アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さび」
さ9310
  • さー320
  • さあ13
  • さい1775
  • さう70
  • さえ41
  • さお44
  • さか344
  • さき196
  • さく453
  • さけ62
  • さこ34
  • ささ184
  • さし351
  • さす65
  • させ26
  • さそ19
  • さた27
  • さち17
  • さっ178
  • さつ130
  • さて46
  • さと135
  • さな47
  • さに22
  • さぬ16
  • さね23
  • さの24
  • さは23
  • さひ10
  • さふ30
  • さへ10
  • さほ12
  • さま74
  • さみ32
  • さむ90
  • さめ24
  • さも43
  • さや52
  • さゆ13
  • さよ49
  • さら193
  • さり45
  • さる200
  • され24
  • さろ30
  • さわ104
  • さを1
  • さん2837
  • さが107
  • さぎ51
  • さぐ24
  • さげ44
  • さご11
  • さざ35
  • さじ37
  • さず9
  • さぜ2
  • さぞ4
  • さだ43
  • さで7
  • さど37
  • さば83
  • さび61
    • さびー1
    • さびあ3
    • さびい1
    • さびう1
    • さびえ6
    • さびお1
    • さびか4
    • さびき2
    • さびさ1
    • さびし5
    • さびた3
    • さびつ3
    • さびに2
    • さびぬ2
    • さびね2
    • さびも1
    • さびょ1
    • さびら1
    • さびる5
    • さびれ1
    • さびを1
    • さびん1
    • さびが2
    • さびご1
    • さびざ1
    • さびじ1
    • さびだ1
    • さびど1
    • さびび2
  • さぶ118
  • さべ8
  • さぼ26
  • さぱ8
  • さぴ2
  • さぷ21
  • さぺ1
  • さぽ15

国語辞書の索引「さび」1ページ目

  • さび

    鮨屋(すしや)で、わさびのこと。「—ぬき」

  • さび

    日本風歌謡曲、ポップスなどの大衆音楽で、楽曲の聞かせどころをいう。「好きな曲の—を着メロにする」 [補説]語源は不...

  • さび【寂】

    《動詞「さ(寂)ぶ」の連用形から》 1 古びて味わいのあること。枯れた渋い趣。「—のある茶碗」 2 閑寂枯淡の趣。...

  • さび【皺】

    烏帽子(えぼし)の表面の地質を寄せて漆をかけて装飾としたしわ。しぼ。

  • さび【錆/銹/鏽】

    《「寂(さび)」と同語源》 1 空気や湿気などの作用で金属表面に生じる、酸化物や炭酸塩などの皮膜。鉄の赤さび・黒さ...

  • さびあいきんええがわりざら【銹藍金絵絵替皿】

    江戸時代中期の陶工・画家、尾形乾山作の5枚組の皿。ろくろを使用せず手で成形した円形の皿に白土を掛け、四季折々の自然...

  • さびあげ‐まきえ【錆上げ蒔絵】

    錆漆(さびうるし)で肉を高く盛り上げた高蒔絵。錆上げ高蒔絵。

  • さび‐あゆ【錆鮎】

    秋の産卵期のアユ。背に鉄錆のような淡い斑紋を生じる。落ちあゆ。《季 秋》

  • さび‐いろ【錆色】

    鉄錆のような色。赤茶色。

  • さび‐うるし【錆漆】

    水で練った砥粉(とのこ)に生漆(きうるし)をまぜたもの。漆塗りの下地のほか、絵模様の輪郭を描いたり、肉を盛り上げた...

  • さび‐え【錆絵】

    錆漆(さびうるし)で絵や模様を描くこと。またその絵や模様。赤・青などの顔料を加えることもある。

  • さびえかんおうずかくざら【銹絵観鴎図角皿】

    江戸時代中期の画家、尾形光琳の画、その弟で陶工・画家の尾形乾山作の角皿。白化粧した角皿に、中国宋代の詩人、黄庭堅が...

  • さびえかんざんじっとくずかくざら【銹絵寒山拾得図角皿】

    江戸時代中期の画家、尾形光琳の画、その弟で陶工・画家の尾形乾山の作による2枚組の角皿。片方には広げた巻物を持って立...

  • さびえそめつけきんぎんはくさいまつなみもんふたもの【銹絵染付金銀白彩松波文蓋物】

    ⇒金銀藍絵松樹文蓋物

  • さびえそめつけきんさいえがわりどきざら【銹絵染付金彩絵替土器皿】

    ⇒銹藍金絵絵替皿

  • さび‐えぼし【皺烏帽子】

    しわをつけ、黒漆を塗って固めた烏帽子。さびえぼうし。

  • さび‐おさえ【錆押(さ)え】

    日本画などで、銀泥や銀地が黒く変色しないように明礬(みょうばん)水を塗ること。

  • さび‐かえ・る【寂び返る】

    [動ラ四]ひっそりと静まりかえる。「夜すでに深ければ、さしもせき合ひつる城中—・りて」〈太平記・二九〉

  • さび‐かためぬり【錆固め塗(り)】

    錆漆(さびうるし)で下地を固める漆塗り。鎧(よろい)などに用いられた。

  • さび‐かべ【錆壁】

    上塗りの壁土に鉄粉または古釘の煮出し汁をまぜた壁。また、その仕上げ方法。

  • さび‐かわ【蛇尾川】

    栃木県北部を流れる川。大佐飛(おおさび)山(標高1908メートル)と日留賀(ひるが)岳(標高1849メートル)をそ...

  • さび‐がたな【錆刀】

    1 刃のさびた刀。役にたたない刀。 2 役にたたない人をののしっていう語。「やあ、おのれごときの—が」〈浄・五枚羽子板〉

  • さびき‐づり【さびき釣(り)】

    擬餌(ぎじ)針を上下に動かし、生きた餌のように見せて釣る方法。アジ・サバ・イワシなどを釣るときに用いる。

  • さび‐きん【銹菌】

    銹病菌(さびびょうきん)。しゅうきん。

  • さび‐ごえ【寂声/錆声】

    枯れて渋みのある声。老熟して趣のある声。

  • さび‐さび【寂寂】

    [副]いかにも寂しげなさま。「からまつの林の道は…ほそぼそと通う道なり。—といそぐ道なり」〈白秋・落葉松〉

  • サビ‐ざん【サビ残】

    「サービス残業」の略。

  • さびし・い【寂しい/淋しい】

    [形][文]さび・し[シク]《「さぶし」の音変化で、動詞「寂(さ)びる」に対応する形容詞》 1 心が満たされず、物...

  • さびしがり‐や【寂しがり屋】

    普通の人以上に寂しさを感じる度合いが高い人。また、とりわけて孤独をいやがる人。さみしがりや。

  • さびしきあけぼの【寂しき曙】

    三木露風の第3詩集。明治43年(1910)刊行。

  • さびしければ【寂しければ】

    久保田万太郎の小説。大正13年(1924)から翌大正14年(1925)にかけ、「中央公論」誌に断続的に発表。単行本...

  • さびし・む【寂しむ/淋しむ】

    《形容詞「さびし」の動詞化》 [動マ五(四)]寂しがる。寂しく思う。「もっと自由な傲慢を—・みたいためだと」〈康成...

  • さび‐じ【錆地】

    漆器の下地で、錆漆(さびうるし)だけで仕上げるもの。

  • さびた

    主に北海道で、ノリウツギの別名。《季 花=夏》「濁る瀬は—映さず空知川/秋桜子」

  • さびたナイフ【錆びたナイフ】

    石原慎太郎の小説。舛田利雄監督により昭和33年(1958)映画化。出演、石原裕次郎、小林旭、宍戸錠ほか。前年の昭和...

  • さびたほのお【錆びた炎】

    小林久三の長編小説。昭和52年(1977)刊行。大病院を舞台とするミステリー。

  • さび‐だけ【錆竹】

    枯れて表皮に錆のような斑点を生じた竹。また、硫酸で焼いて錆色をつけた竹。

  • サビツァ‐たき【サビツァ滝】

    《Slap Savica》スロベニア北西部、ゴレンスカ地方を流れるサバ川源流域の滝。風光明媚なボーヒニ湖の上流約3...

  • さび‐つきげ【宿月毛/宿鴾毛】

    馬の毛色の名。錆のようにやや黒みを帯びた月毛色。

  • さび‐つ・く【錆び付く】

    [動カ五(四)] 1 金物がさびて他の物に付着し、離れなくなる。また、金物がすっかりさびる。「ねじが—・いて回らな...

  • さび‐どめ【錆止め】

    金属の錆の発生を防ぐこと。また、そのために用いる塗料など。ペイントなどによる表面塗装、他の金属による被覆やメッキ、...

  • サビニのおんなたちのりゃくだつ【サビニの女たちの略奪】

    《原題、(フランス)L'Enlèvement des Sabines》プーサンの絵画。カンバスに油彩。ローマ人がサ...

  • サビニー

    [1779〜1861]ドイツの法学者。ローマ法の史的研究を通して、法と歴史との関係を重視する歴史法学を創始した。著...

  • さび‐ぬき【さび抜き】

    《「さび」は、わさびの略》握り鮨(ずし)にわさびを入れないこと。また、そのようにした鮨。

  • さび‐ぬり【錆塗(り)】

    錆漆(さびうるし)を塗ること。また、塗ったもの。

  • さび‐ねこ【錆猫】

    黒・茶の毛がまだらに入りまじった模様の猫。三毛猫と同じく、雄はほとんどいない。

  • サビネ‐の‐しき【サビネの式】

    ⇒セービンの式

  • さび‐びょう【銹病】

    植物に銹病菌が寄生して起こる病害。葉などに褐色の斑点が生じたり、茎や枝にこぶ状のふくらみができたりする。

  • さびびょう‐きん【銹病菌】

    サビキン目の菌の総称。高等植物に寄生して、葉などに鉄さびのような斑点を生じる。麦類の黒銹病、ナシ・リンゴの赤星病を...

  • さび‐もの【寂物】

    茶道で、新規の道具に対して、寂(さび)のある古い道具。わびもの。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さび」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • モンテーニュ
    いつかできることは、すべて今日でもできる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO