ヤシャ
⇒ヤシュハ
やしゃがいけ【夜叉ヶ池】
泉鏡花の戯曲。大正2年(1913)発表。福井県にある同名池に伝わる竜神伝説をもとにしたもの。昭和54年(1979)...
や‐しゃく【野錫】
[代]一人称の人代名詞。僧が自分をへりくだっていう語。愚僧。「—はこの尾上の松の下陰に一夏を送る道心なるが」〈浄・...
やしゃ‐ご【玄孫】
《「やしわご」の音変化》孫の孫。ひまごの子。げんそん。
やしゃ‐びしゃく【夜叉柄杓】
スグリ科の落葉小低木。深山の古木などに着生する。葉は腎円形で縁にぎざぎざがあり、長い柄をもつ。4、5月ごろ5弁花が...
やしゃ‐ぶし【夜叉五倍子】
カバノキ科の落葉小高木。山地に自生。よく枝分かれし、葉は長楕円形で先がとがる。3月ごろ、枝先に雄花穂を垂れてつけ、...
やしゃます
[助動][やしゃませ|やしゃまし|やしゃます|やしゃます|○|やしゃませ]《尊敬の助動詞「やしゃる」に丁寧の助動詞...
やしゃる
[助動]《「さしゃる」の音変化とも》語幹と活用語尾との区別のない動詞の未然形に付く。尊敬の意を表す。…なさる。「若...
やしゃんす
[助動][やしゃんせ|やしゃんし|やしゃんす|やしゃんす|やしゃんすれ|やしゃんせ]《尊敬の助動詞「やしゃる」に丁...
や‐しゅ【野手】
野球で、守備側選手の総称。特に、内野手と外野手のこと。フィールダー。
や‐しゅ【野趣】
自然のおもむき。また、田舎らしい素朴な味わい。「—に富む庭」
や‐しゅう【夜襲】
[名](スル)夜、敵を襲うこと。夜討ち。「敵陣に—をかける」「不意に—する」
や‐しゅう【野州】
下野(しもつけ)国の異称。 《「州」は人名に添える接尾語》若衆道(わかしゅどう)の野郎。「そっちの宗旨の—達(たち...
やしゅ‐せんたく【野手選択】
⇒野選(やせん)
やしゅだら【耶輸陀羅】
《(梵)Yaśodharāの音写》古代インドの拘利(こうり)族の王の娘で、釈迦の出家前の正妃。羅睺羅(らごら)の母...
ヤシュチラン
メキシコ南東部、チアパス州、グアテマラ国境付近にある遺跡。マヤ文明古典期後期、8世紀頃に最盛期を迎え、祭祀(さいし...
ヤシュハ
グアテマラ北部、ペテン県東部にあるマヤ文明の遺跡。ティカルの南東約30キロメートル、ヤシュハ湖の北東岸に位置する。...
ヤシュハナクムナランホ‐こくりつこうえん【ヤシュハナクムナランホ国立公園】
《Parque nacional Yaxhá-Nakum-Naranjo》グアテマラ北部、ペテン県にある国立公園。...
やし‐ゆ【椰子油】
ココヤシの実の胚乳(コプラ)を圧搾して得られる白ないし淡黄色の脂肪。成分はラウリン酸などのグリセリドで、石鹸(せっ...
や‐しょく【夜色】
夜の景色。夜景。また、夜の気配。夜の風情。「淡月朦朧として、光なく、—転(うた)た凄然たり」〈竜渓・経国美談〉
や‐しょく【夜食】
1 夕食後、夜遅くなってから食べる簡単な食事。《季 秋》「くろがねを打ち来て—するうから/正雄」 2 夕食のこと。...
や‐しょく【野色】
野原の景色。また、野原の風情。
や‐しろ【社】
《「屋(や)代(しろ)」の意。「代(しろ)」は神を祭るために地を清めた場所》 1 神を祭る建物。神社。 2 神の降...
やしろ【矢代】
姓氏の一。 [補説]「矢代」姓の人物矢代静一(やしろせいいち)矢代幸雄(やしろゆきお)
やしろ‐じま【屋代島】
山口県の大島の異称。
やしろ‐せいいち【矢代静一】
[1927〜1998]劇作家。東京の生まれ。文学座に入り、のち劇団NLT結成に参加。浮世絵師三部作「写楽考」「北斎...
やしろ‐ひろかた【屋代弘賢】
[1758〜1841]江戸後期の国学者。江戸の人。号、輪池。幕府の書役(かきやく)・右筆となり、塙保己一(はなわほ...
やしろ‐ゆきお【矢代幸雄】
[1890〜1975]美術史家・美術評論家。神奈川の生まれ。英文で発表したボッティチェリの研究で世界的な注目を集め...
やしわ‐ご【玄孫】
「やしゃご」に同じ。「狭穂彦(さほひこ)の—、歯田根命(はたねのみこと)」〈雄略紀〉
や‐しん【野心】
1 ひそかに抱く、大きな望み。また、身分不相応のよくない望み。野望。「政治家になりたいという—に燃える」「政権奪取...
やしん‐か【野心家】
野心をもって行動する人。「権力志向の強い—」
やしん‐てき【野心的】
[形動]望みなどの、身分不相応に大きいさま。また、試みなどの、新しく大胆であるさま。「—な研究」
やしん‐まんまん【野心満満】
[形動][文][ト・タル]身分不相応の大きな望みをかなえようとする気概が満ち満ちているさま。
やしん‐れんごう【野心連合】
2015年にパリで開催されたCOP21(気候変動枠組み条約第21回締約国会議)で、より意欲的な合意を目指して連携し...
や‐じ【野次/弥次】
1 やじること。また、その言葉。「—を飛ばす」「—の応酬」 2 「野次馬」の略。
やじ‐うま【野次馬/弥次馬】
《「おやじ馬」の略とも「やんちゃ馬」の略ともいう》 1 自分に関係のないことに、興味本位で騒ぎ立て、見物すること。...
やじうま‐こんじょう【野次馬根性】
物見高い気質。
やじ‐きた【弥次喜多】
《十返舎一九の「東海道中膝栗毛」の主人公、弥次郎兵衛(やじろべえ)と喜多八から》 1 気楽で愉快な旅行。「—珍道中...
ヤジディ‐きょう【ヤジディ教】
宗教の一。イスラム教にゾロアスター教他さまざまな宗教の要素が混合したもので、イラク北部などのクルド族に信者が多い。
やじま‐かじこ【矢島楫子】
[1833〜1925]女子教育家。肥後の生まれ。女子学院の初代院長をつとめ、キリスト教に基づいた教育を行った。明治...
や‐じゅう【野獣】
山野にすむけもの。野生のけもの。
やじゅう‐しゅぎ【野獣主義】
⇒フォービスム
やじゅう‐は【野獣派】
⇒フォービスム
や‐じょう【野乗】
「野史」に同じ。「彼の拙劣なる—を読み」〈逍遥・小説神髄〉
や‐じょう【野情】
自然のままの趣。田舎の風情。野趣。また、無風流な心。「吝嗇(りんしょく)—の人なりとて、爪(つま)はじきをして」〈...
や‐じょう【爺嬢/耶嬢】
父母。
や‐じょく【家職/屋職】
大工・左官など建築に関係する職業。また、それにたずさわる人。
や‐じり【鏃/矢尻】
1 矢の先端につけ、射当てたとき突き刺さる部分。普通は鉄製であるが、古くは石・骨・銅なども用いられた。矢の根。 2...
や‐じり【家尻】
家・蔵などの後ろのほう。「出入りの不自由にないやうに、—をば大きく切りやれ」〈黄・金生木〉
やじり‐きり【家尻切り】
家・土蔵の後壁を切って侵入し盗みを働くこと。また、その盗賊。「盗賊(おおどろぼう)が—のすてきな材料にもなりしと聞...