アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「そうし」
そ4593
  • そー203
  • そあ7
  • そい35
  • そう1787
    • そうあ14
    • そうい18
    • そうう12
    • そうえ10
    • そうぇ1
    • そうお13
    • そうか88
    • そうき75
    • そうく7
    • そうけ34
    • そうこ64
    • そうさ47
    • そうし172
    • そうす11
    • そうせ51
    • そうそ40
    • そうた57
    • そうち22
    • そうっ1
    • そうつ2
    • そうて25
    • そうと32
    • そうな10
    • そうに16
    • そうね11
    • そうの2
    • そうは38
    • そうひ6
    • そうふ21
    • そうへ9
    • そうほ39
    • そうま19
    • そうみ6
    • そうむ8
    • そうめ8
    • そうも22
    • そうや13
    • そうゆ9
    • そうよ12
    • そうら15
    • そうり58
    • そうる25
    • そうれ15
    • そうろ23
    • そうわ8
    • そうが36
    • そうぎ33
    • そうぐ11
    • そうげ18
    • そうご99
    • そうざ9
    • そうじ103
    • そうず11
    • そうぜ16
    • そうぞ37
    • そうだ24
    • そうぢ1
    • そうづ1
    • そうで16
    • そうど19
    • そうば14
    • そうび14
    • そうぶ14
    • そうべ8
    • そうぼ23
  • そえ34
  • そお10
  • そか13
  • そき15
  • そく317
  • そけ20
  • そこ119
  • そさ12
  • そし119
  • そす15
  • そせ28
  • そそ40
  • そた3
  • そち26
  • そっ99
  • そつ39
  • そて8
  • そと95
  • そな32
  • そに8
  • そね14
  • その78
  • そは6
  • そひ8
  • そふ133
  • そへ3
  • そほ13
  • そま27
  • そみ9
  • そむ14
  • そめ68
  • そも15
  • そや6
  • そゆ3
  • そよ19
  • そら142
  • そり74
  • そる43
  • それ91
  • そろ53
  • そわ13
  • そん270
  • そが39
  • そぎ17
  • そぐ7
  • そげ11
  • そご5
  • そざ4
  • そじ20
  • そぜ16
  • そぞ19
  • そだ15
  • そで110
  • そど9
  • そば64
  • そび23
  • そぶ7
  • そべ3
  • そぼ17
  • そぴ2
  • そぷ4
  • そぽ2

国語辞書の索引「そうし」1ページ目

  • そう‐し【双子】

    ふたご。双児(そうじ)。

  • そう‐し【双糸】

    2本の単糸を撚(よ)り合わせた糸。諸糸(もろいと)。諸撚り糸。双子糸(ふたこいと)。

  • そう‐し【壮士】

    1 壮年の男性。意気盛んな男性。 2 明治中期、自由民権運動の活動家。また、政党に雇われた用心棒や運動員についても...

  • そう‐し【壮志】

    盛んな意志。勇ましい大志。

  • そう‐し【争子】

    親の不正をいさめる子。

  • そうし【宋史】

    中国の二十四史の一。宋の歴史を記したもの。元の脱脱らが勅命によって撰。1345年完成。本紀47巻・志162巻・表3...

  • そう‐し【宗子】

    一門の長となるべき子。本家を継ぐべき子。

  • そう‐し【宗師】

    第一の師として尊敬すべき人。

  • そう‐し【奏詞】

    天皇に申し上げる言葉。

  • そう‐し【相思】

    互いに恋しく思うこと。

  • そう‐し【草紙/草子/双紙/冊子】

    《「さくし(冊子)」の音変化か》 1 漢籍・和本などで、紙を綴(と)じ合わせた形式の書物。綴じ本。 2 物語・日記...

  • そう‐し【荘子】

    ⇒荘周(そうしゅう) 中国、戦国時代の思想書。33編。荘周とその後学の著とされる。成立年代未詳。内・外・雑編に分か...

  • そう‐し【桑梓】

    《昔、中国で、屋敷の垣根に桑と梓(あずさ)とを植え、養蚕や器具用として子孫に残したという「詩経」小雅・小弁の故事か...

  • そう‐し【掃司】

    律令制で、後宮十二司の一。施設の管理・清掃などをつかさどった役所。かもりづかさ。

  • そう‐し【創始】

    [名](スル)新たに物事をはじめること。また、物事のはじまり。「新式の技法を—する」「—者」

  • そう‐し【曽子】

    ⇒曽参(そうしん)

  • そう‐し【叢祠】

    草むらなどにあるほこら。「—の露に御袖を片敷いて」〈太平記・五〉

  • そう‐し【叢誌】

    多くの事柄を集めて記した記録、または雑誌。

  • そう‐し【繰糸】

    [名](スル)煮た繭から糸をとって生糸にすること。また、その作業。「—工程」

  • そう‐し【宗祀】

    尊びまつること。

  • そう‐し【宋詞】

    中国の宋代に盛行した韻文の形式。

  • ぞう‐じ【造次】

    《古くは「そうし」「ぞうし」とも》とっさの場合。ごく短い時間。「尊い神の道を奉じて—にも顛沛(てんばい)にも神の御...

  • そう‐しあげ【総仕上げ】

    完成直前にする最後の仕上げ。「本番前の—」

  • そうしあらいこまち【草子洗小町/草紙洗小町】

    謡曲。三番目物。宮中の歌合わせで、小野小町の相手となった大伴黒主は、小町の詠歌を盗み聞いて万葉集に書き入れ、古歌だ...

  • そうし‐あわせ【草紙合(わ)せ】

    平安時代の物合わせの一。物語などの草紙の絵や表紙・綴じ方・料紙などの優劣を競い、判者(はんじゃ)がそれを判定した遊戯。

  • そうしいちだい【壮士一代】

    穂積驚の小説。昭和38年(1963)刊行。

  • そうし‐かいめい【創氏改名】

    日本の植民地下の朝鮮に対する皇民化政策の一つで、朝鮮人の固有の姓を日本式の名前に改めさせようとした政策。1939年...

  • そうし‐がみ【草紙紙】

    1 手習い草紙の紙。習字用の紙。 2 すき返しの紙。

  • そう‐しき【相識】

    互いに相手を知っていること。また、その人。知り合い。「—の間柄」

  • そう‐しき【葬式】

    死者をほうむる儀式。葬儀。葬礼。とむらい。「—を出す」

  • そう‐しき【総指揮】

    全体の指図をすること。全員に対して指図をすること。「大会の—を務める」

  • そうしき‐てつ【葬式鉄】

    廃線間際の路線や、引退直前の車両に熱中する鉄道ファン。

  • そうしき‐ぶっきょう【葬式仏教】

    葬儀・法事などを形式的に執り行うのみで、人々の救済や真理の追究など、宗教本来の目的を失ってしまったとして、現代の仏...

  • そうし‐きゅう【双子宮】

    黄道十二宮の第3宮。双子(ふたご)座に相当したが、歳差のため春分点が移動し、現在は牡牛(おうし)座付近にある。

  • そうし‐きん【双子筋】

    股関節の坐骨(ざこつ)から起こり、内閉鎖筋とともに大腿骨(だいたいこつ)の転子窩(てんしか)につく一対の筋肉。坐骨...

  • そうし‐ぎり【草紙錐】

    手習い草紙などを綴じるのに用いる錐。千枚通し。

  • そうしさん‐りえきりつ【総資産利益率】

    ⇒アール‐オー‐エー(ROA)

  • そうし‐しばい【壮士芝居】

    明治中期、自由党の壮士や青年知識階級の書生が、自由民権思想を広めるために始めた演劇。明治21年(1888)に角藤定...

  • そうし‐しゃ【創始者】

    ある物事を最初に始めた人。「大学の—」「柔道の—」

  • そうししゃ‐こうか【創始者効果】

    隔離された生物集団の遺伝子頻度が、元の大きな生物集団の遺伝子頻度と異なったものになること。祖先となった少数の個体の...

  • そうし‐じゅ【相思樹】

    マメ科の常緑高木。葉は羽状複葉であるが早く脱落し、葉柄が細く平たくなって葉のようにみえる。5月ごろ、黄色の小花が球...

  • そうし‐そうあい【相思相愛】

    互いに慕い合い、愛し合うこと。両思い。「—の仲」

  • そう‐した【然うした】

    [連体]そのような。そんな。「—御心配は無用です」

  • そう‐したら【然うしたら】

    [接] 1 前の事柄を仮定し、その場合にあとの事柄が起こることを示す。「今日中に仕上げよう。—明日は出掛けられる」...

  • そうし‐ちょう【相思鳥】

    チメドリ科ソウシチョウ属の鳥。全長約15センチ。背中が暗緑色で、胸は橙色、くちばしが赤い。鳴き声がよく、姿も美しい...

  • そう‐しつ【宗室】

    1 一族・一門の本家。宗家。 2 天子の一族。 3 茶道の裏千家で家元が継承して名乗る号。

  • そう‐しつ【喪失】

    [名](スル)うしなうこと。多く抽象的な事柄についていう。「資格を—する」「権威—」「記憶—」 [補説]書名別項。→喪失

  • そうしつ【喪失】

    庄司薫の短編小説。本名の福田章二名義で発表。東京大学在学中の昭和33年(1958)に機関誌「駒場文学」に発表した「...

  • そうしつ‐かん【喪失感】

    大切なものを失ったときの、空虚な気持ち。「—を抱える」

  • そう‐して【然うして】

    [副]前に述べた方法・手段によるさま。「—切るとうまくいく」「—食べるとおいしい魚だ」 [接] 1 前述の事柄を受...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「そうし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ロラン
    恋は決闘です。もし右をみたり左をみたりしたら敗北です。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO