リヒテンベルク‐ずけい【リヒテンベルク図形】
絶縁体の表面や内部に生じる放電の痕跡。18世紀にドイツの物理学者リヒテンベルクが発見。樹枝状または円形のパターンと...
リヒトグラフィック
絵画主義的写真から脱却し、写真独自の機能を意識し直すことから始まった新しい写真。抽象光画。
リヒトホーフェン
[1833〜1905]ドイツの地理・地質学者。東南アジア・中国などの自然・地質を調査し、黄土成因論を発表。東西交渉...
ジグモンディ
[1865〜1929]オーストリアの化学者。ドイツで活動。コロイド化学を研究し、コロイド粒子を観察するための限外顕...
アベナリウス
[1843〜1896]ドイツの哲学者。経験批判論を主唱し、論理実証主義の確立に影響を与えた。著「純粋経験批判」など。
ウィルシュテッター
[1872〜1942]ドイツの化学者。晩年にナチスに抗議してスイスへ亡命。クロロフィルの結晶を得ることに成功。19...
クーン
[1900〜1967]ドイツの化学者。牛乳などからラクトフラビン(ビタミンB2)の分離・合成に成功。ビタミンAの合...
シュトラウス
[1864〜1949]ドイツの作曲家・指揮者。ドイツ後期ロマン派の代表者。リストやワグナーの影響を基礎に、官能的・...
ワイツゼッカー
[1920〜2015]ドイツの政治家。連邦議会副議長・西ベルリン市長を経て、1984年西ドイツ大統領に就任した。1...
ワグナー
[1813〜1883]ドイツの作曲家。従来のアリア偏重のオペラに対し、音楽・演劇・詩の統一的な融合による総合芸術を...
ワグネル
⇒ワグナー
リビア
アフリカ北部、地中海に面する共和国。首都トリポリ。国土の大部分は砂漠。石油を産する。16世紀以降はオスマン帝国が支...
リビア‐さばく【リビア砂漠】
アフリカ北東部、リビア東部からエジプトのナイル川の西にかけて広がる砂漠。
リビア‐やまねこ【リビア山猫】
ネコ科の哺乳類。毛色は虎猫に似て、家猫の祖先の一と考えられる。アフリカからアラビア・インドにかけての荒地に生息。リ...
リビウ
ウクライナ西部、リビウ州の工業都市。同州の州都。ガリチア地方の商都として発達。機械・食品工業が盛ん。旧市街にはゴシ...
リビエラ
イタリア北西部の地中海に面する海岸。ラ‐スペツィアからフランス国境までをいい、世界的な観光・保養地。広くは、フラン...
リヴィエラをうて【リヴィエラを撃て】
高村薫の長編小説。謎の東洋人スパイを巡る、各国諜報機関やテロリストたちの争いを描いたミステリー。平成4年(1992...
リビエールブルー‐しゅうりつこうえん【リビエールブルー州立公園】
《Parc provincial de la Rivière Bleue》⇒ラ‐リビエールブルー州立公園
リビジョニスト
修正主義者。特に、米国の対日政策見直し論者のことをさす。欧米と全く異質の価値観を持つ日本には自由貿易の考え方は通用...
リビジョニズム
日本見直し論。日本が、特に通商問題について他の欧米先進国と異なることを強調し、そのため異なる対応が必要という考え方...
リビジョン
コンピューターのソフトウエアの、わずかな改訂。また、それに付ける番号。→バージョン
リビジョン‐アップ
コンピューターのハードウエアやソフトウエアの細かな改訂や不具合の修正をすること。小規模なバージョンアップ。
リビドー
精神分析で、人間に生得的に備わっている衝動の原動力となる本能エネルギー。フロイトは性本能としたが、ユングは広く、す...
り‐びょう【痢病】
激しい下痢を伴う病気。赤痢・疫痢の類。痢疾。「萃(あつむ)がその時—で死んだ事実はあるが」〈佐藤春夫・晶子曼陀羅〉
り‐びょう【罹病】
[名](スル)病気にかかること。罹患。「免疫がないために—する」「—率」
りびよう‐し【理美容師】
理容師と美容師。
リビルド
[名](スル) 1 建物の再建・改築。機械類の分解修理・改造。 2 コンピューターで、ビルドをやり直すこと。また、...
リビング
1 生活。暮らし。「—用品」 2 「リビングルーム」の略。
リビング‐ピーシー【リビングPC】
リビングルームで使用するパソコン。家族で共用できるもの、メディアサーバーの機能をもつもの、大画面のテレビに接続でき...
リビング‐ウイル
自分で意思を決定・表明できない状態になったときに受ける医療について、あらかじめ要望を明記しておく文書。たとえば、持...
リビング‐がくしゅう【リビング学習】
家庭で子供が勉強をする際、子供部屋などの個室ではなく居間や茶の間で行うこと。
リビング‐キッチン
《(和)living+kitchen》居間・台所・食堂を兼ねる室。LK。
リビングストン
[1813〜1873]英国の医師・宣教師・探検家。1840年、医療伝道師としてアフリカに渡り、アフリカの探検をつづ...
リビングストン
グアテマラ東部、カリブ海に注ぐドゥルセ川の河口にある町。ドゥルセ川の上流、イサバル湖に至る水域が自然保護区に指定さ...
リビングストン
ザンビア南部の都市マランバの旧称。
リビングストン‐たき【リビングストン滝】
《Livingstone Falls》コンゴ民主共和国西部、コンゴ川下流にかかる滝の総称。首都キンシャサから下流約...
リビングストン‐デージー
ハマミズナ科の一年草。地面をはって広がる。葉は厚いへら状で、液泡をもつためガラス粉をつけたように見える。5、6月ご...
リビングストン‐とう【リビングストン島】
《Livingston Island》南極大陸の南極半島の北方、サウスシェトランド諸島の島。南緯62度36分、西経...
リビング‐ダイニング
《living-dinning roomから》リビングルーム(居間)とダイニングルーム(食堂)を兼ねた部屋。LD。
リビングニーズ‐とくやく【リビングニーズ特約】
《リビングニーズは、(和)living+needs》生命保険の特約の一つ。被保険者が医師に余命6か月以内と診断され...
リビング‐ルーム
洋風の居間。
リビンスク
ロシア連邦西部、ヤロスラブリ州の都市。ボルガ川上流にあり、河港を有す。12世紀以前より漁村として知られ、16世紀頃...
リビー
[1908〜1980]米国の化学者。炭素14を用いた放射性炭素年代測定法や、トリチウムによる年代決定法を考案し、考...
リピエーノ
《満たす、補充するなどの意》協奏曲や合奏協奏曲のオーケストラ声部または奏者の意。
リピド
⇒脂質(ししつ)
リピーター‐ハブ
コンピューターネットワークのハブの一種。ある端末が送ったデータを、ネットワークに接続されたすべての機器に送信する。...
リピーター
1 繰り返す人。特に、海外旅行などで同じ地を再び訪れる人、また、同じ商品を気に入って再度購入する人などにいう。 2...
リピーティング‐はっこう【リピーティング発光】
⇒マルチ発光
リピート
[名](スル) 1 繰り返すこと。反復。 2 楽譜で、演奏を繰り返す部分を指定する記号。反復記号。 3 再放送。再...
リピート‐オーダー
同じ物またはサービスに対する2回目以降の注文。