アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しち」
し20666
  • しー919
  • しあ97
  • しい115
  • しぃ1
  • しう29
  • しえ55
  • しぇ162
  • しお262
  • しか290
  • しき432
  • しく77
  • しけ59
  • しこ162
  • しさ85
  • しし306
  • しす120
  • しせ133
  • しそ80
  • した353
  • しち336
    • しちい4
    • しちう1
    • しちぇ2
    • しちお3
    • しちか7
    • しちき4
    • しちく5
    • しちけ8
    • しちこ6
    • しちさ4
    • しちし21
    • しちせ5
    • しちそ3
    • しちた1
    • しちち2
    • しちて2
    • しちと10
    • しちな6
    • しちに11
    • しちね4
    • しちの2
    • しちは3
    • しちふ3
    • しちへ3
    • しちほ4
    • しちま1
    • しちみ4
    • しちむ1
    • しちめ6
    • しちも3
    • しちゃ2
    • しちや4
    • しちゅ21
    • しちゆ1
    • しちょ52
    • しちよ4
    • しちら1
    • しちり17
    • しちろ1
    • しちん1
    • しちが7
    • しちぎ1
    • しちぐ2
    • しちげ1
    • しちご10
    • しちざ2
    • しちじ21
    • しちず5
    • しちぜ1
    • しちだ7
    • しちど6
    • しちば2
    • しちぶ12
    • しちべ1
    • しちぼ1
  • しっ292
  • しつ197
  • して144
  • しと93
  • しな162
  • しに124
  • しぬ10
  • しね29
  • しの192
  • しは82
  • しひ27
  • しふ47
  • しへ16
  • しほ130
  • しま237
  • しみ118
  • しむ48
  • しめ133
  • しも225
  • しゃ1497
  • しや20
  • しゅ2964
  • しゆ34
  • しょ4112
  • しよ51
  • しら387
  • しり281
  • しる138
  • しれ39
  • しろ346
  • しわ57
  • しを10
  • しん2788
  • しが114
  • しぎ45
  • しぐ39
  • しげ79
  • しご58
  • しざ25
  • しじ205
  • しず102
  • しぜ154
  • しぞ15
  • しだ84
  • しづ4
  • しで44
  • しど82
  • しば163
  • しび55
  • しぶ137
  • しべ34
  • しぼ68
  • しぱ7
  • しぴ1
  • しぷ4
  • しぺ1
  • しぽ2

国語辞書の索引「しち」2ページ目

  • しち‐けい【七経】

    中国古代の7種の経書。詩経・書経・易経・礼記(らいき)・春秋・論語・孝経、あるいは、詩経・書経・易経・儀礼(ぎらい...

  • しち‐けいやく【質契約】

    債権者と債務者との間で、質権を設定する契約。

  • しち‐けん【七賢】

    「論語」微子にあげる中国周代の、伯夷(はくい)・叔斉(しゅくせい)・虞仲(ぐちゅう)・夷逸(いいつ)・朱張・少連・...

  • しち‐けん【質券】

    ⇒質札(しちふだ)

  • しち‐けん【質権】

    債権者が債権の担保として債務者または第三者から受け取った物を債務が弁済されるまで留置して、債務者の弁済を間接的に促...

  • しちけん‐しゃ【質権者】

    質権を有する者。

  • しち‐けんじん【七賢人】

    前7〜前6世紀のギリシャのすぐれた哲人・為政者七人の称。プラトンによれば、クレオブロス・ペリアンドロス・ピッタコス...

  • しちけん‐せっていしゃ【質権設定者】

    質権を設定するため、質権者に質物(しちもつ)を引き渡す者。

  • しちげん‐きん【七弦琴/七絃琴】

    琴(きん)の俗称。

  • しち‐こう【七高】

    「第七高等学校造士館」の略称。

  • しち‐こうざん【七高山】

    近畿地方にある七つの霊山。比叡(ひえい)山・比良(ひら)山・伊吹山・愛宕(あたご)山・神峰山(かぶせん)・金峰山(...

  • しちこう‐さんみん【七公三民】

    江戸時代の年貢率の一。その年の収穫高の7割を年貢として領主に納め、3割を農民の所得とするもの。

  • しち‐こうそう【七高僧】

    親鸞(しんらん)が浄土教の高僧として選んだ七人の僧。インドの竜樹・天親、中国の曇鸞(どんらん)・道綽(どうしゃく)...

  • しち‐こんせん【七金山】

    須弥山(しゅみせん)の周囲にある七つの黄金の山。持双山・持軸山・檐木山・善見山・馬耳山・象鼻山・持辺山。

  • しちこん‐の‐ひきでもの【七献の引出物】

    室町時代以降、武家の酒宴の際の客への進物。初献に馬、二献に太刀、三献に鎧(よろい)または腹巻き、四献に弓と征矢(そ...

  • しち‐ご‐さん【七五三】

    1 男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳にあたる年の11月15日に行われる、子供の成長を祝う行事。晴れ着を着せ、神社...

  • しちごさん‐げんしょう【七五三現象】

    新卒で就職した者のうち、3年以内に離職する者が中卒者で7割、高卒者で5割、大卒者で3割になること。

  • しちごさん‐の‐ぜん【七五三の膳】

    三献(さんこん)の膳で、本膳に七菜、二の膳に五菜、三の膳に三菜を出す盛宴。七五三。

  • しちご‐ちょう【七五調】

    1 和歌・歌謡・詩などで、7音句・5音句の順に繰り返す形式。また、それによって生じる韻律。 2 短歌で、五・七・五...

  • しち‐ごん【七言】

    漢詩で、1句が7字からなるもの。また、その漢詩体。七言詩。→五言

  • しちごん‐こし【七言古詩】

    漢詩で、七言の句からなる古体詩。押韻はあるが、平仄(ひょうそく)や句数のきまりがない。七古。

  • しちごん‐ぜっく【七言絶句】

    漢詩で、七言の句が4句からなる近体詩。七絶。→絶句

  • しちごん‐はいりつ【七言排律】

    漢詩で、七言の句からなる排律。

  • しちごん‐りっし【七言律詩】

    漢詩で、七言の句が8句からなる近体詩。七言律。七律。→律詩

  • しちごん‐りつ【七言律】

    「七言律詩」の略。

  • しち‐さい【七彩】

    7色。また、美しいいろどり。

  • しち‐さん【七三】

    1 物を7対3の割合で分けること。「利益は—に配分する」 2 髪の毛を左右に7分3分のところから分けること。七三分...

  • しちさん‐おうどう【七三黄銅】

    銅7、亜鉛3の割合で作った合金。きわめて展延性に富む。

  • しちさん‐わけ【七三分け】

    「七三2」に同じ。

  • しち‐ざ【七座】

    鎌倉・室町時代、各地に設けられた7種の座。絹座・炭座・米座・檜物座(ひものざ)・千朶積座(せんだづみざ)・相物座(...

  • しち‐ざい【質材】

    質に入れるもの。質物(しちもつ)。質草。

  • しち‐し【七子】

    中国で、同じ時期に流派を形成したり、親密だったりした七人の文人の称。時代により、後漢の建安七子、明の前七子・後七子...

  • しちしち‐じへん【七七事変】

    盧溝橋(ろこうきょう)事件の中国での呼び名。

  • しち‐しちにち【七七日】

    人の死後、49日目。また、その日に営む法要。四十九日。なななぬか。

  • しちし‐とう【七支刀】

    奈良県天理市の石上神宮(いそのかみじんぐう)伝世の鉄剣。長さ約75センチ、左右に3本ずつの枝刃を交互に出す。金象眼...

  • しち‐しみん【私地私民】

    私有地と私有民。

  • しち‐しゃ【七社】

    ⇒山王(さんのう)七社

  • しち‐しゃく【七尺】

    1尺の7倍。→尺1

  • 七尺(しちしゃく)去(さ)って師(し)の影(かげ)を踏(ふ)まず

    ⇒三尺去って師の影を踏まず

  • しち‐しゅ【七衆】

    仏の教えを奉ずる人々を7種に分けたもの。比丘(びく)・比丘尼・式叉摩那(しきしゃまな)・沙弥(しゃみ)・沙弥尼・優...

  • しち‐しゅ【七種】

    1 七つの種類。 2 七夕(たなばた)祭りに供える七つの品物。7の数にちなむものを供える。

  • しち‐しゅう【七宗】

    1 仏教の七宗派。律宗・法相(ほっそう)宗・三論宗・華厳(けごん)宗・天台宗・真言宗・禅宗の総称。 2 中国南宗禅...

  • しちしゅう‐き【七周忌】

    「七回忌」に同じ。

  • しち‐しゅつ【七出】

    ⇒七去(しちきょ)

  • しちしゅ‐の‐ふね【七種の船】

    七夕(たなばた)祭りに、7種の供物を積んで織女星に手向ける船。妻迎え船をかたどったもの。《季 秋》

  • しちしゅ‐ふたおき【七種蓋置】

    茶道具で、代表的な釜の蓋置の7種。火屋(ほや)・五徳・三つ葉・一閑人・栄螺(さざえ)・三つ人形・蟹(かに)をいう。

  • しち‐しょ【七所】

    ⇒山王七社(さんのうしちしゃ)

  • しち‐しょ【七書】

    中国の7部の兵書。「孫子」「呉子」「司馬法」「尉繚子(うつりょうし)」「三略」「六韜(りくとう)」「李衛公問対(り...

  • しち‐しょう【七生】

    この世に七度生まれ変わること。永遠。しちせい。「—報国」「とうとう実家を—まで勘当されてしまったが」〈荷風・すみだ川〉

  • しち‐しょう【質商】

    質屋。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. …
  8. 7
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しち」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • セルバンテス
    嫉妬のない愛はあるかもしれぬ。だが恐れのともなわぬ愛はない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO