つゆ【液/汁】
1 液(えき)。しる。「果物の—」 2 水け。「—を切る」 3 吸い物。すまし汁。関西では味噌汁も含めていう。「豆...
つゆ【露】
[名] 1 晴れた朝に草の上などにみられる水滴。地面や物体が露点以下の温度まで冷えると、大気中の水蒸気が凝結して生...
つゆ【梅雨/黴雨】
6月ころの長雨の時節。また、その時期に降る長雨。暦の上では入梅・出梅の日が決められているが、実際には必ずしも一定し...
つゆ‐あおい【梅雨葵】
タチアオイの別名。
つゆ‐あけ【梅雨明け/出梅】
[名](スル)梅雨が終わること。また、その日。気象学的には7月中旬ころ、陰暦では夏至(げし)のあとの庚(かのえ)の...
つゆ‐いささかも【露聊かも】
[副]「露(つゆ)1」を強めていう語。まったく。決して。「間違えは—許されない」
つゆ‐いり【梅雨入り/入梅】
[名](スル)梅雨に入ること。また、その日。気象学的には5月下旬から6月上旬ころ、陰暦では芒種(ほうしゅ)のあとの...
つゆ‐がた【梅雨型】
1 梅雨に現れる気圧配置の型。日本付近に東西に長くのびた梅雨前線が形成されて停滞する。 2 梅雨に似た雨の降り方。
つゆ‐くさ【露草】
ツユクサ科の一年草。道端に生え、高さ15〜50センチ。葉は長卵形で、基部は鞘(さや)となって茎を囲む。夏、二つ折り...
つゆくさ‐いろ【露草色】
露草で染めた、青色。
つゆ‐け・し【露けし】
[形ク]露にぬれて湿っぽい。和歌などの修辞法で、涙にぬれている意を表すことが多い。《季 秋》「涼しく—・き夕は空よ...
つゆこそで【露小袖】
大橋乙羽の小説。明治23年(1890)刊。
つゆこそでむかしはちじょう【梅雨小袖昔八丈】
歌舞伎狂言。世話物。4幕。河竹黙阿弥作。明治6年(1873)東京中村座初演。江戸の材木商白子屋の娘お熊を、髪結新三...
つゆ‐さき【露先】
傘骨の先端の、布を結びつけてある部分。
つゆ‐さむ【露寒】
《「つゆざむ」とも》晩秋の、露が霜に変わるころの寒さ。《季 秋》「—の情くれなゐに千草かな/蛇笏」
つゆ‐ざむ【梅雨寒】
梅雨時に訪れる季節はずれの寒さ。《季 夏》「うとましや声高妻も—も/万太郎」
つゆ‐しぐれ【露時雨】
露が一面におりて時雨にぬれたようになること。また、草木においた露が、時雨の降りかかるようにこぼれること。《季 秋》...
つゆ‐じも【露霜】
1 《古くは「つゆしも」》 2 露と霜。また露、特に凍ってなかば霜となった露。水霜。《季 秋》「—の烏がありく流離...
露(つゆ)知(し)ら◦ず
《「露」は副詞》まったく知らないで。全然知らずに。「資格をわれに求むる事は—◦ず」〈漱石・虞美人草〉
つゆじも‐の【露霜の】
[枕]おく露霜が消えやすい意から「おく」「消(け)」「過ぎ」にかかる。つゆしもの。「寄り寝し妹(いも)を—置きてし...
つゆ‐そば【汁蕎麦】
かけ汁をかけて食べるそば。かけそば。
つゆ‐ぞら【梅雨空】
梅雨時の、雨雲におおわれた空模様。
つゆ‐だく【液だく/汁だく】
《汁(つゆ)をだくだくと入れることから》牛丼で、煮汁を多めにした盛り付け方。 [補説]牛丼店の店員同士で使われる符...
つゆだんだん【露団々】
幸田露伴の処女小説。明治22年(1889)「都の花」誌に発表した短編作品。 山口青邨の自選句集。昭和21年(194...
つゆ‐ちり【露塵】
1 きわめてわずかなことや、また、価値のないもののたとえ。「いよいよ不平は懐(いだ)けど—ほども外には出(いだ)さ...
つゆ‐つき【露付き】
電化製品の内部に生じて、機器が正常に動作しなくなる結露。
つゆ‐どき【梅雨時】
梅雨のころ。梅雨期。「—は生物(なまもの)がいたみやすい」
つゆのあとさき
永井荷風の小説。昭和6年(1931)、「中央公論」誌に発表。銀座のカフェーの女給の享楽的な生活を描く。昭和31年(...
つゆ‐の‐いのち【露の命】
露のように消えやすい命。はかない命。露命(ろめい)。「ありさりて後も逢はむと思へこそ—も継ぎつつ渡れ」〈万・三九三三〉
つゆ‐の‐ごろべえ【露の五郎兵衛】
[1643〜1703]江戸前期の落語家。京都の人。号は雨洛・露休。辻噺(つじばなし)を創始し、洛中各地で興行、軽口...
つゆ‐の‐てんじんしゃ【露天神社】
⇒曽根崎天神
つゆ‐の‐なかやすみ【梅雨の中休み】
梅雨の期間中に、何日か雨の降らない日が続くこと。
つゆ‐の‐はしり【梅雨の走り】
梅雨に入る前の、ぐずついた天気。
つゆ‐の‐ま【露の間】
露がおいてから消えるまでの間。転じて、ちょっとの間。「ぬれてほす山路の菊の—にいつか千歳(ちとせ)を我は経にけむ」...
つゆ‐の‐み【露の身】
露のように消えやすくはかない身。露の命。「ながらへむ年も思はぬ—のさすがに消えむ事をこそ思へ」〈新古今・雑下〉
つゆ‐の‐もどり【梅雨の戻り】
梅雨が明けたあとの、ぐずついた天気。
つゆ‐の‐やど【露の宿】
「露の宿り」に同じ。「袖ぬらすしのの葉草のかり庵に—訪ふ秋の夜の月」〈新千載・秋上〉
つゆ‐の‐やどり【露の宿り】
露のおくところ。また、露のおいている宿。露の宿。「わが袖は草の庵にあらねども暮るれば—なりけり」〈伊勢・五六〉
つゆ‐の‐よ【露の世】
消えやすい露のように、はかないこの世。「ややもせば消えを争ふ—におくれ先立つ程へずもがな」〈源・御法〉
つゆ‐はらい【露払い】
1 貴人の先に立って道を開くこと。また、その役を務める人。転じて、行列などの先導をすること。また、その人。「—を務...
つゆ‐ばかり【露許り】
[副]わずかばかり。ほんのすこし。「—なれどいと嬉しかりけり」〈源・藤袴〉
つゆ‐ばれ【梅雨晴(れ)】
梅雨が終わって晴れること。また、梅雨の期間中の晴天。五月晴れ。入梅(ついり)晴れ。《季 夏》「—や蜩(ひぐらし)鳴...
つゆ‐びえ【梅雨冷え】
梅雨期の連日の雨で気温が下がること。《季 夏》「—の来てなにもかもつつみたる/万太郎」
つゆほど‐も【露程も】
[副](あとに打消しの語を伴って)少しも。ちっとも。「—うわさを信じない」
つゆ‐むし【露虫】
キリギリス科の昆虫。体長約2センチ。体は緑色で細長く、黄褐色の長い触角をもつ。雌の産卵管は鎌状で上に反る。夏から秋...
つゆ‐も【露も】
[副] 1 (下に打消しの語を伴って)少しも。ちっとも。「—疑わない」 2 (仮定表現に用いて)少しでも。まったく...
つゆ‐もの【汁物】
「しるもの」に同じ。
つゆわけ‐ごろも【露分け衣】
露の多い草の中などを分けて行くときに着る衣。「夏草の—着けなくに我が衣手の乾(ふ)る時もなき」〈万・一九九四〉