アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「せつ」
せ7872
  • せー97
  • せあ2
  • せい3092
  • せう7
  • せえ1
  • せお18
  • せか178
  • せき659
  • せく50
  • せけ36
  • せこ22
  • せさ6
  • せし20
  • せす14
  • せせ19
  • せそ7
  • せた29
  • せち31
  • せっ473
  • せつ218
    • せつー1
    • せつあ2
    • せつい9
    • せつえ4
    • せつき3
    • せつく1
    • せつせ3
    • せつな6
    • せつに2
    • せつへ1
    • せつま1
    • せつめ13
    • せつも6
    • せつや3
    • せつゆ1
    • せつよ6
    • せつり10
    • せつる1
    • せつれ2
    • せつろ6
    • せつわ2
    • せつを4
    • せつが6
    • せつぎ6
    • せつぐ1
    • せつげ6
    • せつご16
    • せつざ2
    • せつじ20
    • せつぜ2
    • せつぞ13
    • せつだ5
    • せつで7
    • せつど7
    • せつび8
    • せつぶ6
    • せつぼ2
  • せて9
  • せと35
  • せな15
  • せに11
  • せぬ3
  • せね9
  • せの6
  • せは1
  • せひ3
  • せふ13
  • せへ1
  • せほ1
  • せま21
  • せみ59
  • せむ14
  • せめ73
  • せも9
  • せや7
  • せよ1
  • せら34
  • せり76
  • せる143
  • せれ44
  • せろ34
  • せわ31
  • せを1
  • せん2068
  • せが17
  • せぎ7
  • せぐ18
  • せげ2
  • せご6
  • せざ4
  • せじ20
  • せぜ4
  • せぞ6
  • せだ14
  • せづ2
  • せで7
  • せど16
  • せば15
  • せび19
  • せぶ28
  • せべ2
  • せぼ2
  • せぱ11
  • せぴ5
  • せぷ3
  • せぽ1

国語辞書の索引「せつ」2ページ目

  • せつ‐ぎ【説義】

    文章などの意味を説明すること。また、ものの道理を説き教えること。

  • せつぎ‐ほう【設疑法】

    修辞法の一。結論を疑問の形式にして、読者みずからに判断させる方法。

  • せつぎょくしゅう【雪玉集】

    室町時代の三条西実隆の私家集。広本18巻は寛文10年(1670)刊。題詠と法楽歌(ほうらくか)が大部分を占める。聴玉集。

  • せつ‐ぎん【拙吟】

    へたな詩歌。へたな吟声。また、自分の詩歌・吟声をへりくだっていう語。

  • せつ・く【責付く】

    [動カ五(四)]しきりに催促する。早くするようにせきたてる。せっつく。「—・かれてやっと重い腰をあげる」

  • せつ‐ぐう【接遇】

    [名](スル)もてなすこと。応接すること。「人民に対し極て丁寧極て親切なる—に及ぶべき筈の者でござる」〈小川為治・...

  • せつ‐げっ‐か【雪月花】

    《「せつげつか」とも》 1 雪と月と花。四季の自然美の代表的なものとしての冬の雪、秋の月、春の花。四季おりおりの風...

  • せつ‐げん【切言】

    [名](スル) 1 相手のために熱心に説くこと。また、その言葉。「思いとどまるように—する」 2 きびしく言うこと...

  • せつ‐げん【接舷】

    [名](スル)船の側面を、他の船や岸壁に寄せてつけること。「—したはしけに乗り移る」

  • せつ‐げん【雪原】

    1 一面に雪が降り積もっている広い地域。《季 冬》 2 高山や極地帯で、降り積もった雪がいつまでも残っている地域。雪田。

  • せつ‐げん【節減】

    [名](スル)数量や経費などを切り詰めること。節約。「電力を—する」

  • せつ‐げん【褻言】

    みだらでけがらわしい言葉。下品でなれなれしい言葉。「君の—止まざる如くは、妾請う交を絶せん」〈織田訳・花柳春話〉

  • せつ‐ご【雪後】

    雪の降ったあと。

  • せつ‐ごう【接合】

    [名](スル) 1 つなぎ合わせること。「鉄板を—する」 2 原生動物の繊毛虫類などにみられる有性生殖の方法。2個...

  • せつ‐ごう【雪濠】

    高山の稜線(りょうせん)の窪地(くぼち)にできる雪がたまった濠状(ほりじょう)のもの。卓越風の風下側にできて、夏に...

  • せつごう‐きん【接合菌】

    有性的に接合胞子をつくる菌類。栄養状態が良い環境では胞子嚢の中に胞子をつくり無性的に増殖する。ケカビ・クモノスカビ...

