アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「よい」
よ3364
  • よー113
  • よあ23
  • よい68
    • よいい1
    • よいか2
    • よいく1
    • よいこ1
    • よいさ1
    • よいし3
    • よいち5
    • よいっ2
    • よいつ1
    • よいと3
    • よいな2
    • よいね2
    • よいの4
    • よいほ1
    • よいま6
    • よいみ1
    • よいや5
    • よいよ2
    • よいん2
    • よいご4
    • よいざ5
    • よいだ2
    • よいづ2
    • よいど3
    • よいぶ1
  • よう976
  • よえ6
  • よお6
  • よか27
  • よき26
  • よく150
  • よけ13
  • よこ269
  • よさ31
  • よし249
  • よす17
  • よせ64
  • よそ48
  • よた24
  • よち14
  • よっ43
  • よつ66
  • よて13
  • よと15
  • よな36
  • よに26
  • よぬ1
  • よね34
  • よの36
  • よは48
  • よひ3
  • よふ8
  • よへ1
  • よほ13
  • よま11
  • よみ83
  • よむ2
  • よめ35
  • よも35
  • よや10
  • よゆ5
  • よよ9
  • よら5
  • より97
  • よる64
  • よれ9
  • よろ71
  • よわ44
  • よを20
  • よん76
  • よが13
  • よぎ8
  • よぐ3
  • よげ13
  • よご27
  • よざ10
  • よじ33
  • よず2
  • よぜ5
  • よぞ3
  • よだ23
  • よぢ1
  • よづ7
  • よで1
  • よど32
  • よば19
  • よび85
  • よぶ13
  • よべ1
  • よぼ29

国語辞書の索引「よい」1ページ目

  • よい【宵】

    1 日が暮れてまだ間もないころ。古代では夜を3区分した一つで、日暮れから夜中までの間。初夜。「—のうちから床に就く...

  • よい【酔い】

    酒などに、酔うこと。また、酔った状態。「—が回る」「—をさます」「二日—」「船—」

  • よ‐い【夜居】

    1 夜の間、勤めの場所に詰めていること。とのい。宿直。「これは—の人々の目ざましに給へ」〈宇津保・あて宮〉 2 加...

  • よ‐い【夜寝】

    夜、寝ること。夜のねむり。「春なればうべも咲きたる梅の花君を思ふと—も寝なくに」〈万・八三一〉

  • よ‐い【余威】

    なお残る勢い。何かをなしとげても、あまっている勢い。余勢。「勝利の—」

  • よ‐い【余意】

    言外に含む意味。余情。「再復歌より続けて、—を謂いたる文あり」〈榊原芳野編・文芸類纂〉

  • よ・い【良い/善い/好い/吉い/佳い】

    [形][文]よ・し[ク] 1 (多く「良い」「好い」と書く)人の行動・性質や事物の状態などが水準を超えているさま。...

  • よい‐い【宵居】

    夜遅くまで起きていること。「うちとけたる—のほど、やをら入り給ひて」〈源・末摘花〉

  • よい‐かげん【好い加減】

    [形動][文][ナリ]「いいかげん」に同じ。「—に返答をして置いたが」〈鉄腸・花間鶯〉

  • 善(よ)い哉(かな)

    よいと感じてほめる言葉。よきかな。

  • よ‐いくさ【夜軍】

    夜間に戦うこと。夜間の戦闘。

  • よい‐こうしん【宵庚申】

    《「よいごうしん」とも》庚申待ちの前夜。「—を精進のだしに使うて」〈浄・二つ腹帯〉

  • よい‐ごこち【酔い心地】

    酒に酔ったときの快い気分。また、物事にうっとりとした気分。

  • よい‐ごし【宵越し】

    前夜から次の日まで持ち越すこと。「—のお茶」

  • 宵越(よいご)しの銭(ぜに)は持(も)たない

    その日に得た収入はその日のうちに使い果たす。金銭に執着しない江戸っ子の気性をいった言葉。宵越しの銭は使わない。

  • よい‐さ

    [感] 1 「よいしょ」に同じ。「—と持ち上げる」 2 俗謡・民謡などの囃子詞(はやしことば)。

  • よい‐ざいこ【良い在庫】

    会社が抱える在庫のうち、需要の変化やトラブルに対応する目的で持つもの、すなわち今後の払い出しが期待できるものをいう...

  • よい‐ざまし【酔い醒まし】

    酒の酔いをさますこと。また、そのための手だて。「—に風にあたる」

  • よい‐ざめ【酔い醒め】

    酒の酔いがさめること。また、その時。

  • 酔(よ)い醒(ざ)めの水(みず)下戸(げこ)知(し)らず

    酔いざめの時に飲む水のうまさは、酒の飲めない人にはわからない。

  • 酔(よ)い醒(ざ)めの水(みず)は甘露(かんろ)の味(あじ)

    酒の酔いがさめた時に飲む水は非常に美味であるということ。

  • よい‐しゅ【好い衆】

    身分のよい人々。また、財産のある人々。「脇差羽織あっぱれ—の銀(かね)遣ひ」〈浄・天の網島〉

  • よい‐しょ

    [感] 1 力を込めて重い物を持ち上げたりするときに発するかけ声。よいさ。「—、こらしょ」 2 ある動作を起こそう...

  • よい‐し・れる【酔い痴れる】

    [動ラ下一][文]よひし・る[ラ下二] 1 ひどく酔って正体がなくなる。「酒に—・れる」 2 ある事に心を奪われて...

  • よい‐だおれ【酔い倒れ】

    酒に酔って倒れてしまうこと。また、その人。

  • よい‐だち【宵立ち】

    1 宵のうちに出発すること。また、その人。 2 遊里で、朝までの揚げ代を支払った客が、宵のうちに帰ること。また、そ...

  • よ‐いち【世一】

    世の中で最もすぐれていること。また、そのもの。当世第一。天下一。「いけずきといふ—の馬には乗ったりけり」〈平家・九〉

  • よいち【余市】

    北海道西部、余市郡の地名。積丹(しゃこたん)半島の基部にある。石狩湾に臨み、ニシン場として発展。リンゴ・ブドウなど...

  • よ‐いち【夜市】

    夜に立つ市。よみせ。

  • よいち【与市】

    《「仮名手本忠臣蔵」五段目の山崎街道で、与市兵衛が持っていたところから》縞(しま)の財布(さいふ)。また、一般に財...

  • よいち‐ちょう【余市町】

    ⇒余市

  • よいっ‐ぱり【宵っ張り】

    夜遅くまで起きていること。また、そのような習慣の人。

  • 宵(よい)っ張(ぱ)りの朝寝坊(あさねぼう)

    夜遅くまで起きていて、朝遅くまで寝ていること。また、その人。

  • よい‐つぶ・れる【酔い潰れる】

    [動ラ下一][文]よひつぶ・る[ラ下二]酒にひどく酔って正体を失う。泥酔(でいすい)する。「—・れて寝てしまう」

  • よい‐づき【宵月】

    宵の間だけ出ている月。特に、旧暦8月の2日から7日ころまでの月。夕月。《季 秋》「—の雲にかれゆく寒さかな/鬼貫」

  • よいづき‐よ【宵月夜】

    宵の間だけ月の出ている夜。特に、旧暦の8月2日から7日ころまでの夜。また、その月。夕月夜。《季 秋》「ひとり居れば...

  • よいとこ‐さ

    [感] 1 重い物を持ったり、ある動作を起こそうとするときなどに、力を入れるため発するかけ声。 2 俗謡・民謡など...

  • よいと‐な

    [感]俗謡・民謡などの、囃子詞(はやしことば)。

  • よいと‐まけ

    建築現場などでの地固めのとき、大勢で重い槌(つち)を滑車であげおろしすること。また、その作業を行う人。作業をすると...

  • よい‐どめ【酔い止め】

    乗り物酔いなどを予防すること。また、そのための薬。

  • よい‐どれ【酔いどれ】

    「酔っ払い」に同じ。

  • よいどれぶね【酔いどれ船/酩酊船】

    (酔いどれ船)《原題、(フランス)Le Bateau ivre》ランボーによる長編韻文詩。1871年、著者17歳の...

  • よい‐なき【宵鳴き】

    明け方に鳴くべき鶏が宵のうちに鳴くこと。俗に凶兆とされる。「鶏とぼけて—すれば、大釜自然とくさりて」〈浮・五人女・二〉

  • よい‐なき【酔い泣き】

    酒に酔って泣くこと。

  • よい‐ね【宵寝】

    [名](スル) 1 夜早くから寝ること。 2 宵のうちに少し寝ること。「夜間勤務なので—しておく」

  • よいね‐まどい【宵寝惑い】

    「宵惑(よいまど)い」に同じ。「—の腰元どもが寝耳にびっくり唸き声」〈逍遥・桐一葉〉

  • よい‐の‐くち【宵の口】

    日が暮れて夜になりはじめたばかりのころ。また、夜のまだふけないころ。「八時や九時はまだ—だ」

  • よい‐の‐とし【宵の年】

    大晦日(おおみそか)の夜。また、元旦に前年の暮れをいう。《季 新年》「—空の名残り惜しまんと」〈笈の小文〉

  • よい‐の‐みょうじょう【宵の明星】

    日没後、西の空に明るく輝く金星。⇔明けの明星。

  • よいのみょうじょうのきどう【宵の明星の軌道】

    《原題、(ドイツ)Hesperus-Bahnen》⇒金星の軌道

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「よい」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • フィッツジェラルド
    大いなる思考は会議で生まれたことはなかったが、馬鹿な多くの考え方もそこで死滅した。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO