せんすじ‐ぞめ【千筋染(め)】
細い縦縞模様に染めること。また、その染め物。
せんす‐ばら【扇子腹】
⇒扇腹(おうぎばら)
せん‐すべ【為ん術/詮術】
《「せん」はサ変動詞「す」の未然形に助動詞「む(ん)」の連体形の付いたもの。「詮」は当て字》あることをするための手...
せんすべ‐な・い【為ん術無い】
[形][文]せんすべな・し[ク]なすべき方法がない。しかたがない。せんかたない。「ここまでこじれては今や—・い」
せん‐スペクトル【線スペクトル】
原子のエネルギー準位間の遷移によって放射または吸収されて生じる線状の光のスペクトル。特定の波長の所に現れる。
せん・する【宣する】
[動サ変][文]せん・す[サ変]広く告げ知らせる。宣言する。宣告する。「世界に向けて独立を—・する」
せん・する【僭する】
[動サ変][文]せん・す[サ変]思い上がって身分・力量の上の人をまねる。おごって身分不相応なことをする。「公家を—...
せん・する【選する/撰する】
[動サ変][文]せん・す[サ変]《「せんずる」とも》 1 多くの中からえらびとる。「最優秀作を—・する」 2 (撰...
せん・ず【先ず】
[動サ変]他より先に事を行う。先を越す。さきんずる。「大臣(おほいまうちぎみ)に—・ぜられて、ねたくおぼえ侍る」〈...
せん‐ずい【仙髄】
脊髄のうち、仙椎の中を通る部分。
せんずい‐びょうぶ【山水屏風】
山水(さんすい)を主題に描いた屏風。平安時代には宮中などで用いられたが、鎌倉時代以降、密教の灌頂(かんじょう)儀式...
せんず‐まんざい【千秋万歳】
初春の祝福芸で、宮中をはじめ諸寺・諸家を回ってことほぎをして舞い、祝儀をもらうもの。平安末期に起こり、中世に盛行し...
せん‐ずり【千摺り】
男性の自慰。手淫。
せん・ずる【煎ずる】
[動サ変][文]せん・ず[サ変]茶や薬草などを煮つめて成分をとり出す。「ドクダミを—・ずる」
せん・ずる【詮ずる】
[動サ変][文]せん・ず[サ変]筋道をたどって深く考える。「理を—・ずる」
詮(せん)ずる所(ところ)
《「所詮(しょせん)」の訓読語》せんじつめて考えるに。要するに。結局。所詮。「—教師も一人の人間である」
詮(せん)ずるに
つきつめて考えてみるに。つまりは。結局は。「—敗因はチームワークの欠如に帰する」
せんせい
歌謡曲。歌手、森昌子のデビュー曲。昭和47年(1972)発表。阿久悠作詞、遠藤実作曲。第14回日本レコード大賞新人...
せん‐せい【先生】
《4が原義》 1 学問や技術・芸能を教える人。特に、学校の教師。また、自分が教えを受けている人。師。師匠。「国語の...
せん‐せい【先制】
[名](スル)先手をとること。機先を制すること。「二点を先取し、まず—する」「—攻撃」
せん‐せい【先聖】
昔の聖人。先代の聖人。特に、唐代以後は儒教を重んじたところから、孔子のこと。
せん‐せい【宣誓】
[名](スル) 1 多くの人の前で誓いの言葉を述べること。また、その言葉。「選手を代表して—する」 2 公務員が服...
せん‐せい【専制/擅制】
1 上に立つ人が独断で思うままに事を処理すること。「国是を討論して以て政府の—を防止す」〈津田真道・明六雑誌一二〉...
せん‐せい【専政】
1 独断で政治を行うこと。 2 「専制政治」に同じ。
せん‐せい【専精】
[名・形動] 1 精神を集中すること。また、そのさま。「何ほど—に心を用うとも」〈中村訳・西国立志編〉 2 物事に...
せんせい【陝西】
中国中部の省。省都、西安。戦国時代の秦の地。東は黄河に接し、北には万里の長城、南には秦嶺山脈があり、西には黄土高原...
せん‐せい【潜性】
対立形質において、雑種第一代では発現を抑えられるほうの形質。潜在して子孫に現れる。リセッシブ。⇔顕性。 [補説]か...
せん‐せい【潜勢】
内にあって外に現れない勢力。
せん‐せい【蝉声】
セミの鳴き声。
せんせい‐いでん【潜性遺伝】
対立形質の遺伝子をホモ接合体としてもつ両親を交配させたとき、雑種第一代にはその形質が現れず、雑種間の交配による雑種...
せんせい‐いでんし【潜性遺伝子】
対立する顕性遺伝子がない場合のみ形質を発現する遺伝子。劣性遺伝子。
せんせい‐くんしゅ【専制君主】
専制政治を行う君主。
せんせい‐しょ【宣誓書】
宣誓の内容を記した文書。誓書。
せんせい‐しょう【陝西省】
⇒陝西
センセーション
1 世間の耳目を驚かせる事件や事柄。また、大評判。「一大—を巻き起こす」 2 感覚。気持ち。「官能的な—を享楽しつ...
せんせい‐じゅつ【占星術】
バビロニア・エジプト・ギリシャ・中国などに古くから発達し、17世紀ごろまで盛んに行われた星占い。黄道十二宮の位置や...
せんせい‐せいじ【専制政治】
個人が絶対的権力をもって恣意(しい)的に支配する政治形態。アリストテレスは、君主制の堕落した形態とした。専政。
せんせい‐せいたい【専制政体】
専制政治を行う政治体制。
せんせい‐せんし【先聖先師】
孔子と顔回のこと。
せんせいとせいと【先生と生徒】
《原題、(イタリア)Il maestro e lo scolare》ハイドンの四手のピアノのための変奏曲ハ長調の通...
せんせいのかばん【センセイの鞄】
川上弘美の恋愛小説。37歳のツキコさんと、学生時代の恩師センセイの恋物語。平成13年(2001)刊行。同年、第37...
せんせい‐パンチ【先制パンチ】
ボクシングで、相手よりも先に放つ有効なパンチ。転じて、機先を制するための攻撃。「不正献金問題追及で—を食らわす」
せんせい‐ふしよう【先制不使用】
⇒核の先制不使用
せん‐せいりょく【潜勢力】
内部にひそんでいて、表面には現れていない勢力。
せん‐せき【仙籍】
《「仙」は殿上(てんじょう)、「籍」は簡(ふだ)の意》 1 ⇒日給(にっきゅう)の簡(ふだ) 2 蔵人頭(くろうど...
せん‐せき【泉石】
泉と岩石。泉水と庭石。
せん‐せき【船籍】
船舶原簿に登録された、船舶の所属地を示す籍。
せん‐せき【戦跡】
戦いが行われたあと。
せん‐せき【戦績】
戦争や試合などでの成績。「輝かしい—を残す」
せん‐せき【煽石】
地下の炭層が火山岩の熱変成作用を受けて生じた無煙炭、または天然コークス。