しっ‐せい【𠮟正】
他人の書いた文章の欠点などを遠慮なく指摘して訂正させること。詩文の添削や批評を願うときに用いる語。「ご—を賜わる」
しっ‐せい【𠮟声】
しかる声。また、しかる言葉。「—が飛ぶ」
しっ‐せい【失政】
政治のやり方を誤ること。また、間違った政治。「—を重ねる」
しっ‐せい【執政】
1 国政を執り行うこと。また、その人。摂政・関白や明治時代の内閣総理大臣など。 2 江戸時代、幕府の老中または各藩...
しっ‐せい【湿生】
植物が湿潤な場所に生育すること。⇔乾生。
しっ‐せい【湿性】
湿りけのある性質。水分の多い性質。また、湿りやすかったり、水分を必要としたりする性質。⇔乾性。
しっせい‐かん【執政官】
1 政治を執る役人。 2 ⇒コンスル
しっせい‐ガス【湿性ガス】
主成分のメタン以外にエタン・プロパン・ブタン・ペンタン・ヘキサンなどを多く含む可燃性の天然ガス。常温常圧で液状に凝...
しっせい‐しょう【失声症】
声帯が振動しないために、声が出なくなる症状。腫瘍(しゅよう)や炎症によるもののほか、神経症の一症状の場合もある。
しっせい‐しょくぶつ【湿生植物】
水辺や湿原など、湿潤な所に生育する植物。アシ・ガマ・ミズバショウなど。湿地植物。→乾生植物
しっせい‐せいふ【執政政府】
⇒統領政府(とうりょうせいふ)
しっせい‐てんねんガス【湿性天然ガス】
⇒湿性ガス
しっせい‐ろくまくえん【湿性肋膜炎】
胸膜腔に滲出(しんしゅつ)液のたまる症状のみられる胸膜炎のこと。→乾性肋膜炎
しっ‐せき【𠮟責】
[名](スル)他人の失敗などをしかりとがめること。「部下をきびしく—する」
しっ‐せき【失跡】
[名](スル)行方をくらますこと。また、行方が知れないこと。失踪(しっそう)。
しっ‐せつ【湿雪】
水分を多く含んだ、湿った雪。湿り雪。