アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぐんじ」
ぐ1857
  • ぐー100
  • ぐあ62
  • ぐぁ6
  • ぐい11
  • ぐぃ1
  • ぐう83
  • ぐえ6
  • ぐお1
  • ぐか1
  • ぐき4
  • ぐけ4
  • ぐこ6
  • ぐさ13
  • ぐし29
  • ぐす17
  • ぐせ6
  • ぐそ19
  • ぐた10
  • ぐち20
  • ぐっ33
  • ぐつ3
  • ぐて1
  • ぐと6
  • ぐな3
  • ぐに10
  • ぐぬ12
  • ぐね1
  • ぐの6
  • ぐは2
  • ぐひ2
  • ぐふ7
  • ぐほ3
  • ぐま2
  • ぐみ9
  • ぐむ2
  • ぐめ2
  • ぐも6
  • ぐや1
  • ぐゆ1
  • ぐら341
  • ぐり237
  • ぐる105
  • ぐれ159
  • ぐろ134
  • ぐわ6
  • ぐん298
    • ぐんい2
    • ぐんえ3
    • ぐんお1
    • ぐんか16
    • ぐんき15
    • ぐんけ6
    • ぐんこ9
    • ぐんさ1
    • ぐんし30
    • ぐんす1
    • ぐんせ11
    • ぐんそ6
    • ぐんた8
    • ぐんち5
    • ぐんて1
    • ぐんと9
    • ぐんな4
    • ぐんに1
    • ぐんま10
    • ぐんみ2
    • ぐんむ1
    • ぐんも4
    • ぐんや1
    • ぐんゆ3
    • ぐんよ11
    • ぐんら2
    • ぐんり8
    • ぐんる1
    • ぐんれ5
    • ぐんろ3
    • ぐんを1
    • ぐんが6
    • ぐんぎ2
    • ぐんぐ1
    • ぐんげ1
    • ぐんざ3
    • ぐんじ43
    • ぐんぜ1
    • ぐんぞ4
    • ぐんだ12
    • ぐんで1
    • ぐんど2
    • ぐんば11
    • ぐんび5
    • ぐんぶ5
    • ぐんぼ1
    • ぐんぱ4
    • ぐんぴ5
    • ぐんぷ3
    • ぐんぽ5
  • ぐが2
  • ぐぐ2
  • ぐげ1
  • ぐご1
  • ぐざ3
  • ぐじ12
  • ぐず8
  • ぐぜ14
  • ぐぞ1
  • ぐだ7
  • ぐで5
  • ぐど6
  • ぐば3
  • ぐび6
  • ぐぶ5
  • ぐぼ1
  • ぐぷ1

国語辞書の索引「ぐんじ」

  • ぐん‐じ【軍事】

    軍隊・軍備・戦争などに関する事柄。「—機密」「—費」「—施設」

  • ぐんじ【軍持】

    《(梵)kuṇḍikāの音写》仏語。僧尼の所持する十八物の一。水瓶(すいびょう)。転じて、花瓶などの瓶(かめ)をいう。

  • ぐん‐じ【郡司】

    律令制で、国司の下で郡を治めた地方官。大領・少領・主政・主帳の四等官からなり、主に国造(くにのみやつこ)などの地方...

  • ぐんじ‐えいせい【軍事衛星】

    軍事上の目的に使用される人工衛星。偵察・警戒・監視・通信衛星などがある。

  • ぐんじ‐きち【軍事基地】

    戦略上の拠点となる重要な軍事施設のある地域。

  • ぐんじきち‐きょうてい【軍事基地協定】

    ⇒エム‐ビー‐エー(MBA)

  • ぐんじ‐きみつ【軍事機密】

    軍事上の秘密情報。軍事作戦・用兵・動員などに関する情報から飛行場・港・駅舎などの地図や写真まで含まれる。 [補説]...

  • ぐんじ‐きょうかいせん【軍事境界線】

    休戦または停戦時に、対峙する両勢力の軍隊を引き離すために設けられる基準線。MDL(military demarca...

  • ぐんじ‐きょうれん【軍事教練】

    大正14年(1925)以降、学校で学生・生徒を対象に行われた、陸軍将校による軍事に関する訓練。昭和20年(1945...

  • ぐんじ‐こうどう【軍事行動】

    国家が軍事力を使用して行う一切の行動。

  • ぐんじ‐こっか【軍事国家】

    軍部が政治の実権を掌握している国家。

  • ぐんじ‐さいばん【軍事裁判】

    1 軍法会議で行われる裁判。 2 戦争犯罪人を裁くために行われる国際的な裁判。→極東国際軍事裁判 →ニュルンベルク裁判

  • ぐんじ‐しげただ【郡司成忠】

    [1860〜1924]軍人・探検家。東京の生まれ。名は「なりただ」とも。幸田露伴の兄。海軍大尉。報効義会を設立、北...

  • ぐんじじょうほうほうかつほご‐きょうてい【軍事情報包括保護協定】

    2国間または複数国間で相互に提供される秘密軍事情報の取り扱い手続き等について定めた協定。GSOMIA(ジーソミア)...

