アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さ」
さ9310
  • さー320
  • さあ13
  • さい1775
  • さう70
  • さえ41
  • さお44
  • さか344
  • さき196
  • さく453
  • さけ62
  • さこ34
  • ささ184
  • さし351
  • さす65
  • させ26
  • さそ19
  • さた27
  • さち17
  • さっ178
  • さつ130
  • さて46
  • さと135
  • さな47
  • さに22
  • さぬ16
  • さね23
  • さの24
  • さは23
  • さひ10
  • さふ30
  • さへ10
  • さほ12
  • さま74
  • さみ32
  • さむ90
  • さめ24
  • さも43
  • さや52
  • さゆ13
  • さよ49
  • さら193
  • さり45
  • さる200
  • され24
  • さろ30
  • さわ104
  • さを1
  • さん2837
  • さが107
  • さぎ51
  • さぐ24
  • さげ44
  • さご11
  • さざ35
  • さじ37
  • さず9
  • さぜ2
  • さぞ4
  • さだ43
  • さで7
  • さど37
  • さば83
  • さび61
  • さぶ118
  • さべ8
  • さぼ26
  • さぱ8
  • さぴ2
  • さぷ21
  • さぺ1
  • さぽ15

国語辞書の索引「さ」46ページ目

  • さか‐ぼうき【酒箒】

    「酒林(さかばやし)1」に同じ。

  • さかまき‐がい【逆巻貝】

    サカマキガイ科の巻き貝。淡水産で殻高約1センチ。ヒメモノアラガイに似るが、殻の巻き方が逆で左に巻く。ヨーロッパの原...

  • さか‐ま・く【逆巻く】

    [動カ五(四)]川や潮の流れに逆らうように波が巻き上がる。激しく波立つ。「—・く怒濤(どとう)」

  • さか‐まくら【坂枕】

    践祚(せんそ)・大嘗祭(だいじょうさい)・新嘗祭(しんじょうさい)・神今食(じんこんじき)などの祭礼のとき、薦(こ...

  • さか‐ます【酒枡】

    酒などを量るのに使う柄のついた枡。

  • さか‐また【逆叉/逆戟】

    シャチの別名。

  • さか‐まつげ【逆睫】

    「逆さ睫(まつげ)」に同じ。

  • さか‐まんじゅう【酒饅頭】

    小麦粉の生地に酒を入れて作った皮であんを包んで蒸した饅頭。《季 冬》

  • さか‐みず【逆水】

    下流から上流へ逆流する水。「—岸に余り、流れ十万に分かれて」〈太平記・八〉

  • さか‐みず・く【酒水漬く】

    [動カ四]酒にひたる。酒宴を催す。「—・き栄ゆる今日のあやに貴さ」〈万・四二五四〉

  • さか‐みせ【酒店】

    酒を売る店。さかや。さかだな。

  • さか‐みち【坂道】

    坂になっている道。

  • さかみち‐さくし【坂道錯視】

    ⇒縦断勾配錯視

  • さか‐むかえ【坂迎え/境迎え】

    1 旅から郷里に帰る人を、国境・村境などに出迎えて供応したこと。京都の人は伊勢参りなどから帰京する者を逢坂(おうさ...

  • さか‐むけ【逆剝け】

    つめの生え際の皮が細く裂けて、指の付け根の方へむけること。ささくれ。

  • さか‐むし【逆虫】

    回虫などが肛門(こうもん)から出ないで、逆行して口から出ること。また、その虫。

  • さか‐むし【酒蒸(し)】

    魚介類に酒と塩を振りかけて蒸した料理。

  • さか‐むろ【酒室】

    酒をつくるのに使う建物。

  • さか‐め【逆目】

    1 目尻をつり上げること。 2 材木の木目が逆になっていること。

  • さか‐もがり【逆虎落】

    「逆茂木(さかもぎ)」に同じ。

  • さか‐もぎ【逆茂木】

    敵の侵入を防ぐために、先端を鋭くとがらせた木の枝を外に向けて並べ、結び合わせた柵(さく)。さかもがり。鹿砦(ろくさ...

  • さか‐もと【坂下/坂本】

    坂の上り口。坂の下。

  • さかもと【坂本】

    滋賀県大津市北部の地名。比叡山(ひえいざん)の登り口で、延暦寺の門前町、琵琶湖の港町として発展。

  • さかもと【坂本】

    姓氏の一。 [補説]「坂本」姓の人物坂本嘉治馬(さかもとかじま)坂本四方太(さかもとしほうだ)坂本太郎(さかもとた...

  • さかもと‐かじま【坂本嘉治馬】

    [1866〜1938]出版実業家。高知の生まれ。小野梓(おのあずさ)に師事し、明治19年(1886)東京神田に冨山...

  • さかもと‐きゅう【坂本九】

    [1941〜1985]歌手。神奈川の生まれ。本名、大島九(ひさし)。バンド活動を経てソロ歌手に転身。「九ちゃん」の...

  • さかもと‐しほうだ【坂本四方太】

    [1873〜1917]俳人。鳥取の生まれ。本名、四方太(よもた)。正岡子規に師事、「ホトトギス」に写生文を連載。著...

  • さかもと‐じゅんじ【阪本順治】

    [1958〜 ]映画監督。大阪の生まれ。ボクシング映画「どついたるねん」で監督デビュー。男の生き方を描いた作品を多...

  • さかもと‐たろう【坂本太郎】

    [1901〜1987]国史学者。静岡の生まれ。東大・国学院大教授。日本の古代史を専攻、制度史研究に業績を残した。文...

  • さかもと‐てんざん【坂本天山】

    [1745〜1803]江戸中期の砲術家。本名は俊豈(としやす)。信濃高遠(たかとお)藩士。周発台とよばれる砲架を発...

  • さかもと‐とうげ【坂本峠】

    岐阜県中部、高山市と郡上(ぐじょう)市の境にある峠。標高780メートル。太平洋側は長良(ながら)川の源流、日本海側...

  • さかもと‐はんじろう【坂本繁二郎】

    [1882〜1969]洋画家。福岡の生まれ。二科会の創立に参加。馬・能面などを題材として、微妙な色調のうちに思索的...

  • さかもと‐よう【坂本様】

    坂本の地から、比叡山を振り仰いで拝むように、太刀を両手で振りかざして切り下ろす姿勢。

  • さかもと‐よしかず【坂本義和】

    [1927〜2014]政治学者。米国ロサンゼルスの生まれ。東大教授。昭和34年(1959)雑誌「世界」掲載の論文「...

  • さかもと‐りゅういち【坂本竜一】

    [1952〜2023]音楽家。東京の生まれ。東京芸術大学卒業後、音楽グループ、イエロー・マジック・オーケストラ(Y...

  • さかもと‐りょうま【坂本竜馬】

    [1836〜1867]幕末の志士。土佐藩士。名は直柔(なおなり)。千葉周作道場に剣を学び、のち脱藩し、勝海舟に師事...

  • さか‐もどし【酒戻し】

    借りた酒を返すこと。また、贈られた酒の返礼。江戸時代、「逆戻し」に通じるのを忌み、酒は返さない風習があった。「—は...

  • さか‐もり【酒盛(り)】

    [名](スル)人々が集まり、酒を飲み合って楽しむこと。酒宴。

  • さかもり‐うた【酒盛(り)歌/酒盛(り)唄】

    民謡の分類の一つで、広く酒の席でうたわれる歌。素人が歌うものをさす。

  • さか‐や【酒屋】

    1 酒を売る店。また、その職業。 2 酒の醸造を職業とする家。造り酒屋。 浄瑠璃「艶容女舞衣(はですがたおんなま...

  • さかや‐かいぎ【酒屋会議】

    明治15年(1882)酒造業者が酒税軽減を求め、自由民権運動家植木枝盛の応援を得て大阪で開いた会議。

  • さかや‐か・す【栄やかす】

    [動サ四]栄えるようにする。「再び家を—・し給へり」〈古活字本平治・下〉

  • さか‐やき【月代】

    1 古代以後、成人男子が常に冠や烏帽子(えぼし)をかぶったためにすれて抜け上がった前額部。つきしろ。つきびたい。 ...

  • さか‐やけ【酒焼け】

    [名](スル)習慣的な酒の飲みすぎで、顔や胸が日焼けしたように赤くなっていること。さけやけ。「赤く—した鼻」

  • 酒屋(さかや)へ三里(さんり)豆腐屋(とうふや)へ二里(にり)

    日用品を買うにも遠くに行かねばならない辺鄙(へんぴ)な土地のたとえ。

  • さかや‐やく【酒屋役】

    室町時代、幕府が造り酒屋に課した税。倉役(くらやく)とともに幕府の大きな財源になった。酒役。

  • さか‐ゆ【酒湯】

    「ささゆ」に同じ。

  • さか・ゆ【栄ゆ】

    [動ヤ下二]「さかえる」の文語形。

  • さか‐ゆ・く【栄行く】

    [動カ四]栄えていく。ますます栄える。「もろ人の—・く道はながを山また行く末ぞはるけかりける」〈夫木・二〇〉

  • さか‐ゆめ【逆夢】

    現実とは逆のことを見る夢。実際には逆のことが起こるような夢。⇔正夢(まさゆめ)。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 44
  5. 45
  6. 46
  7. 47
  8. 48
  9. …
  10. 187
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • カーライル
    真理は喝采では作れない。是非は投票では決められない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO