた81
  • こち82
  • こっ313
  • こつ120
  • こて116
  • こと389
  • こな74
  • こに29
  • こぬ7
  • こね47
  • この153
  • こは58
  • こひ52
  • こふ29
  • こへ8
  • こほ27
  • こま225
  • こみ117
  • こむ44
  • こめ96
  • こも124
  • こや44
  • こゆ37
  • こよ44
  • こら54
  • こり114
  • こる119
  • これ93
  • ころ233
  • こわ63
  • こを7
  • こん1286
  • こが125
  • こぎ57
  • こぐ38
  • こげ20
  • こご53
  • こざ38
  • こじ220
  • こず23
  • こぜ14
  • こぞ16
  • こだ68
  • こぢ3
  • こづ38
  • こで14
  • こど91
  • こば102
  • こび35
  • こぶ85
  • こべ29
  • こぼ53
  • こぱ12
  • こぴ33
  • こぷ11
  • こぺ16
  • こぽ2

国語辞書の索引「こうけ」1ページ目

  • こう‐け【公家】

    ⇒こうか(公家)

  • こう‐け【高家/豪家】

    1 格式の高い家。由緒正しい家柄。また、権勢のある家柄。名門。摂関家や武家の名族をいう。 2 後ろだてとする権勢。...

  • こう‐げ【香華/香花】

    《「こうけ」とも》仏前に供える香と花。華香(けこう)。こうばな。「—を手向ける」

  • こう‐けい【口径】

    円筒形の物体の口の差し渡し。銃砲の筒やレンズなどの内径。「32—の拳銃」

  • こう‐けい【公卿】

    1 古代中国の三公と九卿(きゅうけい)。 2 ⇒くぎょう(公卿)

  • こうけい【公慶】

    [1648〜1705]江戸前期の華厳宗の僧。丹後の人。東大寺大仏殿再建を図り、幕府から大仏勧進の許可を得て諸国を遊...

  • こう‐けい【光景】

    1 目前に広がる景色。眺め。「白銀にかがやく峰々の—」 2 ある場面の具体的なありさま。情景。「惨憺(さんたん)た...

  • こう‐けい【行径】

    こみち。小径。

  • こう‐けい【拘繋】

    [名](スル)とらえてつなぎとめておくこと。「加洛(カロ)の—せらるるを聞きて」〈中村訳・西国立志編〉

  • こう‐けい【肯綮】

    《「肯」は骨につく肉、「綮」は筋と肉とを結ぶところの意》物事の急所。かなめ。

  • こう‐けい【咬痙】

    口を開こうとすると口の筋肉が痙攣(けいれん)して、歯を食いしばるような状態になる症状。破傷風の初期にみられ、ヒステ...

  • こう‐けい【後景】

    絵や写真などで、中心になる題材の後方に見える景色。また、舞台装置の書き割り。背景。バック。⇔前景。

  • こう‐けい【後継】

    1 前任者や師・先輩などから、事業・学問・地位などを引き継ぐこと。また、その人。あとつぎ。「—の内閣」「—者」 2...

  • こう‐けい【狡計】

    悪賢いはかりごと。悪計。

  • こう‐けい【皇系】

    天皇の血すじ。皇統。

  • こう‐けい【皇継】

    天皇の位を継ぐ者。皇嗣(こうし)。

  • こう‐けい【紅閨】

    婦人の寝室。「翠帳(すいちょう)—」

  • こう‐けい【高啓】

    [1336〜1374]中国、元末・明初の詩人。蘇州(江蘇省)の人。字(あざな)は季迪(きてき)。号、青邱(せいきゅ...

  • こうけい【康慶】

    平安末期・鎌倉初期の仏師。運慶の父。快慶の師。慶派発展の基礎を築いた。作品に興福寺南円堂の不空羂索観音(ふくうけん...

  • こう‐けい【黄経】

    黄道座標の経度。春分点を零度として東回りに360度まで測る。

  • こう‐けい【絞刑】

    絞首刑。

  • こうけい【興京】

    中国遼寧省の地名。清朝の発祥地。清の太祖ヌルハチがホトアラに都し、その子太宗が興京と改称。

  • こうけい【鎬京】

    中国、西周の首都。現在の陝西(せんせい)省西安の付近にあった。

  • こう‐けい【後掲】

    [名](スル)文章で、その箇所よりも後に書き記されること。また、その記述。後出。「詳細は—する」⇔前掲。

  • こう‐けい【後頸】

    首の後部。「—部」

  • こう‐けいき【好景気】

    景気のよいこと。経済活動が活発で金まわりがよいこと。⇔不景気。

  • こうけい‐きん【広頸筋】

    前頸部にある薄い膜状の筋肉。下顎骨(かがくこつ)の下縁から上胸部まで広がる。頸部や鎖骨周辺の皮膚を上方に引き上げ、...

  • こう‐けいざい【公経済】

    国や地方公共団体などが営む経済。⇔私経済。

  • こうけいざいせいたんじゅんか‐ふっとうすいがたげんしろ【高経済性単純化沸騰水型原子炉】

    改良型沸騰水型原子炉(ABWR)をさらに改良した第三世代プラス原子炉。日米合弁の原子力プラントメーカーが開発。重力...

  • こうけい‐し【弘慶子】

    江戸時代、安永(1772〜1781)のころ、朝鮮人の服装をして薬や菓子を売った行商人。

  • こう‐けいしつ【後形質】

    細胞内で原形質の生命活動の結果生じた物質の総称。細胞壁・細胞液のほか、でんぷん粒・イヌリンなどの貯蔵養分、炭酸カル...

  • こうけい‐しゃ【後継者】

    事業や地位、財産などを受け継ぐ人。「会長の—と目される」

  • こうけい‐しょく【口径食】

    カメラなど光学系で、レンズに斜めに入射した光線の一部が鏡筒やレンズの縁で遮られ、視野周辺部の光量が減少する現象。

  • こう‐けいせい【光傾性】

    ⇒傾光性

  • こうけいたい‐けいせい【光形態形成】

    植物が置かれた環境の光の条件により、発生や分化が制御される現象。細胞分裂の向き、種子や胞子の発芽、葉の展開や茎の生...

  • 肯綮(こうけい)に中(あた)・る

    《「元史」王都中伝から》意見などが、ぴたりと要点をつく。「する事はいつも—・っていて間然すべきところがない」〈鴎外...

  • こうけいねん‐か【高経年化】

    [名](スル)原子力発電所などの施設で、長期間の運転により、機器や構造物に性能や材質の劣化や変化が現れること。→中...

  • こうけい‐ひ【口径比】

    カメラのレンズの、有効直径と焦点距離との比率。Fナンバーの逆数になり、大きくなるほど映像が明るくなる。

  • こうけい‐ぶ【後頸部】

    ⇒項部

  • こう‐けいやく【公契約】

    国や地方公共団体などの公的機関が民間の事業者に業務を委託する際に結ぶ契約。

  • こうけいやく‐じょうれい【公契約条例】

    公共事業の質の確保と労働環境の整備を図るため、地方公共団体が発注する工事や業務委託に関する公契約の基本方針を定める...

  • こうけいれん‐やく【抗痙攣薬】

    痙攣(けいれん)やてんかんの予防や治療に用いられる薬剤。フェノバルビタール・ジアゼパムなど。抗てんかん薬。

  • こうけ‐がま・し【高家がまし/豪家がまし】

    [形シク]《「ごうけがまし」とも》権勢をかさに着るさま。権柄ずくである。「かこちかかりて—・しく申して、むつかしく...

  • こうけ‐きもいり【高家肝煎】

    江戸幕府の高家のうち、三人で月番をつとめ、職務を主宰したもの。従四位下侍従に任じられ、正四位上少将にまでのぼった。

  • こうけ‐だ・つ【高家立つ/豪家立つ】

    [動タ下二]《「ごうけだつ」とも》権門出身らしく振る舞う。「—・つるわが殿も中納言におはしますや」〈落窪・二〉

  • こう‐けち【纐纈】

    奈良時代に盛行した絞り染めの名。布帛(ふはく)を糸でくくって浸染し、文様を染め出すもの。こうけつ。

  • こうけっかく‐ざい【抗結核剤】

    結核の化学療法として用いられる薬剤。ストレプトマイシン・パス・カナマイシンなど。抗結核薬。

  • こうけっかく‐やく【抗結核薬】

    結核の化学療法に用いられる薬剤。主に結核菌が分裂する際に殺菌効果を示す。リファンピシン・イソニアジド・ピラジナミド...

  • こうけっしょうばん‐ざい【抗血小板剤】

    血小板の働きを抑制する薬剤。血小板が凝縮して血栓を形成しにくくする。アスピリン・クロピドグレル・チクロピジンなど。...

  • こうけっしょうばん‐やく【抗血小板薬】

    「抗血小板剤」に同じ。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「こうけ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/20
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    繋がる
  • 2位

    遺憾
  • 3位

    首が繋がる
  • 4位

    叩き台
  • 5位

    計る
  • 6位

    気骨
  • 7位

    テンパる
  • 8位

    縊死
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    規矩
  • 11位

    弥縫策
  • 12位

    新鮮
  • 13位

    六博
  • 14位

    爪に火を点す
  • 15位

    泣いて馬謖を斬る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • バイロン
    古き良き時代。全ての時代は古くなると良くなるもの。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO