アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しち」
し20666
  • しー919
  • しあ97
  • しい115
  • しぃ1
  • しう29
  • しえ55
  • しぇ162
  • しお262
  • しか290
  • しき432
  • しく77
  • しけ59
  • しこ162
  • しさ85
  • しし306
  • しす120
  • しせ133
  • しそ80
  • した353
  • しち336
    • しちい4
    • しちう1
    • しちぇ2
    • しちお3
    • しちか7
    • しちき4
    • しちく5
    • しちけ8
    • しちこ6
    • しちさ4
    • しちし21
    • しちせ5
    • しちそ3
    • しちた1
    • しちち2
    • しちて2
    • しちと10
    • しちな6
    • しちに11
    • しちね4
    • しちの2
    • しちは3
    • しちふ3
    • しちへ3
    • しちほ4
    • しちま1
    • しちみ4
    • しちむ1
    • しちめ6
    • しちも3
    • しちゃ2
    • しちや4
    • しちゅ21
    • しちゆ1
    • しちょ52
    • しちよ4
    • しちら1
    • しちり17
    • しちろ1
    • しちん1
    • しちが7
    • しちぎ1
    • しちぐ2
    • しちげ1
    • しちご10
    • しちざ2
    • しちじ21
    • しちず5
    • しちぜ1
    • しちだ7
    • しちど6
    • しちば2
    • しちぶ12
    • しちべ1
    • しちぼ1
  • しっ292
  • しつ197
  • して144
  • しと93
  • しな162
  • しに124
  • しぬ10
  • しね29
  • しの192
  • しは82
  • しひ27
  • しふ47
  • しへ16
  • しほ130
  • しま237
  • しみ118
  • しむ48
  • しめ133
  • しも225
  • しゃ1497
  • しや20
  • しゅ2964
  • しゆ34
  • しょ4112
  • しよ51
  • しら387
  • しり281
  • しる138
  • しれ39
  • しろ346
  • しわ57
  • しを10
  • しん2788
  • しが114
  • しぎ45
  • しぐ39
  • しげ79
  • しご58
  • しざ25
  • しじ205
  • しず102
  • しぜ154
  • しぞ15
  • しだ84
  • しづ4
  • しで44
  • しど82
  • しば163
  • しび55
  • しぶ137
  • しべ34
  • しぼ68
  • しぱ7
  • しぴ1
  • しぷ4
  • しぺ1
  • しぽ2

国語辞書の索引「しち」5ページ目

  • しちぶ‐そで【七分袖】

    洋服で、長袖の7分めほどの長さの袖。スリークオータースリーブ。

  • しち‐ぶつ【七仏】

    「過去七仏」の略。 「七仏薬師」の略。

  • しちぶつつうかい‐げ【七仏通戒偈】

    ⇒七仏通戒の偈

  • しちぶつつうかい‐の‐げ【七仏通戒の偈】

    過去七仏が共通して受持したといわれる、釈迦(しゃか)の戒めの偈。諸悪莫作(しょあくまくさ)・衆善奉行(しゅぜんぶぎ...

  • しちぶ‐つみきん【七分積み金】

    寛政の改革における一政策。寛政3年(1791)老中松平定信が江戸の町費の倹約を命じ、その倹約額の7割を積み立てて不...

  • しちぶつ‐やくし【七仏薬師】

    薬師瑠璃光(るりこう)如来のほかに六仏を加え、同体、またはその異名とする七仏のこと。 京都およびその近辺の7か所...

  • しちぶつやくし‐ほう【七仏薬師法】

    密教で、七仏薬師を本尊として、延命・息災・安産などを祈る修法。七壇の修法。

  • しちぶ‐づき【七分搗き】

    玄米をついて、外皮の7割程度を取り去ること。また、その米。

  • し‐ちへい【視地平】

    目で見える地平の限界。

  • しち‐へんげ【七変化】

    1 変化舞踊の形式の一。7種の小品舞踊を組み合わせ、一人の俳優が連続して早変わりで踊り分けるもの。七化(ななば)け...

  • しちへんじん【七偏人】

    滑稽本。梅亭金鵞作、梅の本鶯斎画。安政4年(1857)から文久3年(1863)にかけて5編5冊を刊行。江戸の遊び人...

  • しち‐べん【七弁】

    太政官(だいじょうかん)の七人の弁官。左右の大弁・中弁・少弁の六人と、中・少弁の中で権官(ごんかん)に補せられた者...

  • しち‐ほう【七宝】

    1 仏教で、7種の宝。無量寿経では金・銀・瑠璃(るり)・玻璃(はり)・硨磲(しゃこ)・珊瑚(さんご)・瑪瑙(めのう...

  • しちほ‐の‐さい【七歩の才】

    《魏の曹植が、兄の曹丕(そうひ)の命令で兄が七歩あるく間に兄弟の不仲を嘆く詩を作ったという「世説新語」文学の故事か...

  • しちほんまつ‐どおり【七本松通り】

    京都市街地西部を南北に走る道路の呼び名。大報恩寺をはじめ、周辺には寺院が多い。全長約6.4キロ。平安京の皇嘉門(こ...

  • しちほん‐やり【七本槍】

    ⇒賤(しず)ヶ岳の七本槍

  • しち‐ぼうこう【質奉公】

    江戸時代、債務履行の担保として人身を債権者のもとに質入れしたこと。奉公人は一定期間住み込みで働き、債務(身代金)返...

  • しちまい‐きしょう【七枚起請】

    熊野牛王(ごおう)の誓紙7枚を継ぎ合わせて書いた起請文。また、遊女が客に宛てた長文の起請文。

  • しち‐みせ【質店】

    「質屋」に同じ。

  • しちみ‐とうがらし【七味唐辛子】

    香辛料の一。唐辛子・黒胡麻・麻の実・山椒(さんしょう)・陳皮(ちんぴ)・けしの実・青海苔(のり)または紫蘇(しそ)...

  • しち‐みょうねん【七明年】

    [形動ナリ]気の長いさま。先の長いさま。「庭に柿の核(さね)を植ゑて、八年したらば孫共に木練(こねり)の取り飽きさ...

  • しちみょう‐はったい【七名八体】

    各務支考(かがみしこう)が説いた連句の付合(つけあい)論。七名は前句へ付ける構想の立て方の分類で、有心(うしん)・...

  • しち‐むずかし・い【しち難しい】

    [形][文]しちむづか・し[シク]ごたごたとこみいっていてむずかしい。非常にむずかしい。「—・い話」「—・い顔をす...

  • しちめん‐ざん【七面山】

    山梨県南西部、身延(みのぶ)山の西方にある山。標高1989メートル。日蓮宗の霊山。

  • しちめん‐そう【七面草】

    ヒユ科の一年草。九州北部・朝鮮半島に分布。高さ約30センチメートル、葉は多肉性で棍棒(こんぼう)状。秋に全体が緑色...

  • しちめん‐ちょう【七面鳥】

    キジ目キジ科シチメンチョウ属の鳥。北アメリカに分布。全長約1.1メートル。羽は光沢のある青黒色。頭からくびにかけて...

  • しちめん‐づくり【七面造(り)】

    日蓮宗の守護神、七面大菩薩(ぼさつ)を安置する堂の建築様式。正面中央に唐破風(からはふ)の向拝を設け、母屋の左右が...

  • しち‐めんどう【しち面倒】

    [形動][文][ナリ]ひどくめんどうなさま。「—な手続き」

  • しち‐めんどうくさ・い【しち面倒臭い】

    [形][文]しちめんだうくさ・し[ク]非常に厄介だ。ひどくめんどうくさい。「—・い手続き」

  • しち‐もくれん

    [形動]《近世江戸語》めんどうであるさま。煩わしいさま。「斯う云っちゃあ—だけれど」〈滑・浮世風呂・前〉

  • しち‐もつ【質物】

    質に入れる品物。質草。質種。

  • しち‐もの【質物】

    「しちもつ(質物)」に同じ。

  • し‐ちゃく【試着】

    [名](スル)服などを買う前に、自分のからだに合うかどうか試みに着てみること。「吊(つ)るしのブレザーを—する」「—室」

  • しちゃく‐しつ【試着室】

    衣料品店などに設置されている、試着をするための空間。独立した一室ではなく、上部が開いていて、開閉部分にカーテンや扉...

  • しち‐や【七夜】

    1 7日目の夜。7日目の晩。 2 子供が生まれて7日目の夜。命名など種々の祝いの行事をする。お七夜。

  • しち‐や【質屋】

    物品を質にとって金銭の貸し付けを行う業者。また、その店。江戸時代から庶民の金融機関として普及した。質店(しちみせ)。

  • しちやえいぎょう‐ほう【質屋営業法】

    質屋の営業に関する規則を定めた法律。昭和25年(1950)制定。

  • しちや‐まち【七夜待】

    密教で、毎月17日の夜から23日夜までの7夜を、聖(しょう)観音・千手観音・馬頭観音・十一面観音・准胝(じゅんでい...

  • し‐ちゅう【支柱】

    1 物を支えるために用いる柱。つっかい棒。 2 生活や組織の支えとなる重要な存在。また、そういう人。「一家の—を失...

  • し‐ちゅう【仔虫】

    昆虫などの幼虫。虫の子。

  • し‐ちゅう【司厨】

    船舶で、食事のことを担当する人。また、汽船の接客係・ボーイ。「—長」

  • し‐ちゅう【四仲】

    仲春・仲夏・仲秋・仲冬のこと。

  • し‐ちゅう【市中】

    1 市の内。街の中。 2 「市場(しじょう)」に同じ。「—金利」

  • し‐ちゅう【死中】

    死や破滅を待つよりほかない絶望的な境地。

  • し‐ちゅう【至忠】

    この上なく忠義なこと。

  • し‐ちゅう【私注】

    みずからほどこした注釈を謙遜(けんそん)していう語。「万葉集—」

  • し‐ちゅう【私鋳】

    [名](スル)貨幣などを民間でひそかに鋳造すること。

  • しちゅう‐かんせん【市中感染】

    1 病院などの医療機関に立ち入らず日常生活を送っている人が、感染症にかかること。→院内感染 2 感染症の集団感染の...

  • しちゅう‐きんり【市中金利】

    基準割引率および基準貸付利率(公定歩合)に対して、民間金融機関の金利。手形の割引金利や預金受入金利、担保貸出金利な...

  • しちゅう‐ぎんこう【市中銀行】

    中央銀行に対する民間の銀行。狭義には、都市銀行をさす。市銀。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しち」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • エマソン
    どんな芸術家でも最初は素人だった。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO