そで‐の‐しずく【袖の雫】
袖にかかる涙。「よそにふる人は雨とも思ふらむ我が目にちかき—を」〈和泉式部集・上〉
そで‐の‐した【袖の下】
人目につかないように袖の下から贈る物。内密に贈る品物や金銭。そでした。わいろ。「—を使う」「—を握らせる」
そで‐の‐つゆ【袖の露】
袖にかかる露。袖が涙にぬれるたとえ。「暮れかかるむなしき空の秋を見ておぼえずたまる—かな」〈新古今・秋上〉
そで‐の‐ふち【袖の淵】
涙が流れて袖をぬらすことを、淵にたとえていう語。「年月の恋もうらみもつもりては昨日にまさる—かな」〈式子内親王集〉
そで‐の‐みなと【袖の湊】
ひどく泣いて袖がぬれるのを、絶えず波の打ち寄せる港にたとえた語。「かげなれて宿る月かな人知れずよなよなさはぐ—に」...
そでのみなと【袖湊】
古く福岡市の那珂川下流域の入海にあった港。唐船でにぎわっていたが慶長年間に埋没した。
そで‐の‐わかれ【袖の別れ】
男女が互いに重ね合った袖を解き放して別れること。きぬぎぬの別れ。「白たへの—は惜しけども思ひ乱れて許しつるかも」〈...
そで‐の‐わたり【袖の渡り】
宮城県石巻市北上町橋浦にあったという渡し場。[歌枕]「みちのくの—の涙川心のうちにながれてぞすむ」〈相模集〉
そではぎさいもん【袖萩祭文】
浄瑠璃「奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)」の三段目切(きり)の通称。雪中、娘お君に手を引かれて、父母の住む門口...
そで‐はば【袖幅】
衣服の袖の幅の寸法。洋服では平面に広げた袖の横幅、和服では袖口から袖付けまでの長さ。
そで‐はん【袖判】
古文書で、文書の袖(右側空白部)に署した花押。
そで‐ばしら【袖柱】
本柱の左右に立てた補強用の小柱。
そで‐びしゃ【袖飛車】
将棋で、飛車を定位置から1筋だけ左に移す戦法。
そで‐びょうぶ【袖屏風】
袖で物を覆い隠すこと。袖を屏風に見立てていう語。「時子は机の上で—をして」〈白鳥・泥人形〉
そで‐ふくりん【袖覆輪】
袖口がすり切れるのを防ぐために別布でくるみ縫いにしたもの。
袖(そで)振(ふ)り合(あ)うも多生(たしょう)の縁(えん)
道で人と袖を触れあうようなちょっとしたことでも、前世からの因縁によるものだ。袖すり合うも多生の縁。→多生の縁 [補...
そでふり‐ぐさ【袖振草】
ススキの別名。
袖(そで)振(ふ)・る
1 別れを惜しんだり、愛情を示したりするために、袖を振る。「白波の寄そる浜辺に別れなばいともすべなみ八度(やたび)...
そでふる‐やま【袖振山】
奈良県の吉野山の勝手明神の裏山。天武天皇が吉野宮で琴を奏して「少女(をとめ)ども少女さびすと唐玉を袂に纏(ま)きて...
そで‐ぶき【袖袘/袖𧘱】
着物の袖口を、裏布が表布より出た形に仕立てたもの。また、その部分。そでぐるみ。→袘(ふき)
そで‐べい【袖塀】
門の両側にある低い塀。
そで‐ぼそ【袖細】
直垂(ひたたれ)の一種。動きやすいように袖を細く詰めて作った上着。
袖(そで)纏(ま)き干(ほ)・す
《「纏き干す」は、共寝の枕にして乾かすこと》共寝して、涙に濡れた袖を乾かす。
そで‐まく【袖幕】
劇場の舞台左右の端に下がっている幕。
そで‐まくら【袖枕】
着ている着物の袖を枕とすること。また、その袖。「せきあへず涙にぬるる—かわかずながら幾夜へぬらん」〈夫木・三二〉
そで‐まくり【袖捲り】
[名](スル)衣服の袖をまくり上げること。うでまくり。
そで‐みやげ【袖土産】
袖に入れて持参する手軽な土産。手土産。「扇三本—」〈浄・手習鑑〉
そでもぎ‐さん【袖もぎ様】
その前で転んだときは、着物の片袖をもぎとって置いてこないと災難にあうとされる、路傍の神。中国・四国地方に多い。
そで‐やま【袖山】
1 和服で、袖の上端の折り目になる部分。 2 洋服で、袖付けの山形になった部分全体。また、その頂点。 3 芝居の大...
袖(そで)を片敷(かたし)・く
「袖片敷く」に同じ。
袖(そで)を絞(しぼ)・る
涙でぬれた袖を絞る。ひどく涙を流すことにいう。「墨染の—・りつつ、泣く泣く罷(まか)り出でられけり」〈平家・灌頂〉
袖(そで)を連(つら)・ねる
大ぜいの人が連れ立って行く。また、行動を共にする。「—・ねて出かける」
袖(そで)を通(とお)・す
衣服を着る。特に、はじめてその衣服を着ることにいう。「新しいスーツに—・す」
袖(そで)を引(ひ)・く
1 袖を引いて人を誘う。催促する。「早く帰ろう、と母親の—・く」 2 人の袖を引いてそっと注意する。「もっと小さい...
袖(そで)を広(ひろ)・ぐ
《袖を広げて金品を受けることから》物乞いをする。
袖(そで)を分(わ)か・つ
一緒にいた人と別れる。関係を断つ。袂(たもと)を分かつ。「盟友と—・つ」
そ‐でんか【素電荷】
⇒電気素量
そと【外】
1 特定の仕切られた範囲から出た広い部分。⇔うち。 ㋐一定の区域の外方、外部。「部屋の—へ出る」「—から見た日本」...
そ‐と
[副] 1 こっそりと。そっと。「帯の間より時計出して、—見やるを」〈木下尚江・火の柱〉 2 少し。ちょっと。そっ...
そと‐あげ【外揚げ】
和裁で、衣服のあげをあらかじめ外側に縫い込んでおくこと。⇔内揚げ。
そと‐あそび【外遊び】
[名](スル)屋外で遊ぶこと。外で身体を動かしての遊び。屋外であれば場所、人数を問わない。狭義では子供たちの屋外で...
そと‐あるき【外歩き】
[名](スル)外を出歩くこと。外出。また、外勤。「仕事で—する」
そ‐とう【俎豆】
昔の中国の祭器の名。俎と豆。俎はいけにえの肉をのせるまないた、豆は菜を盛るたかつき。転じて、礼法。
そ‐とう【粗陶】
中国先史時代、砂まじりの粘土で焼成された粗製の土器。→細泥陶(さいでいとう)
そ‐とう【粗糖】
精製していない砂糖。
そ‐とう【鼠盗】
「鼠賊(そぞく)」に同じ。
そとうば【卒塔婆】
「そとば(卒塔婆)」に同じ。
そ‐とうば【蘇東坡】
⇒蘇軾(そしょく)
そと‐うみ【外海】
湾や入り江ではなく、陸地の外側に広がる海。また、陸地から遠く離れた海。外洋。がいかい。⇔内海(うちうみ)。
そと‐おもて【外表】
布地の表面を外側にして畳むこと。⇔中表。