さがり‐ごけ【下がり苔】
サルオガセの別名。
さがり‐とり【下がり取り】
借金取り。かけとり。「—おふくろと見てつけあがり」〈柳多留・一九〉
さがり‐は【下がり破/下がり端/下がり葉】
1 能の囃子事(はやしごと)の一。後ジテなどで天人・天女が登場するとき、笛・小鼓・大鼓・太鼓で合奏する。 2 狂言...
さがり‐ば【下がり端】
平安時代、女性の額髪の両端を肩の辺りで切りそろえたようす。また、その髪の端。「髪の—、めざましくもと見給ふ」〈源・夕顔〉
さがり‐ばな【下がり花】
サガリバナ科の常緑樹。湿地に自生。葉は枝先に集まってつき、葉の付け根から、白または淡紅色の花が総状に垂れ下がって咲...
さがり‐ふじ【下がり藤】
1 花が垂れ下がった藤。 2 紋所の名。二房の藤の花を左右に輪形に垂らした形のもの。→上がり藤
さがり‐まつ【下がり松】
枝が下向きにのびている松。
さがり‐め【下がり目】
1 目尻の下がっている目。たれめ。⇔上がり目。 2 物事の勢いが衰える傾向にあること。下がり口。「彼の評判はこのと...
さが‐りゅう【嵯峨流】
1 築庭の一派。夢窓疎石が祖とされ、天竜寺の庭を範とする。 2 浄土宗の一派。西山派に属し、浄金剛院(じょうこんご...
下(さ)がりを請(う)・く
買い置きした品物の値が下落して損失を受ける。下がりを得る。「買ひ置きすれば—・け」〈浮・永代蔵・六〉
さが・る【下がる】
[動ラ五(四)] 1 ㋐物の上端が固定され、他の端が下へ向かう。たれさがる。ぶらさがる。「棚からヘチマが—・ってい...
サガルナガ‐どおり【サガルナガ通り】
《Calle Sagárnaga》ボリビア西部の都市ラパスの旧市街にある通り。サンフランシスコ教会から南西に延びて...
サガルマータ
エベレストのネパール語名。
サガレン
《満州語に由来》サハリン。樺太(からふと)。
さがわくんからのてがみ【佐川君からの手紙】
唐十郎の小説。昭和56年(1981)、パリで起きた殺人・人肉食事件の犯人である日本人男性との手紙のやりとりをまとめ...
さ‐がん【左岸】
河川の下流に向かって、左側の岸。⇔右岸。
さ‐がん【左眼】
左のまなこ。ひだりめ。
さ‐がん【砂岩】
堆積岩(たいせきがん)の一。石英や長石の砂粒が固まってできた岩石。建築・土木用の石材、砥石(といし)などに利用。し...
さ‐がん【鎖龕】
1 葬式の際、遺体を納めた棺のふたをすること。 2 厨子(ずし)の戸を閉めること。
サガン
[1935〜2004]フランスの女流小説家。巧みな心理描写により、倦怠感漂う恋愛を描く。作「悲しみよこんにちは」「...
サガン‐とす【サガン鳥栖】
日本プロサッカーリーグのクラブチームの一。ホームタウンは鳥栖市。平成9年(1997)設立。平成11年(1999)J...
さき【先/前】
1 元から遠い、突き出ている部分。先端。突端。「岬の—」「針の—で突く」「鼻の—」 2 長いものの末端。はし。「ひ...
さき【幸】
さいわい。幸福。さち。「ますらをの心思ほゆ大君の命(みこと)の—を聞けば貴み」〈万・四〇九五〉
さき【崎/岬/埼/碕】
《「先」と同語源》 1 海に向かって突き出ている陸の先端。みさき。「御前(おまえ)—」「妹と来し敏馬(みぬめ)の—...
さ‐き【左記】
縦書きの文書で、文章の左の方すなわち次に続く部分に書いてあること。また、その内容。「入賞者は—のとおりです」
さ‐き【左揆】
左大臣の唐名。左槐(さかい)。⇔右揆。
サキ
[1870〜1916]英国の小説家。ビルマ(ミャンマー)生まれ。本名、ヘクター=ヒュー=マンロー(Hector H...
さき‐あや【先綾】
さいたま市岩槻(いわつき)区付近に産する緻密(ちみつ)な白綿織物。手拭い・肌着などに用いる。
さき‐あんない【先案内】
[名](スル)先に立って案内すること。また、その人。先導。
さき‐いか【裂(き)烏賊】
生のイカまたはするめをあぶり焼きにして引き伸ばし、細く裂いた食品。
さき‐いき【先行き】
⇒さきゆき
さきいれさきだし‐ほう【先入先出法】
《first-in, first-out method》 1 棚卸資産の評価方法の一。最も古く取得されたものから順...
さき‐うち【先打ち/前打ち】
馬に乗って隊列の先頭に立って進むこと。また、その人。「鷲尾三郎義久と名乗らせ、—せさせて」〈平家・九〉
さき‐うま【先馬/前馬】
先導・警戒などのために、馬に乗って行列の先頭に立つこと。先乗り。「己れ度々罷(まか)り行く渡りなり。—仕(つかまつ...
さき‐うり【先売り】
先物(さきもの)を売ること。⇔先買い。
さき‐おい【先追い/前追い】
「先払い3」に同じ。
さき‐お・う【先追ふ/前追ふ】
[動ハ四]先払いをする。「—・ふ声々などして」〈枕・二五〉
さき‐おお・る【咲き撓る】
[動ラ四]枝もたわむほどに咲く。今を盛りと咲く。「春されば花—・り秋さればもみぢ葉にほひ」〈万・三九〇七〉
さき‐おくり【先送り】
[名](スル)物事の処理・解決などを、先に延ばすこと。「審議を次期に—する」
さき‐おとつい【一昨昨日】
「さきおととい」に同じ。
さき‐おととい【一昨昨日】
おとといの前の日。さきおとつい。いっさくさくじつ。
さき‐おととし【一昨昨年】
おととしの前の年。いっさくさくねん。
さき‐おり【裂(き)織(り)/割(き)織(り)】
古い布地を細長く裂いて横糸にし、山苧(やまそ)の渋染めや麻・木綿糸を縦糸にして織った厚手の織物。山野の仕事着や防寒...
さき‐かた【先方】
相手の人。相手方。せんぽう。
さき‐かた【先肩】
「先棒(さきぼう)2」に同じ。
さき‐がい【先買い】
1 値上がりを見込んで、他人より先に買うこと。「土地の—」 2 先物(さきもの)を買うこと。⇔先売り。
さきがい‐けん【先買い権】
一定の物または権利の売買において、他の者に優先して買うことができる権利。せんばいけん。
さきがけ
昭和60年(1985)1月に打ち上げられた彗星探査試験機MS-T5の愛称。宇宙科学研究所(現JAXA、宇宙航空研究...
さき‐がけ【先駆け/先駈け/魁】
[名](スル) 1 他の者に先んじて敵中に攻め入ること。「—の功名」 2 他のものより先になること。また、そのもの...
さきがけしんさしてい‐せいど【先駆け審査指定制度】
画期的と期待できる医薬品や医療機器について、薬事承認の審査期間を短縮する制度。対象疾患の重篤性など一定の要件を満た...