アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「りき」
り4374
  • りー195
  • りあ100
  • りい12
  • りう14
  • りえ43
  • りお29
  • りか52
  • りき75
    • りきえ3
    • りきか3
    • りきこ1
    • りきさ1
    • りきし8
    • りきせ5
    • りきそ2
    • りきっ3
    • りきつ1
    • りきて1
    • りきと2
    • りきへ1
    • りきほ1
    • りきみ2
    • りきむ1
    • りきや1
    • りきゅ19
    • りきょ3
    • りきり2
    • りきる2
    • りきん2
    • りきが3
    • りきじ4
    • りきど3
  • りく186
  • りけ9
  • りこ43
  • りさ37
  • りし61
  • りす95
  • りせ37
  • りそ41
  • りた35
  • りち56
  • りっ211
  • りつ52
  • りて25
  • りと57
  • りな5
  • りに30
  • りぬ2
  • りね7
  • りの11
  • りは17
  • りひ20
  • りふ63
  • りへ2
  • りほ6
  • りま17
  • りみ9
  • りむ27
  • りめ12
  • りも56
  • りゃ80
  • りや29
  • りゅ573
  • りゆ6
  • りょ893
  • りよ20
  • りら24
  • りり31
  • りる5
  • りれ23
  • りろ20
  • りわ5
  • りを4
  • りん548
  • りが24
  • りぎ9
  • りぐ13
  • りげ6
  • りご11
  • りざ18
  • りじ21
  • りず13
  • りぜ2
  • りぞ22
  • りだ12
  • りづ1
  • りで3
  • りど13
  • りば62
  • りび32
  • りぶ17
  • りべ37
  • りぼ23
  • りぱ6
  • りぴ9
  • りぷ17
  • りぺ3
  • りぽ17

国語辞書の索引「りき」1ページ目

  • りき【力】

    ⇒りょく

  • りき【力】

    1 体力。腕力。また、精力。ちから。「—がある」「栄養のある物を食べて—をつける」 2 人数を表す語の下に付けて、...

  • り‐き【利器】

    1 鋭利な刃物。鋭い武器。 2 便利な機械・器具。「文明の—」 3 すぐれた才能。「多々益々弁ずるの—ならんや」〈...

  • り‐き【理気】

    中国思想でいう理と気。理はもと玉の筋目の意から、道理・真理、さらに形而上的な本体、普遍性の意をもつ語。気はもと雲気...

  • りき‐えい【力泳】

    [名](スル)力いっぱい泳ぐこと。

  • りき‐えき【力役】

    1 体力を要する仕事。力仕事。肉体労働。りょくえき。「総ての—に争うて従事し」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉 2 ⇒り...

  • りき‐えん【力演】

    [名](スル)力いっぱい演じること。熱演。「若手が初役を—する」

  • りき‐かく【力覚】

    物に触れたとき、物から受ける抗力についての感覚。

  • りきかく‐フィードバック【力覚フィードバック】

    ⇒フォースフィードバック

  • りき‐かん【力感】

    力強い感じ。力がこもっている感じ。「—がみなぎる彫像」

  • りき‐がく【力学】

    1 物体間に働く力と運動との関係を研究する物理学の一分野。ガリレイとニュートンによって古典力学が完成。熱学や電磁気...

  • りきがく【力学】

    《(ラテン)Mechanica》スイスの数学者、オイラーの著作。1736年刊。全2巻。第1巻では自由運動、第2巻で...

  • りきがくてき‐エネルギー【力学的エネルギー】

    力学系における、運動エネルギーと位置エネルギーとの総称。また、それらの和。外力の作用のない系では、一定に保たれる。...

  • りき‐こう【力行】

    ⇒りっこう(力行)

  • りき‐さく【力作】

    力をこめてつくった作品。

  • りき‐し【力士】

    《古くは「りきじ」とも》 1 相撲取り。 2 「金剛(こんごう)力士」の略。 3 力の強い人。力持ち。「数万の—鬼...

  • りきし‐だち【力士立ち】

    《「りきじだち」とも》金剛力士のような勇ましい立ち姿。仁王立ち。「思ひの外に金剛兵衛が—」〈浄・栬狩剣本地〉

  • りきし‐まい【力士舞】

    《「りきじまい」とも》上代、伎楽(ぎがく)の舞の一。金剛(こんごう)力士の仮装をして舞う。まら振り舞。「池神の—か...

  • りき‐しゃ【力車】

    1 荷物をのせて人力で引く車。ちからぐるま。 2 「人力車」の略。

  • りき‐しゃ【力者】

    1 平安末期以後、髪をそった姿をし、院・門跡・寺院・公家・武家などに仕えて力仕事に携わった従者。輿(こし)を担ぎ、...