  • せつごうきん‐しょう【接合菌症】

    ケカビやクモノスカビなど接合菌類のケカビ目(ムーコル目)に属する真菌が引き起こす感染症の総称。重度の免疫不全を伴う...

  • せつごう‐ざい【接合剤】

    種々の物体を互いに接着するための物質の総称。釘・のり・接着剤・にかわなどの類。

  • せつごう‐し【接合子】

    生物の生殖で、二つの配偶子が接合や合体をして生じた細胞。受精卵など。接合体。

  • せつごう‐しのう【接合子嚢】

    ⇒オーシスト

  • せつごう‐せい【接合井】

    水道工事で、濾過池(ろかち)と配水池をつなぐために、その間に作られた井戸。

  • せつごう‐そうるい【接合藻類】

    緑藻の一群。淡水産で、単細胞または1列の細胞からなる糸状体。細胞分裂による無性生殖のほか、合体・接合して接合胞子を...

  • せつごう‐たい【接合体】

    ⇒接合子(せつごうし)

  • せつごう‐でんたつ【接合伝達】

    細菌が接合により、遺伝子の一部やプラスミドを相互にやり取りする現象。薬剤耐性に関わる遺伝子の獲得に関与することが知...

  • せつごう‐ほうし【接合胞子】

    接合菌がつくる接合子。異なる2つの菌糸上に形成された配偶子嚢が接触し、1個の接合胞子を形成する。

  • せつごう‐ぼう【接合棒】

    往復運動をする機関で、ピストンとクランク軸とを連結する棒。連接棒。

  • せつ‐ごく【折獄】

    裁判すること。また、その判決。

  • せつご‐せん【摂護腺】

    前立腺(ぜんりつせん)の旧称。

  • せつ‐ざん【雪山】

    《「せっさん」とも》 雪の積もっている山。また、常に雪のある山。ゆきやま。雪嶺(せつれい)。 「せっせん(雪山)」...

  • せつざんしし‐き【雪山獅子旗】

    チベットの旗。中央の黄色い太陽から赤と青の光が伸びており、手前には雪山と一対の獅子を配置する。

  • せつ‐じ【接辞】

    語構成要素の一。単独で用いられることがなく、常に他の語に付いて、それにある意味や用法を添加するもの。語の上に付くも...

  • せつ‐じ【綴字】

    「ていじ(綴字)」の誤読。

  • せつ‐じ【説示】

    [名](スル) 1 わかりやすく説き示すこと。「前文にも略(ほ)ぼ—せし如く」〈田口・日本開化小史〉 2 人権侵犯...

  • せつ‐じ【摂餌】

    餌をとること。摂食。

  • せつ‐じつ【節日】

    ⇒せちにち(節日)

  • せつ‐じつ【切実】

    [形動][文][ナリ] 1 心に強く感じるさま。「—な願い」 2 身近に深くかかわっているさま。「—な住宅問題」 ...

  • せつ‐じゅ【接受】

    [名](スル)受け取ること。また、受け入れること。「外交文書を—する」

  • ぜつ‐じゅ【絶入】

    《「せつじゅ」とも》息が絶えること。また、気絶すること。ぜつにゅう。「かれが嗔(いか)って向かふ時は大の男も—す」...

  • せつじゅ‐こく【接受国】

    外交使節・領事などを受け入れる側の国。

  • せつ‐じゅつ【説述】

    [名](スル)意見や考えを説き述べること。「著書で詳しく—する」

  • せつ‐じょ【切除】

    [名](スル)悪い部分を切って取り除くこと。「ポリープを—する」

  • せつ‐じょう【切情】

    ひたすらに思う心。「私の—は、梅子さん、疾(と)く御諒承下さるでしょう」〈木下尚江・火の柱〉

  • せつ‐じょう【接壌】

    ある土地が他の土地に接近していること。「北方英領と—の地」〈新聞雑誌一一〉

  • せつ‐じょう【雪上】

    雪の上。

  • せつじょう‐こつ【楔状骨】

    ⇒蝶形骨(ちょうけいこつ)

  • 雪上(せつじょう)霜(しも)を加(くわ)える

    多すぎるほどあるうえに、また同じようなものを加えること。

  • せつじょう‐しゃ【雪上車】

    雪や氷の上を走行できるように、キャタピラーを装備した特殊車両。《季 冬》

  • せつじょう‐そう【雪上藻】

    ⇒スノーアルジー

  • せつ‐じょく【雪辱】

    [名](スル)恥をすすぐこと。特に、競技などで負けたことのある相手を破って名誉を取り戻すこと。「—を遂げる」「次の...

  • せつじょ‐ほう【接叙法】

    文や語を接続詞や接続助詞でつないで続けていく表現法。⇔断叙法。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「せつ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 太宰治
    とにかくね、生きているのだからインチキをやっているのに違いないのさ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO