こもり【籠もり/隠り】
1 中に入って出ないこと。隠れて現れないこと。また、その状態。「冬—」「巣—」 2 社寺に祈願のため参籠(さんろう...
こ‐もり【子守】
子供の面倒をみること。また、その人。おもり。 [補説]曲名別項。→子守
こもり【子守】
歌舞伎舞踊。清元。増山金八作詞、清元斎兵衛作曲。五変化舞踊「大和い手向五字(やまとがなたむけのいつもじ)」の一つと...
こ‐もり【木守】
庭園の樹木などを守って世話をすること。また、その番人。「—といふ者の、築地(ついぢ)のほどに廂(ひさし)さしてゐた...
こもり‐い【籠もり居】
家にじっと引きこもっていること。また、その家。籠居(ろうきょ)。
こもり‐うた【子守歌/子守唄】
子供をあやしたり、寝かしつけたりするためにうたう歌。また、それをもとにした歌曲や器楽曲。日本では、子守女が自分の境...
こもり‐え【隠り江】
アシなどが茂っていたり、岬などに囲まれたりして、隠れて見えない入り江。「—に思ふ心をいかでかは舟さす棹のさして知る...
こもりえ‐の【隠り江の】
[枕]「泊瀬(はつせ)」にかかる。中世以後に、「こもりくの」が誤り伝えられたもの。「—泊瀬の山は色づきぬ」〈続古今...
こもり‐がえる【子守蛙】
ピパ科のカエル。体長約15センチ。南米アマゾン川などに生息。水中生活し、卵は雄の協力で雌の背中に付着し、そこで発育...
こもり‐がき【木守柿】
「きもりがき(木守柿)」に同じ。《季 冬》
こもりく‐の【隠りくの】
[枕]《「く」は所》大和の泊瀬(はつせ)は山に囲まれた所の意から、「泊瀬」にかかる。「—泊瀬の川の上つ瀬に」〈万・...
こもり‐ぐま【子守熊】
コアラの別名。
こもり‐ぐも【子守蜘蛛】
クモ目コモリグモ科のクモの総称。卵からかえった子グモを背負って保護する。
こもり‐ごえ【籠もり声】
こもってはっきりしない声。くぐもり声。ふくみ声。
こもり‐ず【隠り処/隠り所】
草木などに覆われて、他から見えない場所。また一説に、水草に覆われて見えない沼や沢。「—の沢たつみなる岩根ゆも通りて...
こもりず‐の【隠り処の】
[枕]隠れて見えない場所の意から、「下」にかかる。「—下よ延(は)へつつ行くは誰が夫(つま)」〈記・下・歌謡〉
こもり‐そう【籠もり僧】
1 山や寺などにこもり、一定の期間修行をする僧。 2 人の死後49日の間、喪屋にこもって仏事を修する僧。「わづかに...
こもり‐づま【隠り妻】
人目を忍ぶ関係にある妻。かくしづま。「恋ひしくもしるくも逢へる—かも」〈万・三二六六〉
こもり‐ど【隠り処】
隠れて人目につきにくい所。「—の沢泉なる岩根をも通してそ思ふ我(あ)が恋ふらくは」〈万・二四四三〉
こもり‐どう【籠もり堂】
修行者や信者などがこもって祈願、修行する堂。
こもり‐ぬ【隠り沼】
草の茂みなどに覆われて外からは見えない沼。一説に、水の流れ出ない沼。「埴安(はにやす)の池の堤の—の行方を知らに舎...
こもりぬ‐の【隠り沼の】
[枕]隠れて見えない沼の意から、「下」にかかる。「—下に恋ふれば飽き足(だ)らず」〈万・二七一九〉
こもり‐ねずみ【子守鼠】
オポッサムの別名。
コモリン‐みさき【コモリン岬】
《Cape Comorin》⇒カニャークマリ
こも・る【籠もる/隠る】
[動ラ五(四)] 1 ㋐中に入ったまま外に出ないでいる。引きこもる。「山に—・る」「書斎に—・って執筆する」 ㋑外...
こもれ‐び【木漏れ日/木洩れ日】
樹木の枝葉の間からさし込む日光。
こもろ【小諸】
長野県東部の市。もと牧野氏の城下町、北国街道の宿場町として発達。浅間山の登山口。人口4.4万(2010)。
コモロ
アフリカ大陸とマダガスカル島の間に散在するコモロ諸島にある国。正称、コモロ連合。首都はグランドコモロ島のモロニ。1...
こもろ‐し【小諸市】
⇒小諸
こもろし‐どうぶつえん【小諸市動物園】
長野県小諸市にある動物園。大正15年(1926)開園。数匹のニホンザルの保護施設からはじまり、現在では多様な動物を...
コモロ‐しょとう【コモロ諸島】
《Comoro Islands》アフリカ大陸とマダガスカル島の間、モザンビーク海峡北部にある諸島。グランドコモロ島...
こもろ‐じょう【小諸城】
小諸市にあった城。中世以来の城を仙石秀久が慶長年間(1596〜1615)に改築。城跡は、懐古園とよばれ、大手門・三...
こもろ‐まごうた【小諸馬子唄】
長野県の民謡で、小諸地方に伝わる馬子唄。小諸節。
薦(こも)を被(かぶ)・る
乞食(こじき)になる。「身体残らずうち込み—・るより外はなし」〈浮・諸艶大鑑・五〉
こ‐もん【小門】
小さい門。大門のわきなどにある小さな門。
こ‐もん【小紋】
一面に細かい文様を散らしたもの。また、それを型染めにしたもの。江戸時代には裃(かみしも)に使われたが、のち町家でも...
こ‐もん【顧問】
1 会社、団体などで、相談を受けて意見を述べる役。また、その人。 2 意見を問うこと。相談すること。「天下の事—に...
コモン
多く複合語の形で用い、普通の、共通の、の意を表す。
コモン‐アジェンダ
平成5年(1993)7月の日米首脳会談で合意された地球環境保全、人口問題、エイズ対策など、地球的規模の問題に日米両...
コモンウェルス
⇒イギリス連邦
こもん‐かん【顧問官】
もと、天皇の諮問に応じて意見を申し述べた官職。「枢密—」
こもん‐がた【小紋型】
小紋染めの型紙。渋紙に文様を彫り抜いたもの。
こもん‐がわ【小紋革】
小桜・菖蒲(しょうぶ)など小さい草花の文様を染め抜いた革。甲冑(かっちゅう)などに用いられた。
コモン‐キャリア
電話やデータ通信のサービスを包括的に提供する電気通信事業者。日本ではNTTグループやKDDI、ソフトバンクがこれに...
こ‐もんじょ【古文書】
1 古い文書。古証文。 2 古文書学上の用語。特定の相手に意志を伝えるために作成された書類のうち、江戸時代以前のも...
こもんじょ‐がく【古文書学】
古文書を体系的に研究する学問。様式論のほか、材料・字体・文体・花押などを主に研究する形態論と、実際の授受関係におい...
コモン‐スペース
集合住宅や住宅地などで、数戸程度の住戸が共用するために設けられた道路・庭などの空間。
コモンズ
入会地(いりあいち)のこと。
コモンズ
[1862〜1945]米国の経済学者。T=ベブレンとともに制度学派の創始者。著「制度派経済学」「集団行動の経済学」...
コモンズ‐の‐ひげき【コモンズの悲劇】
⇒共有地の悲劇