そっ‐こつ【足骨】
下肢骨のうち、足首から先の骨。足根骨・中足骨・指骨からなる。
そっ‐こん【即今】
ただいま。現在。目下。副詞的にも用いる。「—の政情は予断を許さない」「試合は—有利に展開しつつある」
そっ‐こん【側根】
主根から枝分かれして生ずる根。枝根(えだね)。支根。
ぞっ‐こん
《古くは「そっこん」》 [形動]心底からほれ込んでいるさま。「彼は彼女に—だ」 [副]心から。まったく。「—ほれ込...
そっこん‐こつ【足根骨】
足首・かかとを形づくる骨の総称。距骨・踵骨(しょうこつ)と舟状骨・楔状骨(けつじょうこつ)3個・立方骨の7個からな...
そつ‐しょ【卒所】
[名](スル)保育所・教習所などで、在所期間を終えたり、課程を終えたりして、その施設を出ること。「学童保育の—式」
そっ・す【卒す】
[動サ変]「しゅっす」に同じ。〈書言字考節用集〉
そっ‐せん【率先/帥先】
[名](スル)ひとの先に立って事を行うこと。進んで事をすること。「—して手伝う」
そっせん‐きゅうこう【率先躬行】
先頭に立ってみずから実践すること。
そっせん‐すいはん【率先垂範】
先頭に立って模範を示すこと。
そっ‐たく【啐啄】
《「啐」はひなが卵の殻を破って出ようとして鳴く声、「啄」は母鳥が殻をつつき割る音》 1 禅宗で、導く師家(しけ)と...
そっ‐ち【其方】
[代]《「そち」の促音添加》中称の指示代名詞。「そちら」よりもややくだけた感じの語。「いま—へ行くから待っててくれ...
そっち‐こっち【其方此方】
《「そちこち」の促音添加》 [代]「そちこち」に同じ。「—で虫が鳴く」 [副]「そちこち」に同じ。「ちっと起こした...
そっち‐のけ【其方退け】
[名・形動] 1 かまわずにほうっておくこと。また、そのさま。「勉強を—にして遊ぶ」 2 本職をしのぐこと。また、...
そっ‐ちゅう【卒中】
脳卒中のこと。卒中発作。
そっ‐ちょく【率直】
[名・形動]ありのままで隠すところがないこと。また、そのさま。「—に言えば」「—な意見を求める」 [補説]「卒直」...
そっ‐と【率土】
陸地の続くかぎり。国の果て。「—のうち、いづくに鬼神のすむべきぞ」〈伽・酒呑童子〉
そっ‐と
[副](スル) 1 音を立てないように物事をするさま。静かに。「障子を—閉める」 2 他人に気づかれないように物事...
そっ‐とう【卒倒】
[名](スル)脳貧血などにより突然意識を失って倒れること。「驚きのあまり—する」
ソットオーリオ
イタリア料理で、油漬けのこと。魚や肉、野菜などをオリーブ油に漬けたものをいう。
そっと‐の‐ひん【率土の浜】
《「詩経」小雅・北山から》陸地と海との接する果て。また、国土。
ソット‐ボーチェ
音楽で、発想標語の一。「小声でささやくように」の意。
そっと‐も
[副]少しも。ちっとも。あとに打消しの語を伴って用いる。「—苦しうござりませぬ」〈咄・鹿の子餅〉
そっ‐ぱ【反っ歯】
《「そりは」の音変化》上の前歯が普通よりも斜め前方に出ていること。また、その歯。出っ歯。
ソッパ‐デ‐アホ
スペイン料理のニンニクを使ったスープ。オリーブ油でいためたニンニクにブイヨン、トーストしたフランスパンなどを加え、...
ソップ
スープのこと。
ソップ‐がた【ソップ形】
相撲で、やせた力士の体形のこと。スープ(ソップ)を作るのに鶏がらを用いるところからいう。→鮟鱇(あんこ)形
そっ‐ぽ【外方】
《「そっぽう」の音変化》よその方向。別の方。
そっ‐ぽう【外方】
1 《「そはう(其方)」の音変化か》「そっぽ」に同じ。「厭(いや)な顔をして—を向いて了(しま)う」〈風葉・下士官...
そっぽう‐めっぽう【外方滅法】
[副]《「めっぽう」を強めた語》めったやたらに。めちゃくちゃに。「死ぬるとも一人死なうかと—打ち立つる」〈浄・博多...
外方(そっぽ)を向(む)・く
見るべき方向を見ないで、よその方向を見る。転じて、服従・協調しない態度をとる。「部下に—・かれる」
そつ【帥】
⇒すい
そつ【卒】
[音]ソツ(漢) シュツ(漢) [訓]おわる おえる [学習漢字]4年 1 下級の兵士。「弱卒・従卒・兵卒・邏卒(...
そつ【率】
[音]ソツ(漢) リツ(漢) [訓]ひきいる [学習漢字]5年 〈ソツ〉 1 全体をまとめてひきいる。「率先/引率...
そつ
1 手抜かり。手落ち。「—のない答え」 2 むだ。むだな費用。「—ガ出ル」〈和英語林集成〉
そつ【卒】
1 下級の兵士。兵卒。「将も—も一丸となって戦う」 2 「卒業」の略。「大—」 3 「卒去(そっきょ)」に同じ。 ...
そつ【帥】
⇒そち(帥)
そつ‐アル【卒アル】
1 「卒業アルバム」の略。 2 《卒は卒業、アルはアルコールの略》習慣的な飲酒をやめること。
そ‐つい【訴追】
[名](スル) 1 検察官が刑事事件について公訴を提起し、それを遂行すること。 2 弾劾の申し立てをして裁判官・人...
そつ‐い【率意/卒意】
心のままであること。特に、書画で、人に見せるなどの意図をもたず心のままに作り上げること。「—の書」
そついえんき‐ごうい【訴追延期合意】
⇒ディー‐ピー‐エー(DPA)
そ‐つう【疎通/疏通】
[名](スル)ふさがっているものがとどこおりなく通じること。また、筋道がよく通ること。「意思の—を欠く」「意思が—する」
そつう‐かくにん【疎通確認】
通信回線やコンピューターネットワークにおいて、端末間や拠点間で通信できるかを確認すること。インターネットやLAN(...
そつう‐チェック【疎通チェック】
⇒疎通確認
そつう‐テスト【疎通テスト】
⇒疎通確認
そつ‐えん【卒園】
[名](スル)幼稚園または保育園を卒業すること。「—記念」
そつ‐えん【卒煙】
[名](スル)喫煙をやめること。特に、一時的な禁煙ではなく、完全に喫煙を断つことをいう。 [補説]平成12年(20...
そつえん‐しき【卒園式】
幼稚園や保育園から卒園するに際し、行う儀式。
そつが無(な)・い
手落ちがない。手抜かりがない。むだがない。「何をさせても—・い」
そつ‐ぎょう【卒業】
[名](スル) 1 学校の全課程を学び終えること。「大学を—する」「—式」《季 春》「校塔に鳩多き日や—す/草田男...