  • ぐんじ‐せいけん【軍事政権】

    軍隊の力を背景に、軍人が政治権力を掌握して支配する政府の形態。軍政。

  • ぐんじ‐たいこく【軍事大国】

    他国に脅威を与えるような強大な軍事力を保有することによって、国際的な影響力を確保している国。

  • ぐんじ‐たんてい【軍事探偵】

    他国の軍事上の秘密を探ること。また、その人。

  • ぐんじ‐どうめい【軍事同盟】

    2国またはそれ以上の国家の間で結ばれる軍事に関する同盟。→攻守同盟

  • ぐんじ‐パレード【軍事パレード】

    軍隊が行列を組み、練り歩く催し。多く、軍事政権が国内外への示威行為として行う。

  • ぐんじ‐ふうさ【軍事封鎖】

    [名](スル)戦時、敵国への交通や輸送を武力で断ち切ること。→経済封鎖

  • ぐんじ‐めし【郡司召】

    郡司を任命する儀式。

  • ぐん‐じゅ【軍需】

    軍事上必要とされること。また、その物資。⇔民需。

  • ぐん‐じゅ【群集】

    [名](スル)《「くんじゅ」とも》人々が大ぜい群がり集まること。また、その人々。「囲繞—する者、恰も雲霞の如く」〈...

  • ぐんじゅ‐けいき【軍需景気】

    軍需産業の好況で、産業界全体が活気を帯びること。

  • ぐんじゅ‐こうじょう【軍需工場】

    兵器・爆薬・航空機など軍事に必要な物資を生産・修理する工場。→工廠

  • ぐんじゅ‐さんぎょう【軍需産業】

    軍需品を生産する産業。

  • ぐんじゅ‐しょう【軍需省】

    商工省・企画院を統合して昭和18年(1943)に設置された内閣各省の一。特に航空機の増産を目的とした。同20年廃止。

  • ぐんじゅ‐ひん【軍需品】

    軍事上必要な物資。

  • ぐんじ‐ゆうびん【軍事郵便】

    戦時中に、戦地の軍機関・軍人などと本国の機関・人との間に交わされる郵便物。 [補説]書名別項。→軍事郵便

  • ぐんじゆうびん【軍事郵便】

    河内仙介の短編小説。昭和15年(1940)発表。同年、第11回直木賞受賞。

  • ぐんじ‐ゆそう【軍事輸送】

    軍事上の目的のため、兵および武器その他軍用の資材を送ること。

  • ぐん‐じょう【群生】

    仏語。すべての生き物。多くの衆生。ぐんせい。

  • ぐん‐じょう【群青】

    1 鮮やかな藍青(らんせい)色の絵の具。また、その色。藍銅鉱(らんどうこう)を原料として製する。「—の大海原」 2...

  • ぐんじょう‐いろ【群青色】

    鮮やかな藍がかった青色。ぐんじょう。

  • ぐんじょうのよるのはねもうふ【群青の夜の羽毛布】

    山本文緒の長編ミステリー小説。母娘の確執を中心に家族の闇を描く。平成7年(1995)刊行。磯村一路監督により映画化...

  • ぐんじ‐りょく【軍事力】

    国家が戦争や防衛を行うための能力。軍艦・戦闘機・重火器などの兵器数や兵員数、その戦闘性能・機動性能など、戦争を行う...

  • ぐん‐しん【軍神】

    1 《古くは「ぐんじん」とも》武運を守る神。いくさがみ。八幡大菩薩、ローマ神話のマルスなど。 2 武勲を立てて戦死...

  • ぐん‐じん【軍人】

    1 軍籍にある人の総称。「職業—」 2 軍士。兵士。いくさびと。

  • ぐん‐じん【軍陣】

    1 軍の陣営。軍営。「—を張る」 2 軍の陣立て。「—を立て直す」

  • ぐんじん‐こうてい【軍人皇帝】

    古代ローマ帝国の内乱時代、235年から285年にかけて、各地の軍隊によって擁立された皇帝たちの総称。50年間に18...

  • ぐんじん‐しょうぎ【軍人将棋】

    ⇒行軍将棋(こうぐんしょうぎ)

  • ぐんじんたち【軍人たち】

    《原題、(ドイツ)Die Soldaten》レンツの戯曲。1776年刊、著者没後の1863年に初演。1960年代に...

  • ぐんじん‐ちょくゆ【軍人勅諭】

    明治15年(1882)明治天皇から陸海軍人に与えられた勅諭。旧陸海軍人の精神教育の基本とされた。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぐんじ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/20
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    繋がる
  • 2位

    遺憾
  • 3位

    首が繋がる
  • 4位

    叩き台
  • 5位

    計る
  • 6位

    気骨
  • 7位

    テンパる
  • 8位

    縊死
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    規矩
  • 11位

    弥縫策
  • 12位

    新鮮
  • 13位

    六博
  • 14位

    爪に火を点す
  • 15位

    泣いて馬謖を斬る
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ボーム
    ぼくは心臓を手に入れる……頭が人を幸せにするのじゃないから、そして幸せは世界で一番素晴らしいものだから。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO