り‐とくぜん【李徳全】
[1896〜1972]中国の女性政治家。河北省の人。馮玉祥(ふうぎょくしょう)夫人。日中戦争中、南京・重慶で婦人運...
リトグラフ
石版画。また、石版印刷。リトグラフィー。
リトグラフィー
⇒リソグラフィー
リトコール‐さん【リトコール酸】
《lithocholic acid》胆汁酸の一。胆汁酸(ケノデオキシコール酸)が腸内細菌により変換されたもの。発癌...
リトビノフ
[1876〜1951]ソ連の政治家。1930年に外務人民委員(外相)となり、近隣諸国との不可侵条約の締結、国際連盟...
リトポン
硫化亜鉛と硫酸バリウムを混合した白色の顔料。
リトマス
リトマスゴケなどから得られる紫色の色素。水・アルコールに溶ける。代表的な酸塩基指示薬で、酸で赤色、アルカリで青色になる。
リトマス‐ごけ【リトマス苔】
リトマスゴケ科の地衣類。海岸の岩上に生え、淡黄色で、樹枝状に分かれる。地中海地方・西アフリカ沿岸に分布。色素は試薬...
リトマス‐しけんし【リトマス試験紙】
1 リトマス溶液を濾紙(ろし)に染み込ませて乾燥したもの。青色と赤色の二種がある。試料溶液に入れて酸性・アルカリ性...
リトミシュル
チェコ中部、ボヘミア地方の町。ロウチュナー川に沿う。古くからボヘミアとモラバを結ぶ交易路に位置し、14世紀に司教座...
リトミシュル‐じょう【リトミシュル城】
《Litomyšl》チェコ中部、ボヘミア地方の町リトミシュルにある城。16世紀にルネサンス様式で建てられたもので、...
リトミック
スイスの音楽教育家ダルクローズが考案した音楽教育体系。リズムや音に対する身体的な反応・行動に着目したもので、創造的...
リトライ
[名](スル)もう一度試みること。やり直し。また、再挑戦すること。
リトラクタブル‐ヘッドライト
点灯時以外は車体内に自動収納できる構造の前照灯。スポーツカーなどに多く採用されている。リトラクタブルライト。ライズ...
リトリート
1 退却。撤退。後退。 2 隠居。避難。また、隠居所・隠れ家・避難所。仕事や家庭などの日常生活を離れ、自分だけの時...
リトル
多く複合語の形で用い、小さい、子供の、の意を表す。「—東京」「—リーグ」
リトルアバコ‐とう【リトルアバコ島】
《Little Abaco Island》⇒アバコ島
リトル‐イタリー
イタリア国外にあるイタリア人街。米国ニューヨーク市マンハッタンのものが有名だが、近年は中国系をはじめアジア系移民が...
リトルイナグア‐とう【リトルイナグア島】
《Little Inagua Island》⇒イナグア島
リトル‐インディア
シンガポール、市街中心部にあるインド系住民街。英国植民地だった1820年代に南インドからの移民がボートキー周辺に居...
リトル‐エンディアン
2バイト以上のデータを記録・転送する際に、下位のバイトから順序づけて配置すること。→ビッグエンディアン
リトルケイマン‐とう【リトルケイマン島】
《Little Cayman》カリブ海北西部、英国の海外領土であるケイマン諸島を構成する島の一。主島グランドケイマ...
リトル‐とうきょう【リトル東京】
《「リトルトーキョー」とも書く》海外の都市にある日本人町。米国ロサンゼルスにあるものが有名。
リトルトン
ニュージーランド南島東岸の港町。クライストチャーチの外港として建設され、南島最大の港になった。南極探検の起点となり...
リトルネッロ
《反復の意》 1 17世紀のオペラ・カンタータなど声楽曲で、歌の前奏・間奏・後奏として反復演奏される器楽部分。 2...
リトル‐ハバナ
米国フロリダ州、フロリダ半島南東部の都市マイアミの一地区。キューバ革命後に亡命した移民が多く居住。中心地はカジェオ...
リトル‐プレス
《(和)little+press》少部数で発行する自主制作の出版物。
リトル‐ベイ
西インド諸島東部にある英国の海外領土、モントセラット島北西岸の町。スーフリエールヒルズ山の噴火により壊滅した中心都...
リトル‐ベニス
英国の首都ロンドン中央部、ウエストミンスター特別区にある三つの運河の集結地点の通称。水の都とよばれるイタリアのベニ...
リトル‐ボーイ
第二次大戦末期の昭和20年(1945)8月6日、米軍が広島市に投下したウラン爆弾のコードネーム。→ファットマン
リトル‐マガジン
少数の読者を対象として、主に実験的、前衛的な作品を載せる非営利的な文芸・評論雑誌。
リトルリーガー‐ひじ【リトルリーガー肘】
⇒少年野球肘
リトル‐リーグ
国際的な少年野球(12歳以下)の組織。米国に本部がある。
リトルリーグ‐エルボー
⇒少年野球肘
リトル‐ロック
米国アーカンソー州中央部の都市。同州の州都。アーカンザス川南岸に河港がある。農産物、鉱産物に恵まれた同州において集...
リトレ
[1801〜1881]フランスの哲学者・言語学者。コントの弟子で、実証主義の普及に努めた。また、「リトレ辞典」とよ...
リトレッド‐タイヤ
⇒更生タイヤ
リトロリフレクター
入射光と平行に光が逆の方向に戻って行く、特殊な光学装置。距離測定などに利用。
リトープス
ハマミズナ科リトープス属の多肉植物の総称。南アフリカ原産。球状の二つの葉の間から白・黄色の菊に似た花を咲かせる。
リドゥ
コンピューターのアプリケーションソフトにおいて、直前に入力したキー操作や命令などを、再度実行すること。取り消しの場...
り‐どう【利導】
[名](スル)有利にみちびくこと。
り‐どう【里道】
国道・県道以外の道路の旧称。
り‐どう【吏道】
官吏として行うべき仕事。官吏の役目。
リドカイン
代表的な合成局所麻酔薬。不整脈の治療にも用いられる。
リド‐とう【リド島】
《Lido》イタリア北東部、ベネト州の都市ベネチアの潟にある島。ベネチア本島の南東部に位置し、アドリア海とベネチア...
リ‐ド‐ボー
⇒リードボー
リドラス‐どおり【リドラス通り】
《Odos Lidras》キプロスの首都ニコシア中心部の繁華街。旧市街を南北に貫き、多くのレストランや商店が並ぶ。...
リドル‐ストーリー
物語の形式の一つ。作中で提示された謎が解決しないまま終わるもの。物語の結末を意図的に伏せることで、読者の想像にまか...
リドロー
ドローソフトで画像の一部を移動したり、表示倍率を変更したりする場合に行われる、画像の再描画のこと。
り‐どん【利鈍】
1 刀剣などの、鋭いことと鈍いこと。 2 利発なことと愚鈍なこと。賢愚。