  • りきしゃ‐ほうし【力者法師】

    「力者(りきしゃ)1」に同じ。

  • りき‐しょっかく【力触覚】

    物を触ったり手にしたりしたときの手ごたえとしての感覚。物から受ける応力により、硬さや軟らかさ、弾力性、動きなどを把...

  • りき‐しょっき【力織機】

    動力で動かす織機。1785年、英国のカートライトが発明した。

  • りき‐じん【力人】

    力者。力士。相撲取り。「五人の—をして山を掘り牛を引くに」〈十訓抄・七〉

  • りき‐せき【力積】

    力と、それが作用していた時間との積。力が時間により変化する場合には、力をそれが作用した時間で積分した値。力積は力を...

  • りき‐せつ【理気説】

    中国、宋代の儒学説で、宇宙の本体を理とし、そこから生じる陰陽の気の運行が物を生じるとする思想。

  • りき‐せつ【力説】

    [名](スル)相手を納得させようとして、力を込めて述べること。「有利な点を—する」

  • りき‐せん【力戦】

    [名](スル)力いっぱい戦うこと。力闘。「—したが及ばなかった」「—奮闘」

  • りき‐せん【力線】

    力の場を表す曲線群。曲線の各点での接線の方向は、その場における力の方向と一致する。電気力線・磁力線など。

  • りき‐そう【力走】

    [名](スル)力いっぱい走ること。

  • りき‐そう【力漕】

    [名](スル)ボートなどを力いっぱいこぐこと。「クルーが一体となって—する」

  • リキッド

    1 液体。流体。 2 液体整髪料。ヘアリキッド。

  • リキッド‐バイオプシー

    血液・尿・唾液など、わずかな体液サンプルを採取して診断する検査法。がんや腫瘍(しゅよう)に特徴的なバイオマーカーを...

  • リキッド‐レイアウト

    《liquidは液体の意》ウェブページのデザインにおける画面構成の手法の一。ブラウザーの幅に応じてテキストや画像の...

  • りき‐つい【力対】

    ⇒偶力

  • りき‐てん【力点】

    1 てこの原理を応用した道具で物を動かすときに力を加える所。→支点 →作用点 2 重視する所。主眼。「機能に—を置...

  • りき‐とう【力投】

    [名](スル)野球で、投手が力をふりしぼって投球すること。「エースが—する」

  • りき‐とう【力闘】

    [名](スル)力いっぱい戦うこと。力戦。

  • りきどうざん【力道山】

    [1924〜1963]プロレスラー。朝鮮の生まれ。本名、百田光浩(みつひろ)。相撲界に入り、関脇の時にプロレスに転...

  • りきどう‐せつ【力動説】

    ⇒力本説

  • りきどう‐ふう【力動風】

    世阿弥が説いた、能における鬼の演じ方の一。形も心も鬼で、からだに力をこめて強く荒々しく演じる。→砕動風(さいどうふう)

  • りき‐へん【力編】

    小説・映画などで、精力をこめてつくり上げられた作品。力作。

  • りきほん‐せつ【力本説】

    哲学で、一切の存在の根源にあるものは力であって、それによって生成・運動・状態などが成立するとする立場。ライプニッツ...

  • りきみ【力み】

    1 からだに力を入れること。また、力が入ること。 2 つよがり。負けん気。 3 気負い。「—のない素直な文章」

  • りきみ‐かえ・る【力み返る】

    [動ラ五(四)]はなはだしくりきむ。「負けてたまるかと—・る」

  • りき・む【力む】

    [動マ五(四)]《名詞「りき(力)」の動詞化》 1 からだに力を入れる。息をつめて力をこめる。いきむ。「バーベルを...

  • りき‐やく【力役】

    国家から課される労役。律令制では、庸と雑徭。りきえき。

  • りきゅう【利休】

    ⇒千利休(せんのりきゅう) 「利休形(がた)」「利休下駄(げた)」などの略。 [補説]書名別項。→利休

  • り‐きゅう【離宮】

    皇居・王宮とは別に設けられた宮殿。「修学院—」

  • りきゅう【利休】

    星川清司による千利休の伝記小説。平成6年(1994)刊行。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「りき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/06/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    小人数
  • 2位

    慢心
  • 3位

    覚知
  • 4位

    なんて
  • 5位

    右
  • 6位

    深淵
  • 7位

    肺浸潤
  • 8位

    屋上屋を架す
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    計る
  • 12位

    夏至
  • 13位

    卑猥
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    相殺
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(6/4)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 大杉栄
    生は永久の闘いである。自然との闘い、社会との闘い、他との闘い、永久に解決のない闘いである。闘え。闘いは生の花である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO