きつねづか【狐塚】
狂言。田へ鳥追いにやらされた太郎冠者が、夜になって臆病になり、見舞いに来た主人と次郎冠者を狐と思い込んで縛る。
きつねとおどれ【狐と踊れ】
神林長平によるSF小説。昭和54年(1979)、第5回ハヤカワSFコンテストで佳作入選した著者のデビュー作。
狐(きつね)と狸(たぬき)の化(ば)かし合(あ)い
《狐も狸も人を化かすといわれるところから》悪賢い者どうしが互いにだまし合うことのたとえ。
きつね‐ど【狐戸】
狐窓に入れた狐格子の建具。
狐(きつね)に小豆飯(あずきめし)
ゆだんできないことのたとえ。
狐(きつね)につまま◦れる
狐に化かされる。また、意外な事が起こって何が何だかわからず、ぽかんとする。「—◦れたような顔」
きつね‐の‐えふで【狐の絵筆】
スッポンタケ科のキノコ。秋、竹林に生える。初めは白い卵形で、のち伸びて角状となり、先は赤く中空。上端に胞子を含む黒...
きつね‐の‐かみそり【狐の剃刀】
ヒガンバナ科の多年草。山野に生え、高さ約40センチ。地下茎はラッキョウ形。春、線形の葉を出す。夏、葉の枯れたのちに...
狐(きつね)の子(こ)は頰白(つらじろ)
子が親に似ることのたとえ。
きつね‐の‐ちゃぶくろ【狐の茶袋】
1 ホコリタケの別名。また、ツチグリの別名。 2 コミカンソウの別名。 3 植物ゴンズイの別名。 4 ムラサキケマ...
きつね‐の‐てぶくろ【狐の手袋】
ジギタリスの別名。
きつね‐の‐ぼたん【狐の牡丹】
キンポウゲ科の多年草。山野の湿地や田のあぜに生え、高さ20〜60センチ。茎は中空。葉は3枚の小葉からなる複葉。春か...
きつね‐の‐まご【狐の孫】
キツネノマゴ科の一年草。野原や道端に生え、高さ10〜40センチ。基部は地に伏し、茎は四角柱。葉は長楕円形で、対生す...
きつね‐の‐よめいり【狐の嫁入り】
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。 2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯(ちょうち...
きつね‐び【狐火】
《狐の口から吐き出された火という俗説から》 1 闇夜に山野などで光って見える燐火(りんか)。鬼火。また、光の異常屈...
きつね‐びより【狐日和】
照っているかと思えば雨が降ったりするような天気。
きつね‐ふく【狐福】
《「きつねぶく」とも》思いがけないしあわせ。僥倖(ぎょうこう)。「大黒殿の袋を拾ふか、—ならん」〈浮・二十不孝・三〉
きつね‐まど【狐窓】
屋根や破風(はふ)下などに設けた、狐格子(きつねごうし)を入れた通風・排気・採光用の窓。開閉式と固定式がある。狭窓...
きつね‐めし【狐飯】
味付けした油揚げを刻んでまぜ合わせた飯。
きつねものがたり【狐物語】
《原題、(フランス)Roman de Renart》12世紀後半から13世紀半ばにかけて書き継がれた、フランスの韻...
きつね‐わな【狐罠】
狐を捕らえるためのわな。《季 冬》
狐(きつね)を馬(うま)に乗(の)せたよう
落ち着きのないこと。また、いいかげんで信用できないこと。
きつ‐む【吉夢】
⇒きちむ(吉夢)
きつ‐め
[名・形動]こころもちきついこと。また、そのさま。「—な(の)服」⇔緩(ゆる)め。
きつ‐もん【詰問】
[名](スル)相手を責めて厳しく問いただすこと。「遅延の理由を—する」
キツラノ
カナダ、ブリティッシュコロンビア州南西部の都市バンクーバーの一地区。フォールズクリークを挟んでダウンタウンの対岸に...
きつ‐りつ【屹立】
[名](スル) 1 山などが高くそびえ立つこと。「市街には高層ビルが—している」 2 人が動かずに立っていること。...
き‐つりふね【黄釣船】
ツリフネソウ科の一年草。山中の湿地に生え、高さ約50センチ。葉は長楕円形で、互生。夏、葉の付け根から細い柄を出し、...
きつりん【吉林】
中国東北地方の省。省都、長春。大豆・コーリャン・小麦などを産する。林業も盛ん。チーリン。 中国吉林省の都市。松花江...
きつりん‐しょう【吉林省】
⇒吉林
き‐つるばみ【黄橡】
染め色の名。くすんだ黄赤色。木蘭色(もくらんじき)。
きつ‐れい【吉礼】
⇒きちれい(吉礼)
きつ‐れい【吉例】
⇒きちれい(吉例)
きつれ‐ごうし【木連れ格子】
⇒狐格子(きつねごうし)