くらま【鞍馬】
京都市左京区の地名。鞍馬寺の門前町。
くら‐まい【蔵米】
1 江戸時代、幕府・諸藩の米蔵に収納された米。 2 江戸時代、幕臣・藩士らに支給された俸禄米。切米(きりまい)。 ...
くらまい‐きって【蔵米切手】
江戸時代、蔵米の落札人が米商に発行した証書。
くらま‐いし【鞍馬石】
鞍馬から産する閃緑岩(せんりょくがん)。風化して褐色を帯びる。庭石にする。
くらまい‐ちぎょう【蔵米知行】
江戸時代、幕府が旗本・御家人に、また諸藩が家臣に対し、知行地を与えるのではなく、米を俸禄として支給したこと。→地方...
くらまい‐とり【蔵米取り】
江戸時代、知行地を与えられず、俸禄米としての蔵米を支給された幕臣や藩士。切米(きりまい)取り。
くらまえ【蔵前】
東京都台東区の地名。隅田川の西岸にあり、江戸時代に幕府の米蔵が置かれた。
くらまえ‐こうぎょうかい【蔵前工業会】
東京工業大学卒業生の同窓会。一般社団法人。
くらまえばし‐どおり【蔵前橋通り】
東京都文京区湯島から江戸川区北小岩までの道路の呼び名。沿線に神田明神・亀戸天神社などがある。
くらまえ‐ふう【蔵前風】
1 江戸時代、浅草蔵前の札差(ふださし)の豪奢(ごうしゃ)な風俗。 2 女性の髪の結い方の一。丸髷(まるまげ)の一...
くら‐まぎれ【暗紛れ】
暗やみに紛れること。また、その時刻や場所。「花が雪あかりのような作用をして、あたりの物象を—から浮き上らせているの...
くらま‐ぐち【鞍馬口】
京都市北区南部の地名。賀茂川に架かる出雲路橋の西のあたり。京都七口の一で、岩倉を経て鞍馬に至る。出雲路口。 ⇒鞍馬口通り
くらまぐち‐どおり【鞍馬口通り】
京都市街地北部を東西に走る道路の呼び名。東は賀茂川に架かる出雲路橋西から、西は金閣寺門前に至る。全長約3.2キロ。
くらま‐ごけ【鞍馬苔】
イワヒバ科の常緑、多年生のシダ。山地の樹林下に生える。茎は地をはい、分枝して苔のように広がる。葉は鱗片(りんぺん)...
くらまじし【鞍馬獅子】
歌舞伎舞踊。富本、のち清元。本名題「夫婦酒替奴中仲(みょうとざけかわらぬなかなか)」。中村重助作詞、名見崎徳治作曲...
くらま・す【晦ます/暗ます】
[動サ五(四)] 1 居場所をわからないようにする。見つけられないように姿を隠す。「行方を—・す」「姿を—・す」 ...
くら‐まち【蔵町/倉町】
蔵が建ち並んでいる一区画。「—に御倉いと多かり」〈宇津保・俊蔭〉
クラマティ‐とう【クラマティ島】
《Kuramathi Island》モルジブ諸島中央部、ラスドゥ環礁南部の島。同環礁の主島ラスドゥ島の西側に隣接す...
くらま‐てんぐ【鞍馬天狗】
昔、鞍馬の僧正谷(そうじょうがたに)に住んでいたという天狗。 [補説]作品名別項。→鞍馬天狗
くらまてんぐ【鞍馬天狗】
謡曲。五番目物。鞍馬山の大天狗が源氏再興を目ざす牛若丸に兵法を授け、将来の助力を約束する。 大仏次郎(おさらぎじろ...
くらま‐でら【鞍馬寺】
京都市左京区鞍馬本町にある寺。鞍馬弘教(こうきょう)の本山。もと天台宗。山号は松尾山。開創は宝亀元年(770)、開...
クラマトルシク
ウクライナ東部、ドネツク州の都市。ドンバス重工業地帯の重要な工業都市の一つで機械工業が盛ん。ロシア語名クラマトルスク。
クラマトルスク
ウクライナの都市クラマトルシクのロシア語名。
くらま‐の‐たけきり【鞍馬の竹伐り】
⇒竹切祭(たけきりまつり)
くらま‐の‐ひまつり【鞍馬の火祭】
鞍馬寺境内にある由岐神社で、10月22日夜に行われる祭礼。若者が松明(たいまつ)をかついで回り、沿道に立て並べた松...
くらま‐はちりゅう【鞍馬八流】
剣術の流派の一。平治年間(1159〜1160)、鬼一法眼が鞍馬の僧八人に秘伝を授けたことからの称といわれる。
くらま‐まいり【鞍馬参り】
「鞍馬詣(くらまもう)で」に同じ。
くらま‐もうで【鞍馬詣で】
鞍馬寺へ参詣すること。鞍馬参り。
くらま‐やま【鞍馬山】
京都市北部の山。標高570メートル。中腹に鞍馬寺がある。牛若丸(源義経)が天狗(てんぐ)から武技を学んだ伝説で知ら...
くらま‐りゅう【鞍馬流】
剣術の流派の一。 1 天正年間(1573〜1592)に、大野将監(おおのしょうげん)が創始。将監鞍馬流。 2 「鞍...