しがみ‐つ・く【しがみ付く】
[動カ五(四)]しっかりとつかんで放すまいとする。「子供が母親に—・く」「社長のいすに—・く」
しが・む【噛む】
[動マ五(四)]くりかえし強くかむ。かみしめる。「酒の肴にスルメを—・む」
しが‐やま【滋賀山/志賀山】
滋賀県大津市にある山。ここを通って京都白川へ出る道を滋賀の山越、山中越、白川越などという。
しが‐やま【志賀山】
長野県北東部、志賀高原の中央にそびえる山。志賀高原で最も新しい火山。標高2037メートル。ダケカンバや針葉樹におお...
しがやま‐りゅう【志賀山流】
日本舞踊の流派の一。元禄(1688〜1704)ごろ、江戸の振付師志賀山万作が創始。最古の流派。
しがらき【信楽】
滋賀県南部、甲賀(こうか)市の地名。信楽焼の産地。また、高級茶を産する。聖武天皇の紫香楽(しがらき)宮跡がある。 ...
しがらき‐がさ【信楽笠】
信楽地方で産した大きなかぶり笠。
しがらき‐ちゃ【信楽茶】
信楽地方で産出する茶。
しがらき‐の‐みや【信楽宮/紫香楽宮】
滋賀県甲賀市信楽町牧にあった聖武天皇の離宮。甲賀宮。
しがらき‐やき【信楽焼】
信楽地方から産する陶器。鎌倉初期のころ成立、室町時代に茶の湯の勃興(ぼっこう)とともに注目された。現在は雑器から茶...
シガラジャ
インドネシア南部、バリ島北部の町。旧称ブレレン。1848年にオランダ植民地政府の拠点が置かれ、港町として栄えた。現...
しがらみ
中村憲吉の第3歌集。大正13年(1924)刊。
しがらみ【柵/笧】
《動詞「しがら(柵)む」の連用形から》 1 水流をせき止めるために、川の中にくいを打ち並べて、それに木の枝や竹など...
しがらみそうし【しがらみ草紙】
森鴎外が主宰した月刊の文芸雑誌。明治22年(1889)10月創刊、明治27年(1894)8月、59号で廃刊。幸田露...
しがら・む【柵む/笧む】
[動マ四] 1 絡みつく。まとわりつく。また、絡みつける。「親方の情(なさけ)に—・まれて」〈透谷・「歌念仏」を読...
シガール
パキスタン北部、ギルギットバルティスターン州の村。インダス川の支流シガール川が刻む渓谷に位置する。17世紀建造のチ...
し‐ガルタ【詩ガルタ】
歌ガルタをまねて、漢詩の絶句の起・承2句を上の句、転・結の2句を下の句としたカルタ。上の句を読み、下の句を拾って競...
シガレット
紙巻きタバコ。
シガレット‐ケース
紙巻きタバコを入れるための、布・革・金属製などの小箱。
シガレット‐パンツ
紙巻きタバコのようなストレートなシルエットのパンツ。スリムではなくて、幅広型。
シガレット‐ブレンダー
《(和)cigarette+blender》タバコの微妙な味を出すため、何種類かのタバコの葉を混ぜ合わせ、ひとつの...
シガレット‐ライター
⇒シガーライター
し‐がん【此岸】
仏語。迷いの世界。悩みの多い現実世界。この世。⇔彼岸(ひがん)。
し‐がん【至願】
ひたすらに願うこと。また、その願い。「赫然宸怒天誅の勅諚在せらるるよう—におよぶ所なり」〈染崎延房・近世紀聞〉
し‐がん【志願】
[名](スル)自分から進んで願い出ること。ある事を望み願うこと。「—して入隊する」
し‐がん【詩眼】
1 詩を鑑賞・批評する能力。詩についての眼識。 2 漢詩で、巧拙を決める重要な1字。
シガー
葉巻きタバコ。葉巻き。
シガー‐ソケット
⇒シガーライター
シガー‐バー
葉巻タバコを吸ってもよい西洋風酒場。 [補説]葉巻は匂いが強いので人の集まる所では吸わないものとされる。
シガー‐ライター
自動車に装備される電熱式のタバコ点火器。シガレットライター。シガーライトソケット。シガーソケット。→アクセサリーソケット
シガーライト‐ソケット
⇒シガーライター
しき【色/拭/織/職】
〈色〉⇒しょく 〈拭〉⇒しょく 〈織〉⇒しょく 〈職〉⇒しょく
しき【式】
[音]シキ(呉) ショク(漢) [学習漢字]3年 1 一定のやり方。作法。きまり。「格式・旧式・形式・書式・正式・...
しき【識】
[音]シキ(呉) シ(呉)(漢) [訓]しる しるす [学習漢字]5年 〈シキ〉 1 物事を区別して知る。見分ける...
し‐き【城/磯城】
《「し」は石、「き」は城という》 1 城。とりで。「—を得爾辛に助け築(つ)かしむ」〈欽明紀〉 2 周囲に岩石をめ...
しき【敷(き)】
1 敷くこと。また、そのもの。物の下や底などに敷くもの。現在では、多く他の語と複合して用いられる。「鍋(なべ)—」...
しき【鋪】
鉱山で、坑道のひと区切りのこと。
しき【閾】
「しきみ」に同じ。
しき【志木】
埼玉県南部の市。東武東上線が通り、住宅地として発展。人口7.0万(2010)。
しき【磯城】
奈良県北西部の郡。古くは桜井市など近隣一帯の称。→敷島(しきしま)
しき【式】
1 ある定まったやり方やかたち。方式。形式。型。「—に従う」 2 一定の作法にのっとって行う、あらたまった行事。儀...
しき【色】
仏語。 1 五蘊(ごうん)の一。五感によって認識される、物質や肉体。存在物。もの。 2 五境の一。目でとらえられる...
しき【職】
1 律令官制で、省の下、寮の上に位置する役所。中宮職・大膳(だいぜん)職・京職・摂津職など。 2 中世、職務に付随...
しき【識】
1 物事の道理を知ること。また、見識があること。「—不識」 2 知り合っていること。見知っていること。面識。「一面...
し‐き【士気】
兵士の、戦いに対する意気込み。また、人々が団結して物事を行うときの意気込み。「—を鼓舞する」「—が上がる」
し‐き【子規】
ホトトギスの別名。 ⇒正岡子規(まさおかしき)
し‐き【子器】
子嚢(しのう)菌類の生殖器官。子嚢胞子が形成される。
しき【史記】
中国の二十四史の一。黄帝から前漢武帝までの二千数百年にわたる通史。前漢の司馬遷撰。本紀12・表10・書8・世家(せ...
し‐き【四気】
天地間に生じたり消えたりする四時の気。春の温(生)、夏の熱(長)、秋の涼(収)、冬の寒(蔵)の各気。
し‐き【四季】
1 春・夏・秋・冬の四つの季節。四時。「—折々の花」 2 各季節の末の月。すなわち、陰暦で、3月・6月・9月・12...