ごせち‐の‐えんずい【五節の淵酔】
⇒淵酔(えんすい)
ごせち‐の‐こころみ【五節の試み】
1 ⇒帳台(ちょうだい)の試み 2 ⇒御前(ごぜん)の試み
ごせち‐の‐つぼね【五節の局】
⇒五節所(ごせちどころ)
ごせち‐の‐まい【五節の舞】
五節第4日の辰(たつ)の日の豊明の節会に行われる歌舞。大歌を伴奏に五節の舞姫が舞う。《季 冬》
ごせち‐の‐まいひめ【五節の舞姫】
五節の舞をまう舞姫。公卿・国司の子女の中から、新嘗祭では四人、大嘗祭では五人の未婚の少女を召した。
ごせち‐の‐わらわ【五節の童女】
五節の舞姫に付き従う童女。舞姫一人に二人ずつ付く。
ご‐せっきょう【五説経】
説経節のうち、「苅萱(かるかや)」「三荘太夫」「俊徳丸」「小栗判官」「梵天国」の五つの曲目。また、「俊徳丸」以下を...
ご‐せっく【五節句/五節供】
年間の五つの節句。人日(じんじつ)(正月7日)・上巳(じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(し...
ご‐せっけ【五摂家】
鎌倉時代以後、摂政・関白に任じられる五つの家柄。藤原北家の流れで、近衛(このえ)・九条・二条・一条・鷹司(たかつか...
ご‐せつ【五節】
1 「五節句」の略。 2 ⇒ごせち(五節)1
後世(ごせ)を弔(とむら)・う
故人のあの世での安楽を願い、法要を行う。
ごせん【五泉】
新潟県中部の市。阿賀野川の谷口左岸にある。繊維工業が盛んで、五泉平(ごせんひら)のほか、現在はメリヤスの生産が多い...
ご‐せん【五線】
楽譜を作成するのに用いる5本の横の平行線。
ご‐せん【五賤】
「五色(ごしき)の賤」の略。
ご‐せん【互選】
[名](スル) 1 関係者の中からある役に就く人を互いに選挙して選び出すこと。「自治会の役員を—する」 2 短歌・...
ごせんいきょくしゅう【後撰夷曲集】
江戸前期の狂歌集。10巻4冊。生白堂行風(せいはくどうぎょうふう)編。寛文12年(1672)刊。古今(ここん)夷曲...
ごせんえん‐けん【五千円券】
1 日本銀行券の一。額面は5千円で、昭和32年(1957)10月1日発行開始。令和6年(2024)7月3日より現在...
ごせんえん‐さつ【五千円札】
⇒五千円券1
ごせん‐きふほう【五線記譜法】
五線上に音符や各種記号などを記し、楽曲を目で見える形に表現する方法。17世紀ヨーロッパで完成され、現在、世界で最も...
ごせん‐し【五線紙】
五線の引いてある楽譜用紙。
ごせん‐し【五泉市】
⇒五泉
ごせんしゅう【後撰集】
「後撰和歌集」の略。
ごせん‐ひら【五泉平】
五泉市で産する精好(せいごう)織りの絹地。男物の袴地(はかまじ)にする。江戸時代に、仙台平の織法から工夫されたという。
ごせん‐ふ【五線譜】
五線の上に音符などで楽曲を書き表したもの。
ごせんわかしゅう【後撰和歌集】
平安中期の勅撰和歌集。八代集の第二。20巻。天暦5年(951)、村上天皇の命により、大中臣能宣(おおなかとみのよし...
ご‐ぜ【御前】
《「ごぜん」の音変化》 [名]貴人。または、貴人の座前。「えびすの—の腰掛けの石」〈虎明狂・石神〉 [代]二人称の...
ご‐ぜ【瞽女】
《「盲御前(めくらごぜ)」の略》鼓を打ったり三味線を弾いたりなどして、歌をうたい、門付(かどづ)けをする盲目の女芸...
ごぜえ・す
[動サ特活]《「ごぜえやす」の音変化》 1 「ある」「いる」の意の丁寧語。ございます。あります。「『ごしんぞさんは...
ごぜえ‐ま・す
[動サ特活]《「ございます」の音変化》 1 「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。「これには様子も—・せう」...
ごぜえ‐や・す
[動サ特活]《「ございやす」の音変化》 1 「ある」「いる」の意の丁寧語。ございます。「いままで女郎とちょんきまり...
ごぜざとう【瞽女座頭】
⇒清水(きよみず)座頭
ご‐ぜつ【五絶】
1 「五言絶句(ごごんぜっく)」の略。 2 五つの死の原因。縊死(いし)・溺死(できし)・圧死・凍死・驚死。
ご‐ぜめ【後攻め】
「後詰(ごづ)め」に同じ。
ご‐ぜん【五善】
1 《後漢の学者馬融が「論語」八佾(はちいつ)につけた注から》矢を射るときの五つのよい形。からだが和すること、容儀...
ご‐ぜん【午前】
《「午」はうまの刻で、正午のこと》 1 夜中の零時から正午までの間。⇔午後。 2 夜が明けてから正午までの間。ひる...
ご‐ぜん【御前】
[名] 1 貴人・主君などの座の前、または、面前。おまえ。おんまえ。みまえ。「陛下の—で演奏する」 2 神仏や神社...
ご‐ぜん【御膳】
1 食膳・食事を丁寧にいう語。御飯。 2 天皇や貴人の食事。「隆方陪膳つとめて候ひければ、—にもえ着かせおはしまさ...
ごぜん‐かいぎ【御前会議】
1 明治憲法下で、国家の重大事に関して、天皇の出席のもとに、重臣・大臣などが行う最高会議。 2 (比喩的に)組織の...
ごぜん‐かご【御膳籠】
仕出し料理を入れて運んだ、方形の竹かご。てんびん棒の両端にかけて担ぐ。
ごぜん‐がかり【御前掛(か)り】
能・狂言などを神前や貴人の前で演じる際の特別な作法や演じ方。
ごぜんぎけいき【御前義経記】
浮世草子。西沢一風作。元禄13年(1700)刊。8巻8冊。義経伝説を下敷きに、主人公が諸国の遊里を遍歴しながら色道...
ごぜんごご【午前午後】
安住敦の句集。昭和47年(1972)刊行。同年、第6回飯田蛇笏賞受賞。
ごぜん‐さま【午前様】
《「御前様」をもじっていう語》夜遅くまで酒を飲んだり遊んだりして、午前零時を過ぎて帰宅すること。また、その人。
ごぜん‐さま【御前様】
1 貴人の敬称。大名・高家や高位の人を敬っていう。代名詞としても用いられる。「—のお出まし」「—、万事は下拙めにお...
ごぜん‐じるこ【御膳汁粉】
こしあんで作った汁粉。→田舎(いなか)汁粉
ごぜん‐じあい【御前試合】
武家時代、将軍や大名の面前で行った武術の試合。また、天皇の前で行う試合。天覧試合。
ごぜん‐じょうとう【御膳上等/御前上等】
等級が最も上であること。最上等。「三河屋の二階に登りたまいて、—の料理を命じたまいつ」〈逍遥・諷誡京わらんべ〉
ごぜん‐そば【御膳蕎麦】
特別上質の白いそば粉で作ったそば。
ごぜん‐たちあい【午前立会】
⇒前場
ごぜん‐たちばな【御前橘】
ミズキ科の常緑多年草。高山の林下に生え、高さ8〜12センチ。茎の頂に、卵形の葉がふつう6枚輪生する。夏、白い4枚の...